助成情報 <国際>  
   ■募集中の助成金■

(タイトルをクリックすると、詳しい内容が表示されます)

   宇都宮市市民交流活動推進補助金(常時募集中)


分野 国際交流・国際交流
趣旨 市内の団体の国際交流活動などに関する事業に対し、宇都宮市市民交流活動推進補助金の助成を行います。
募集形式 【応募条件】
(1) 申請団体が企画書に基づき、自ら企画・運営する事業であり、国際親善、国際化に寄与する内容であり、実施方法が適切で成果が期待できること。
(2) 国内においては、宇都宮市内で実施する事業であること。
(3) 日程及び事業内容が具体化していること。
(4) 政治,宗教,営利目的でないこと。
(5) 広く一般の市民の参加を募集すること。
(6) 国又は地方公共団体や公益財団法人など,他の団体から補助を受けていないこと。

【対象事業】
本市に事務所を置く団体が行う下記の事業
・姉妹・文化友好都市との友好親善交流を目的とした事業
・外国人住民の自立化支援、日本人との共生を目的とした事業
・市民のための国際理解の促進及び国際協力活動に関する事業

【補助対象経費及び助成額】
・姉妹・文化友好都市を訪問する場合及び姉妹・文化友好都市からの訪問団を受入れる場合: 通訳・翻訳料、国際親善に関する活動にかかる経費、ホストファミリーへの謝金等に直接必要な経費のうち、2分の1以内の額(上限145,000円)

・宇都宮市で姉妹・文化友好都市との友好親善を目的とした事業を実施する場合(訪問団の受入を除く):団体の事業の実施に直接必要な経費のうち、2分の1以内の額(上限50,000円)

・外国人住民の自立化支援、日本人との共生を目的とした事業:団体の事業の実施に直接必要な経費のうち、2分の1以内の額(上限50,000円)

・市民のための国際理解の促進及び国際協力活動に関する事業:団体の事業の実施に直接必要な経費のうち、2分の1以内の額(上限50,000円)
期間 【実施期間】 令和6年3月31日までの間に実施する事業が対象
応募方法 ・申込様式のダウンロードは宇都宮市市民交流活動推進補助金 HP

申請様式に必要事項を記載し、国際交流プラザへ直接または送付し、提出してください。
なお、随時、受付・選考を行い、予算の上限に達した時点で締め切ります。
問合先 【問合せ・申込み】
宇都宮市市民まちづくり部 国際交流プラザ
〒320-0026 宇都宮市馬場通り4丁目1番1号 うつのみや表参道スクエア5階
TEL  : 028-616-1567 FAX  : 028-616-1568
メール: u1820@city.utsunomiya.tochigi.jp


  大竹財団助成金  (常時募集中)


分野
市民活動団体支援

内容・対象団体
 【内容】

 大竹財団では、主旨、活動目的を共にし、社会問題解決に取り組む個人、NGO、NPOに助成金を給付しています。
助成金を必要とされる方は、当財団の主旨や活動目的等をご理解いただいた上で、下記の提出書類を郵送にてご申請ください。
理事会にて随時審査をし、給付の可否を決定いたします。
ご不明な点がございましたら、事務局までお問い合わせください。


【対象団体】

 公益、社会問題の解決に取りくむ事業をおこない、日本国内に事務所や連絡先をもつNPO、任意の市民団体、ボランティアグループ、個人

 ※ 対象外となる事業、団体
・特定の政治団体・宗教団体の活動を支援する事業(または活動履歴がある)
・営利を目的とした事業
・国際交流を主な目的とした事業
・学術研究・技術開発
・学術論文の出版
・専門家・関係者のみ出席可能なイベント
・チャリティーイベント
・高校・大学生等の学内サークル活動
・自然共生ふれあいイベントや学習プログラム等
・音楽イベント、アートイベントなど
・地域おこし、まちづくり等の事業
・その他、当財団が不適切と考える事業
助成対象案件 【優先助成分野】
 ① 平和
 ② 環境/資源エネルギー
 ③ 人口/社会保障
 ④ 国際協力
募集形態/選考方法 【募集形態】
 公募

【選考方法】
 理事会による選考
助成金額 上限 50万円
お申し込み期間 通年。
年間を通じて申請を受け付けています。なお、ご申請から可否の決定に至るまでには通常1ヶ月ほどのご猶予をいただいております。
事業の開始時期を考慮し、余裕をもってご申請ください。

※ なお、事業開始時期が直前に迫っている事業(1カ月未満)や既に始まっている事業は助成対象外ですのでご注意ください。 ゴールデンウィークや年末年始などの時期は1カ月よりもさらに余裕をもってご申請ください。
お申し込み方法
【申込方法】

申請書とともに下記書類を添付(1,4の書類は必須。5,8は任意)の上、郵送にてご申請ください。
(郵送の際、封書おもてに「助成金申請書類在中」とご明記ください)
1.申請書 <申請書フォーム/Word形式/22.0KB>
2.申請団体(または個人)活動主旨紹介
3.申請事業の主旨説明書(事業計画書)
4.申請事業収支予算書
5.当該年度事業計画書、前年度事業報告書・決算書
6.団体の定款・寄付行為または規約
7.申請団体の意志決定機関の構成員名簿
8.その他書類(団体パンフレットや会報誌など)


【応募、審査、事業終了までの流れ】

1.申請内容のご相談
(残念ながら応募されてくる申請事業には対象外の申請が多数ございます。 当財団助成金事業として対象となりうるかどうか等、申請前に必ず電話もしくはメールで事前に事業内容をご相談ください。 事前相談なしに、書類を送られても助成申請は受理いたしません。 必ず事前にご連絡ください)
2.申請
3.一次審査(書類選考)
4.二次審査(面談)
5.助成金給付可否決定通知送付
6.助成金振込
7.事業実施
8.完了報告
9.事業完了報告書提出
10.事業評価/情報公開

その他
【留意事項:事業の実施と事業報告について】

1.事業計画の変更について

 やむを得ない事由により提出した申請内容と相違が生じた場合(一部変更や遅延など)は、その旨を速やかにご連絡いただいたうえ、「事業計画変更届」を提出し、承認を受けてください。
※「努力の末、節約できた」予算、諸事業によって支出しなかった予算など、これらについても事業計画の変更にあたります。必ずご報告をお願いします。承認を受けず事業内容を変更された場合、「助成金給付の取り消し」となりますので、必ずご連絡いただきますようご注意ください。


2.助成事業の表示について

 助成事業の実施に際して、当財団から助成を受けたことがわかるよう助成表示をおこなってください。
例)本事業は、財団法人大竹財団の助成金を受けて実施しています。


3.事業終了報告書の提出

 事業終了の後には速やかに事業報告書、決算報告書、または成果物等のご提出をお願いします。(1ヶ月以内を目処に)


4.助成金給付の取り消し

 万一、下記の事項に該当した場合は、助成金給付の全部または一部取り消しをおこないます。
・申請内容に不正があったと当財団が認めた場合
・承認を受けず事業計画の全部または一部を変更したと当財団が認めた場合
・助成金の使途変更に正当な理由がないと当財団が認めた場合


5.助成金の返還

 前項の規定により「助成金給付の取り消し」を受けた場合、指定の期日までに助成金の全部または一部の返還を求めます。

申請先/お問合せ 〒104-0031
東京都中央区京橋1-1-5セントラルビル11F
財団法人大竹財団(事務局/担当:関盛)
Tel 03-3272-3900 
Fax 03-3274-1707
参考URL 財団法人 大竹財団 助成金
http://ohdake-foundation.org/index.php/grant
分類別ページ
助成金-福祉
助成金-国際
助成金-その他

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

   ■募集が終了した助成金■
 

(タイトルをクリックすると、詳しい内容が表示されます)

  第14回かめのり大賞、かめのりさきがけ賞(9月30日必着)


分野 国際交流
趣旨 日本とアジア・オセアニア(*)の若い世代を中心とした相互理解・相互交流の促進や人材育成に草の根で貢献し、今後の活動が期待される個人または団体を顕彰します。

日本とアジア・オセアニアの若い世代の交流を通じて、未来にわたって各国との友好関係と相互理解を促進するとともに、その懸け橋となグローバル・リーダーを育成することを目的に事業を行っています。

*かめのり賞が対象とするアジア、オセアニアの国・地域
インド、インドネシア、カンボジア、シンガポール、スリランカ、タイ、韓国、中国、ネパール、パキスタン、バングラデシュ、東ティモール、フィリピン、ブータン、ブルネイ、ベトナム、マレーシア、ミャンマー、モルディブ、モンゴル、ラオス、台湾、香港、マカオ、オーストラリア、キリバス、クック諸島、サモア、ソロモン諸島、ツバル、トンガ、ナウル、ニウエ、ニュージーランド、バヌアツ、パプアニューギニア、パラオ、フィジー、マーシャル、ミクロネシア
募集形式 《対象個人/団体の資格》
① NPO(非営利団体)、ボランティアグループ、個人であること
② 日本とアジア・オセアニアの懸け橋となる活動を目的としていること
③ 過去、かめのり賞の顕彰を受けていないこと

《選考基準》
次の点を総合的に評価します。
・活動内容とこれまでの活動における貢献度、他団体との有機的な連携や協働
・今後の活動への期待と将来の活動への可能性
・活動内容における独自性・先駆性

≪かめのり賞内容≫
◇「かめのり大賞 草の根部門」では、応募団体/個人または応募団体を構成している人々(会員やボランティア)と支援先(サポートされる側)とが直接交流している活動を評価。

◇かめのり大賞 人材育成部門」では、次の社会づくりに貢献できる人材育成を行っていることを評価。

◇「かめのりさきがけ賞」では、他にない先駆的な取り組みを評価。

特に次の 2 点について焦点をあてている場合は加点要素となります。
・アジアの国、地域、人々を中心とした活動展開
・若い世代を中心とした相互交流や人材育成の活動

≪助成額≫
◇かめのり大賞:「草の根部門」、人材育成部門の部門毎に正賞として記念の楯および副賞として100万円の活動奨励金を贈呈。 
◇かめのりさきがけ賞:正賞の記念として記念の楯および副賞として100万円の活動奨励金を贈呈
※この他、顕著な活動や実績を持つ団体/個人に「特別賞」を表彰することもあります。また、審査の結果、各章に該当する団体/個人がない場合もあります。※第2次(最終)選考まで進み、受賞できなかった団体/個人には30万円の活動奨励金を贈呈
問合先 《問い合わせ先・書類提出先》
〒102-0083 東京都千代田区麹町5-5 ベルヴュー麹町1F
公益財団法人かめのり財団 「かめのり賞」
Tel : 03-3234-1694  Fax : 03-3234-1603
E-mail : info@kamenori.jp


   かめのり大賞、かめのりさきがけ賞(9月30日必着)


分野 国際交流
趣旨 日本とアジア・オセアニア(*)の若い世代を中心とした相互理解・相互交流の促進や人材育成に草の根で貢献し、今後の活動が期待される個人または団体を顕彰します。

*かめのり賞が対象とするアジア、オセアニアの国・地域
インド、インドネシア、カンボジア、シンガポール、スリランカ、タイ、韓国、中国、ネパール、パキスタン、バングラデシュ、東ティモール、フィリピン、ブータン、ブルネイ、ベトナム、マレーシア、ミャンマー、モルディブ、モンゴル、ラオス、台湾、香港、マカオ、オーストラリア、キリバス、クック諸島、サモア、ソロモン諸島、ツバル、トンガ、ナウル、ニウエ、ニュージーランド、バヌアツ、パプアニューギニア、パラオ、フィジー、マーシャル、ミクロネシア
募集形式 《対象個人/団体の資格》
① NPO(非営利団体)、ボランティアグループ、個人であること
② 日本とアジア・オセアニアの懸け橋となる活動を目的としていること
③ 過去、かめのり賞の顕彰を受けていないこと

《選考基準》
次の点を総合的に評価します。
・活動内容とこれまでの活動における貢献度、他団体との有機的な連携や協働
・今後の活動への期待と将来の活動への可能性
・活動内容における独自性・先駆性

≪かめのり賞内容≫
◇「かめのり大賞 草の根部門」では、応募団体/個人または応募団体を構成している人々(会員やボランティア)と支援先(サポートされる側)とが直接交流している活動を評価。

◇かめのり大賞 人材育成部門」では、次の社会づくりに貢献できる人材育成を行っていることを評価。

◇「かめのりさきがけ賞」では、他にない先駆的な取り組みを評価。特に次の 2 点について焦点をあてている場合は加点要素となります。
・アジアの国、地域、人々を中心とした活動展開
・若い世代を中心とした相互交流や人材育成の活動

≪助成額≫
◇かめのり大賞:「草の根部門」、人材育成部門の部門毎に正賞として記念の楯および副賞として100万円の活動奨励金を贈呈。 
◇かめのりさきがけ賞:正賞の記念として記念の楯および副賞として100万円の活動奨励金を贈呈
※この他、顕著な活動や実績を持つ団体/個人に「特別賞」を表彰することもあります。また、審査の結果、各章に該当する団体/個人がない場合もあります。※第2次(最終)選考まで進み、受賞できなかった団体/個人には30万円の活動奨励金を贈呈
問合先 《問い合わせ先・書類提出先》
〒102-0083 東京都千代田区麹町5-5 ベルヴュー麹町1F
公益財団法人かめのり財団 「かめのり賞」
Tel : 03-3234-1694  Fax : 03-3234-1603
E-mail : info@kamenori.jp


  とちぎコープNPO法人助成金  (2017年1月31日当日消印有効)


分野
福祉、まちづくり、学習、国際、その他
趣旨
とちぎコープは、より豊かな生活の実現を目標に、「食とくらしのパートナーとして最も信頼される存在」になる事をめざし、事業活動・組合員活動をすすめています。さらに、くらしを大切にし、つながりを広げる活動をすすめ、安心して暮らせる地域社会づくりに貢献することをめざしています。

この活動を進めるために、栃木県内で活動している「NPO法人(特定非営利活動法人)」とのネットワークを強め、NPO法人が継続して活動できることを支援するために2008年に「社会貢献基金」を創設しました。 この「社会貢献基金」をもとに、NPO法人の皆様をご支援させていただくためのNPO法人助成金制度を開始しました。
助成対象団体
とちぎコープが助成する団体は以下の要件を満たすNPO法人です。
1)NPO法人(特定非営利活動法人)として法人格を有し、
 栃木県内で1年以上の活動実績のある団体とします。
2)政治・宗教活動を目的とするものや営利を目的とする事業は対象としません。
3)1団体で応募できる件数は1件に限ります。
4)活動終了後、決算・活動報告書を提出していただきます。
  (助成団体に直接ご連絡いたします)
5)とちぎコープから過去に助成を受けた団体でも対象となります。
助成期間と助成金額
1).対象年度の事業活動および運営費用に対して助成いたします。
2).助成金額は、1団体年間30万円を上限に補助いたします。

選考基準

助成する団体の選考は「とちぎコープNPO法人助成金規則」に基づき、審査委員会が行います。 選考にあたっては、地域住民のくらしや文化が向上し、社会発展のための活動や調査研究などを重視し、以下の内容を総合的に判断します。 また、書類及び必要に応じて聞き取り調査・団体訪問等をおこなう場合があります。
NPO法人助成金の選考基準
『対象: NPO法人(特定非営利活動法人)として法人格を有し、
      栃木県内で1年以上の活動実績のある団体とします。』

『活動: 地域住民のくらしや文化、教育、福祉の向上に繋がる取組、自然や環境に配慮した循環型社会の形成に繋がる取組みなど、幅広い分野の活動を対象とします。』

『地域や市民への貢献度: 社会的ニーズを的確にとらえ、有効な事業を展開している。』

『資金調達と経費の妥当性: 自己努力により資金確保に努め、費用の
                    使い方にも十分配慮が見られる。』

『先駆性・独創性: 社会への新たな問題提起につながる。』

『継続性: 活動実績が評価でき、将来的にも継続性がある。

『透明性: 組織の広報や情報などが積極的に発信されて、透明性がある。』

『その他: 行政や他団体、他機関からの助成や支援の如何に関わらず
       助成対象とします。但し、申込書には記載していただきます。』

活動報告の提出

助成金を受けた団体は、当該年度終了後3ヶ月以内に決算及び助成報告を提出していただきます。 報告書を受けて、別途ヒアリング・訪問等をおこなう場合があります。 また助成報告書は、とちぎコープの社会貢献活動に関する広報活動等に掲載する場合があります。
募集期間
2016年11月28日(月)~2017年1月31日(火) ※消印有効
申し込み方法
◆申し込み方法:  下記住所まで郵送でお願いします。
〒321-0195 宇都宮市川田町858 
とちぎコープ総合企画室 NPO法人助成金係 ※「助成申込書在中」と朱書きしてください。
お問い合わせ
とちぎコープ総合企画室  NPO法人助成金係
〒321-0195 宇都宮市川田町858
TEL: 028-634-5117(受付時間 月曜~金曜 9時~18時)
FAX: 028-634-5114
関連リンク
とちぎコープNPO法人助成金制度
http://tochigi.coopnet.or.jp/csr/welfare/fund.html


  中央ろうきん助成プログラム   (2017年1月4日~1月13日必着)


分野
まちづくり、福祉、学習、国際、その他
趣旨 ろうきんは、はたらく仲間を応援する非営利・協同の福祉金融機関。 労働組合・生協・市民活動団体などの非営利組織との連携により、はたらく人をとりまく福祉課題の解決に取り組んでいます。
 「中央ろうきん助成プログラム―応援します!個性が輝く"ひと・まち・くらし"づくり―」は、関東エリア1都7県を対象に、未来の財産となる「ひと」を育て、魅力的で住みよい「まち」をつくり、多様な生きかたを認め合う「くらし」を実現する活動を応援する、<中央ろうきん>の社会貢献活動です。 それぞれの地域で活動している、ボランティアグループや市民団体の皆さまからの応募をお待ちしております。
募集期間
2017年1月4日(水)~2017年1月13日(金)〈必着〉
対象分野
(1) ひとづくり: 未来をになう子どもや若者たちが、個性豊かに成長し、自立した個人として地域で行う活動 など
(2) まちづくり:生活の場としての居住地や商店街などを魅力的な空間とし、自然や歴史を生かした住みよい地域環境をつくる活動 など
(3) くらしづくり:地域に生きる人が、さまざまな障害や困難を乗り越えて地域社会に積極的に係わり、安心して自立した生活を実現するための活動 など

重視する活動

(1)働く人が、自らの経験を活かして参加する活動
(2)自らの地域をよりよくするために、さまざまな人が自発的に参加する活動
(3)地域のさまざまな団体が連携し、取り組む活動
助成対象期間
2017年6月1日~2018年5月31日の期間に行われる活動を助成対象とします。

助成対象団体

(1)1都7県(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨)を主たる活動の場としているボランティアグループや市民団体(NPO法人等) ※上記エリア内で、広域的に活動を行っている団体も対象とします。
(2)スタート助成は、2007年1月1日以降に設立した団体(任意団体期間含む)であり、支出規模500万円未満 (直近年度実績)の団体を主な対象とします。
(3)ステップアップ助成は、スタート助成で3年または2年にわたって助成を受けて活動を行った団体を対象とします。
助成内容
地域で新たに開始した活動が定着するまで、最長で4年の助成を受けられる仕組みです。
(1) スタート助成(活動開始資金)
1団体 上限30万円
・新たな活動を開始するための助成で、団体の活動実績を問いません。
・活動の定着まで最長3年にわたって継続して助成を受けることができます。ただし、年ごとに応募し、選考を受けていただきます。

(2) ステップアップ助成(活動展開資金)
1団体 50万円~100万円
・「スタート助成で3年または2年にわたって助成を受けて活動を行った団体」が、さらにその活動を展開・定着させていくための助成です。
応募書類送付先・問い合わせ先
中央ろうきん社会貢献基金(中央労働金庫総合企画部内) 担当:小川・髙瀬
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-5
フリーダイヤル:0120-86-6956(平日9時~18時)
関連リンク
中央ろうきん助成プログラム 募集要項・応募用紙・助成金申込みについて


   平成28年度宇都宮市市民交流活動推進補助金 (8月31日必着)


分野 国際交流・国際交流
趣旨 ・市内の団体の国際交流活動などに関する事業に対し、宇都宮市市民交流活動推進補助金の助成を行います。
募集形式 【応募条件】
(1) 申請団体が自ら企画・運営する事業であること。
(2) 姉妹・文化友好都市等(以下「姉妹都市等」とする。)を訪問する場合を
   除き,宇都宮市内で実施する事業であること。
(3) 日程及び事業内容が具体化していること。
(4) 政治,宗教,営利目的でないこと。
(5) 広く一般の市民の参加を募集すること。
(6) 国又は地方公共団体や公益財団法人など,
   他の団体から補助を受けていないこと。
(7) 宇都宮市に事務所(活動の拠点)を置くこと。


【対象事業】
本市に事務所を置く団体が行う下記の事業
・姉妹・文化友好都市との友好親善交流を目的とした事業
・外国人住民の自立化支援、日本人との共生を目的とした事業
・市民のための国際理解の促進及び国際協力活動に関する事業

【対象経費・助成額】
(1) 姉妹都市等との友好親善交流を目的とした事業
ア 姉妹都市等を訪問する場合及び姉妹都市等からの訪問団を受入れる場合
⇒ 以下の経費の2分の1以内の額(上限145,000円)
・通訳・翻訳に係る経費、国際親善に関する活動に係る経費(記念品・会場費・物品運搬費・学校体験・日本文化紹介等)、姉妹都市等についての事前研修費、ホストファミリーへの謝金(実費相当分)、訪問団の送迎に係る経費
※ 姉妹都市等を訪問する場合の渡航費用は補助の対象になりません。

イ アに該当する場合を除き,宇都宮市において事業を実施する場合
⇒ 団体の事業の運営に直接必要な経費のうち,2分の1以内の額(上限50,000円)
※ 助成対象外となるもの:助成活動団体に係る恒常的な人件費・施設維持管理費,飲食費など ※ 同一年度の補助金交付は1団体につき1事業まで。

(2) 外国人住民の自立化支援,日本人との共生を目的とした事業
市民のための国際理解の促進及び国際協力活動に関する事業
⇒ 団体の事業の運営に直接必要な経費のうち,2分の1以内の額(上限50,000円)
※ 助成対象外となるもの:
助成活動団体に係る恒常的な人件費・施設維持管理費,飲食費など
※ 同一年度の補助金交付は1団体につき1事業まで。
※ 1団体あたりの補助金交付は3回まで。
期間 【申込期間】 平成28年8月31日(水) 必着
【実施期間】 平成28年4月1日から平成29年3月31日までの間に実施する事業が対象
応募方法 ・申込様式のダウンロードは宇都宮市市民交流活動推進補助金 HPから
問合先 【問合せ・申込み】
宇都宮市市民まちづくり部 国際交流プラザ
〒320-0026 宇都宮市馬場通り4丁目1番1号 うつのみや表参道スクエア5階
TEL  : 028-616-1567 FAX  : 028-616-1568
メール: u1820@city.utsunomiya.tochigi.jp


  第4回エクセレントNPO大賞 (8月17日締切)


分野
福祉、環境、文化芸術、国際、その他
趣旨
 非営利組織の組織力としての脆弱性や市民とのつながりが希薄である点に当初から問題意識を持ち、その質の競争をもたらし、強く豊かな市民社会への良循環をつくり出すために、非営利の世界での社会変革のモデルとなるNPOの要因分析を続けてきました。 そして、3年間にわたる作業の末、2010年には望ましい非営利組織像としての「エクセレントNPO」の概念を打ち出し、「市民性」「社会変革性」「組織安定性」の三つを基本条件とする、組織評価の体系としての「エクセレントNPO」の評価基準を公開し、その普及活動に取り組んできました。

 本大賞の表彰は2012年より実施しておりますが、2016年度より、これまでの応募内容、世界の潮流に鑑み、評価基準を改定し、審査の課程にクラウド・ファンディングを取り入れました。 これは、市民からの共感度を見るためで、エクセレントNPOの評価基準の「市民性」を審査する際の大事な情報を提供することになります。 また、より多くの人々が審査の課程に参加することを意味しています。あなたも優れた非営利組織を目指して、新たな「エクセレントNPO大賞」に挑戦してみませんか。 多くの団体のエントリーをお待ちしております。

応募資格
国内外における社会貢献を目的とした市民による日本国内のNPOなど種々の民間非営利組織(法人格の有無不問)※自薦・他薦可
締め切り
2016年8月17日(水)
応募方法
本賞にご応募の方は以下の書類をご提出ください。
(1)応募団体プロフィール
(2)自己採点表
(3)事業のアピール(第2次審査:クラウドファンディングに向けて)
(4)事業報告書、年次報告書など事業概要が分かるもの
(5)会計報告書
(6)代表者及び役員リスト
※(1)~(3)については、所定の書式をエクセレントNPO大賞 ホームページ
 よりダウンロードすることができます。
※提出書類は下記事務所までメールにてお送りください。

受賞団体には賞状、賞金を贈呈するほか、毎日新聞紙上などにて受賞について記事を掲載する他、フォーラムなどのイベントにご参加いただく予定です。賞の構成については下記をご参照ください。

賞の構成
「エクセレントNPO」の基本条件である「市民性」「課題解決力」「組織安定性」に基づき、下記の3つの賞を贈呈いたします。また、各受賞団体の中から最も優れたNPOとして、2016年度の「エクセレントNPO大賞」が決定されます。なお、基本条件の詳細については、言論ブログ・ブックレット(17)『改訂版 「エクセレントNPO」の評価基準「エクセレントNPO」を目指すための自己診断リスト―初級編―』をご参照ください。

エクセレントNPO大賞 <賞状・賞金50万円>
「エクセレントNPO大賞」は、以下の3賞の受賞団体の中から、エクセレントNPOの34の評価基準を考慮して選考します。(ただし、一定の水準を超える組織がない場合は、該当者なしとする場合もあります)
※大賞受賞団体への賞金は、下記賞の賞金に加算して贈呈いたします。

市民賞<賞状・賞金50万円>
「市民賞」は、非営利組織の活動が広く市民に開かれ、参加の機会が幅広く提供されており、市民が活動に参加することによって、一人ひとりが市民として成長できる場が十分に提供されている団体に与えられる賞です。ここでは、非営利組織と市民がどれだけつながりを持ち、市民参加の受け皿になっているのか、が評価の視点となります。

課題解決力賞<賞状・賞金50万円>
自らの使命のもとで、社会的な課題解決に向けて成果を出している団体に与えられる賞です。ここでは、課題を具体的に把握しているかどうか(=課題認識)やそれを解決する方法やシナリオがあるか(=課題解決の方法)、あるいは自発的に課題に取り組み、また、成果をどう実現しているのか(=自立性)などが評価の視点になります。

組織力賞<賞状・賞金50万円>

責任ある活動主体としてガバナンスが機能し、経営の持続性、安定性と刷新性をうまく共存させている団体に与えられる賞です。ここでは、不安定な財政状態をいかに克服しているのか、資金調達や活動における規律や倫理性が不足していないか、活動や組織を持続可能なものにするための工夫がなされ、効果をあげているかなどが評価の視点となります。
事務局
応募受付・審査進行管理:「エクセレントNPO大賞審査委員会事務局」
〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町1-8-1 茅場町1丁目平和ビル1階 言論NPO内
Tel. 03-5643-5537(平日9時半から17時半迄受付)
Fax. 03-5643-5538(24時間受付)
Eメール :  enpo@genron-npo.net
参考URL
「エクセレントNPO」をめざそう市民議会
http://www.excellent-npo.net/


  緑の募金公募事業 一般公募事業  (3月31日消印有効)


分野 環境、国際
趣旨 国内又は海外で行う森林整備及び緑化推進活動により森林づくり活動の新たな領域の開拓を期待するとともに、事業内容を特定した事業を募集します。
募集形式 (1)一般事業
 国内緑化事業関係:国内で行う次のいずれかに該当する事業
① 2以上の都道府県にわたる広域的な見地から行う、
  ・森林の整備(植栽、下刈り、間伐等の作業)
  ・緑化推進を目的とするイベント
② 居住する都道府県以外で行う森林整備、もしくは川上と川下が連携して行う森林整備
③ 国民参加の森林づくりの観点から森林ボランティア育成に資する森林整備
④ その他、上記に準ずる森林整備及び緑化推進を目的とするイベント等

 国際緑化事業関係:海外で行う次のいずれかに該当する事業
① 砂漠化防止や熱帯林再生のための森林の整備
② 土砂流出防止・水源かん養・薪炭林造成のための森林の整備
③ 公園・学校の植樹等の緑化
④ 苗畑整備・育苗や緑化推進に資する苗木の配付
⑤ 山火事防止等の森林パトロール、被害調査等の森林保全管理
⑥ その他、上記事業に付帯するセミナーや給水施設整備等

対象外とする事業
次のいずれかに該当する事業は、応募できないものとする。
① 既に、国又は国の機関から「緑の募金交付金以外」の補助・助成等を受けているもの、または受ける見込みにあるもの。
② 特定の事業者の利益のために行われるもの。
③ 政治的又は宗教的宣伝を目的としていると認められるもの。
④ 我が国又は相手国の行政機関の施策の遂行として行われる海外活動。
⑤ その他「緑の募金事業」の目的からふさわしくないと判断されるもの。

募集期間: 平成28年2月15日~3月31日(当日消印有効)
事業期間: 平成28年7月1日~平成29年6月30日の間
交付金 : (1事業当たり限度額) 300万円
お問合せ ○ 国内で行う事業
公益社団法人国土緑化推進機構
募金担当秋元・小林
〒102-0093 東京都千代田区平河町2-7-4
砂防会館別館5 階
[T E L ]03-3262-8457
[F A X ]03-3264-3974
[E -mail] bokin@green.or.jp
[WEB]http://www.green.or.jp

○ 海外で行う事業
公益財団法人国際緑化推進センター
「緑の募金」国際緑化公募係金澤
〒112-0004 東京都文京区後楽1-7-12 林友ビル内
[T E L ]03-5689-3450( 代表)
[F A X ]03-5689-3360
[E -mail]hiroyuki@jifpro.or.jp
詳細
リンク
緑の募金公募事業 一般公募事業


  とちぎコープNPO法人助成金   (2016年1月31日当日消印有効)


分野
福祉、まちづくり、学習、国際、その他
趣旨
とちぎコープは、より豊かな生活の実現を目標に、「食とくらしのパートナーとして最も信頼される存在」になる事をめざし、事業活動・組合員活動をすすめています。
さらに、くらしを大切にし、つながりを広げる活動をすすめ、安心して暮らせる地域社会づくりに貢献することをめざしています。
この活動を進めるために、栃木県内で活動している「NPO法人(特定非営利活動法人)」とのネットワークを強め、NPO法人が継続して活動できることを支援するために2008年に「社会貢献基金」を創設しました。
この「社会貢献基金」をもとに、NPO法人の皆様をご支援させていただくためのNPO法人助成金制度を開始しました。
助成対象団体
とちぎコープが助成する団体は以下の要件を満たすNPO法人です。
1).公益を目的としたNPO法人で栃木県内に活動拠点があり、1年以上活動実績のある団体で、組織や事業運営の重要事項・代表者・所在地が定まっていること。
2).政治・宗教活動を目的とするものや営利を目的とする事業は対象としません。
3).1団体で応募できる件数は1件に限ります。
4).活動終了後、決算・活動報告書を提出していただきます。(助成団体に直接ご連絡いたします)
5).とちぎコープから過去に助成を受けた団体でも対象となります。

助成期間と助成金額
1).対象年度の事業活動および運営費用に対して助成いたします。
2).助成金額は、1団体年間30万円を上限に補助いたします。


選考基準

助成する団体の選考は「とちぎコープNPO法人助成金規則」に基づき、審査委員会が行います。 選考にあたっては、地域住民のくらしや文化が向上し、社会発展のための活動や調査研究などを重視し、以下の内容を総合的に判断します。
また、書類及び必要に応じて聞き取り調査・団体訪問等をおこなう場合があります。
NPO法人助成金の選考基準 1).主たる活動を栃木県内で実施しており、主たる事務所が栃木県内にあるNPO法人を対象とします。(活動)
2).地域住民のくらしや文化、教育、福祉の向上に繋がる取組、自然や環境に配慮した循環型社会の形成に繋がる取組みなど、幅広い分野の活動を対象とします。(地域や市民への貢献度)
3).社会的ニーズを的確にとらえ、有効な事業を展開している。(資金調達と経費の妥当性)
4).自己努力により資金確保に努め、費用の使い方にも十分配慮が見られる。(先駆性・独創性)
5).社会への新たな問題提起につながる。(継続性)
6).活動実績が評価でき、将来的にも継続性がある。(透明性)
7).組織の広報や情報などが積極的に発信されて、透明性がある。(その他)
8).行政や他団体、他機関からの助成や支援の如何に関わらず助成対象とします。但し、申込書には記載していただきます。

活動報告の提出

助成金を受けた団体は、当該年度終了後3ヶ月以内に決算及び助成報告を提出していただきます。報告書を受けて、別途ヒアリング・訪問等をおこなう場合があります。
また助成報告書は、とちぎコープの社会貢献活動に関する広報活動等に掲載する場合があります。
募集期間
2015年11月30日~2016年1月31日 ※消印有効
申し込み方法
◆申し込み方法: 2015年1月31日消印有効
下記住所まで郵送でお願いします。
〒321-0195 宇都宮市川田町858
とちぎコープ総合企画室 NPO法人助成金係
※「助成申込書在中」と朱書きしてください。

◆審査日程および助成金の交付
1).1次審査 2016年2月下旬
2).プレゼンテーション(最終選考)2016年3月中旬
3).審査結果の通知 2016年3月下旬
4).助成金の交付 2016年4月

お問い合わせ
とちぎコープ総合企画室  NPO法人助成金係
〒321-0195 宇都宮市川田町858
TEL: 028-634-5117(受付時間 月曜~金曜 9時~18時)
FAX: 028-634-5114

関連リンク
とちぎコープNPO法人助成金制度
http://tochigi.coopnet.or.jp/activity/welfare/fund.php


  日経ソーシャルイニシアチブ大賞   (2016年1月31日締切)


分野
福祉、まちづくり、学習、国際、その他
趣旨
さまざまな社会的課題をビジネスの手法で解決する「ソーシャルビジネス」が今、世界中で注目を集めています。日本においても各分野で優れた取り組みが広がりつつあり、大学生や若手ビジネスパーソンからシニアまで世代を問わず関心が急速に高まっています。また企業においても「CSV(Creating Shared Value)」というコンセプトの導入や「BOP(Base of the Pyramid)ビジネス」の拡大など、社会的課題にビジネスとして取り組む事例が増えています。
ソーシャルビジネスの拡大は、直接的な諸課題の解決はもちろんのこと、新産業の創出や雇用機会の拡大など日本経済の活性化に大きく寄与するものと期待されていますが、そのためには継続的で持続可能な事業・ビジネスを推進していくことが必要です。
日本経済新聞社は、ソーシャルビジネスの健全な発展と一層の理解促進のため、当分野の優れた取り組みを表彰する第4回「日経ソーシャルイニシアチブ大賞」を実施します。
応募部門は「国内」「国際」「企業」の3部門で、すべての応募団体の中から「大賞」「新人賞」「クリエイティブ賞」を選出するほか、今回「地域賞」を新設しました。「企業部門賞」は株式会社や合同会社などの企業が取り組む社会的課題解決のための事業(BOPビジネスなど)を募集します。「新人賞」は事業化から3年以内で今後の成長・発展に期待できる事業、「クリエイティブ賞」は斬新なアイデアなどクリエイティビティーの優れた事業、「地域賞」は地方創生推進の観点から社会的課題の解決に取り組む事業を全応募候補から選出します。

募集期間
2015年12月2日(水)~2015年1月31日(日)必着
募集対象
2015 年度中に活動実績があり、2016 年度以降も事業の継続を予定しているソーシャルビジネスへの取り組み。次の3つの要件を満たしている事業を対象とします。
① 社会性 社会的課題の解決を事業のミッションとしている
② 事業性 ビジネス的手法を用いて継続的に事業活動を進めている
③ 革新性 新しい事業モデルや社会的価値を創出している

募集部門

国内部門:「日本国内」の社会的課題解決を主な目的とする事業
国際部門:「日本国外」の社会的課題解決を主な目的とする事業
企業部門:株式会社などの企業が取り組む、社会的課題解決を目的とする事業
※「大賞」「新人賞」「クリエイティブ賞」「地域賞」は全応募候補の中から選出します。
応募資格
① 社会的課題解決を目的とする事業に取り組む、NPOや株式会社などの法人
② 収支情報をインターネット上に公開していること
※設立1年未満で初年度決算を終えていない場合や、非上場株式会社でインターネット上に収支情報を公開していない場合は、直近の決算書を応募書類とともにお送りください。

審査の視点

事業の社会貢献性に加え、事業モデルの新規性や革新性、市場性、発展性、拡張性などの観点から審査します。
審査方法
応募書類による選考と1次審査会で1次審査通過候補(ファイナリスト)を決定します。ファイナリストの中から最終選考を行い、各賞を決定します。


表彰内容


日経ソーシャルイニシアチブ大賞
大賞 賞盾、賞金 100 万円、副賞
国内部門賞 賞盾、賞金 50 万円、副賞
国際部門賞 賞盾、賞金 50 万円、副賞
企業部門賞 賞盾、賞金 50 万円、副賞
新人賞 賞盾、賞金 25 万円、副賞
クリエイティブ賞 賞盾、賞金 25 万円、副賞
地域賞 賞盾、賞金 25 万円、副賞
審査委員会
審査委員長 澤部肇 TDK株式会社 相談役
審査委員 國領二郎 慶應義塾大学 常任理事 総合政策学部教授
藤沢久美 シンクタンク・ソフィアバンク 代表
原田勝広 明治学院大学 教授
野村裕知 日本経済新聞社 専務取締役
アドバイザリーボード
鵜尾雅隆 特定非営利活動法人日本ファンドレイジング協会 代表理事
黒田かをり 一般財団法人CSOネットワーク 事務局長・理事
坂之上洋子 経営ストラテジスト/作家
佐藤大吾 一般財団法人ジャパンギビング 代表理事
宮城治男 特定非営利活動法人ETIC. 代表理事
申込み方法
① 応募・推薦書: 日経ソーシャルイニシアチブ大賞HPから「応募・推薦書」をダウンロードしてご記入ください。
② 応募団体・事業に関する資料(パンフレット、事業報告書、メディア掲載事例など)

◇送付先
応募書類 ①と② を電子メールに添付して事務局宛にお送りください。 ※PDFファイルでの送付を推奨します応募書類 ② (応募団体・事業に関する資料)についてはファイル2点まで、添付ファイル容量合計7MB以内でお送りください。原則電子メールでの応募とします。
○送付先メールアドレス nsia@nex.nikkei.co.jp
○郵送する場合の送付先 〒100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7
日本経済新聞社 デジタルビジネス局内 「日経ソーシャルイニシアチブ大賞」事務局
お問合せ
日経ソーシャルイニシアチブ大賞 事務局
〒100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 日本経済新聞社 デジタルビジネス局内
※お問い合わせは、ホームページで掲載の電子メール宛てにお願いします
E-mail:nsia@nex.nikkei.co.jp
URL:http://social.nikkei.co.jp/
※お問い合わせは電子メールでお願いします


  中央ろうきん助成プログラム   (2016年1月4日~1月14日必着)


分野
まちづくり、福祉、学習、国際、その他
趣旨 ろうきんは、はたらく仲間を応援する非営利・協同の福祉金融機関。 労働組合・生協・市民活動団体などの非営利組織との連携により、はたらく人をとりまく福祉課題の解決に取り組んでいます。
 「中央ろうきん助成プログラム―応援します!個性が輝く"ひと・まち・くらし"づくり―」は、関東エリア1都7県を対象に、未来の財産となる「ひと」を育て、魅力的で住みよい「まち」をつくり、多様な生きかたを認め合う「くらし」を実現する活動を応援する、<中央ろうきん>の社会貢献活動です。
それぞれの地域で活動している、ボランティアグループや市民団体の皆さまからの応募をお待ちしております。
募集期間
2016年1月4日(月)~1月14日(木)<必着>
対象分野
(1)ひとづくり: 未来をになう子どもや若者たちが、個性豊かに成長し、自立した個人として地域で行う活動 など
(2)まちづくり: 生活の場としての居住地や商店街などを魅力的な空間とし、自然や歴史を生かした住みよい地域環境をつくる活動 など
(3)くらしづくり: 地域に生きる人が、さまざまな障害や困難を乗り越えて地域社会に積極的に係わり、安心して自立した生活を実現するための活動 など

重視する活動

(1)はたらく人が、自らの経験を活かして参加する活動
(2)自らの地域をよりよくするために、さまざまな人が自発的に参加する活動
(3)地域のさまざまな団体が連携し、参加する活動
助成対象期間
2016年6月1日~2017年5月31日の期間に行われる活動を助成とします。


助成対象団体

(1)1都7県(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨)を主たる活動の場としているボランティアグループや市民団体(NPO法人等)
(2)スタート助成は、おおむね団体設立から5年未満であり、支出規模500万円未満(直近年度実績)の団体を主な対象とします。
(3)ステップアップ助成は、スタート助成で3年または2年にわたって助成を受けて活動を行った団体を対象とします(非公募)。
助成内容
このプログラムは、地域で新たに活動が開始され、そ の活動が定着することを願い、最長で4年の助成を受 けられる仕組みです。

(1) スタート助成(活動開始資金) 1団体 上限30万円 ・新たな活動を開始するための助成で、団体の活動実績 を問いません。
・活動の定着まで最長3年にわたって継続して助成を受 けることができます。但し、年ごとに応募し、選考を受 けていただきます。
(2) ステップアップ助成(活動展開資金) 1団体 上限100万円 ・「スタート助成で3年または2年にわたって助成を受け て活動を行った団体」が、さらにその活動を展開・定着 させていくための助成です。

◆助成額:
スタート助成   (活動開始資金) 1団体上限 30万円
ステップアップ助成(活動展開資金) 1団体50万円~100万円(非公募)
応募書類送付先・問い合わせ先
中央ろうきん社会貢献基金(中央労働金庫総合企画部内) 担当:高瀬・笹沼
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-5
フリーダイヤル:0120-86-6956(平日9時~18時)
関連リンク
中央ろうきん助成金
http://chuo.rokin.com/about/csr/assistance/assistant_program/guideline/


  平成27年度宇都宮市市民交流活動推進補助金 (11月30日必着)


分野 国際交流・国際交流
趣旨 【第2次募集】・市内の団体の国際交流活動などに関する事業に対し、宇都宮市市民交流活動推進補助金の助成を行います。
募集形式 【応募条件】
・申請団体が企画書に基づき、自ら企画・運営し、国際親善、国際化に
 寄与する内容であり、政治、宗教、営利目的でないこと。
・国または地方公共団体や財団法人など、他の団体から補助を受けていないこと。

◆宇都宮市の姉妹都市等
・姉妹都市: 
オークランド市(ニュージーランド)、オルレアン市(フランス、タルサ市(アメリカ))
・友好都市: チチハル市(中国)
・文化友好都市: ピエトラサンタ市(イタリア)

【対象事業】
本市に事務所を置く団体が行う下記の事業
・姉妹都市を訪問する場合、姉妹都市からの訪問団を受入れる場合
・姉妹・文化友好都市との友好親善交流を目的とした事業
・外国人住民の自立化支援、日本人との共生を目的とした事業
・市民のための国際理解の促進及び国際協力活動に関する事業

【対象経費・助成額】
(1)姉妹都市等の友好親善交流を目的とした事業
・姉妹・文化友好都市を訪問する場合及び姉妹都市等からの訪問団を受入れる場合
⇒以下の経費の2分の1位内の額(上限145,000円)
『通訳・翻訳に係る経費、国際親善に関する活動に係る経費(記念品・会場費・物品運搬費・学校体験・日本文化紹介等)、姉妹都市等についての事前研修費、ホストファミリーへの謝金(実費相当分)、訪問団の送迎に係る経費』
※姉妹都市等を訪問する場合の渡航費用は補助の対象になりません。

上記に該当する場合を除き、宇都宮市において事業を実施する場合
⇒団体の事業の運営に直接必要な経費のうち、2分の1以内の額(上限50,000円)
※助成対象外となるもの:
 助成活動団体に係わる恒常的な人件費・施設維持管理費、飲食費など
※同一年度の補助金交付は1団体につき1事業まで

(2)外国人住民の自立化支援、日本人との共生を目的とした事業
市民のための国際理解の促進及び国際協力に関する事業
⇒団体の事業の運営に直接必要な経費のうち、2分の1以内の額(上限50,000円)
※助成活動に係わる恒常的な人件費・施設維持管理費、飲食費など
※同一年度の補助金交付は1団体につき1事業まで
※1団体あたりの補助金交付は3回まで

【選考・助成】
・交付申請書と事業計画書、収支予算書等必要書類を提出していただき、内容について書類選考を行い、採用された団体に助成します。
・事業終了後、交付請求書と報告書等により助成を行います。
期間 【実施期間】 平成27年4月1日から平成28年3月31日までの間に実施する事業が対象
応募方法 申請様式に必要事項を記載し、平成27年7月31日金曜日までに国際交流プラザへ直接、または送付してください。申請様式・要綱は国際交流プラザに置いてあります。

・申込様式のダウンロードは宇都宮市市民交流活動推進補助金 HPから
問合先 【問合せ・申込み】
宇都宮市市民まちづくり部 国際交流プラザ
〒320-0026 宇都宮市馬場通り4丁目1番1号 うつのみや表参道スクエア5階
TEL  : 028-616-1567 FAX  : 028-616-1568
メール: u1820@city.utsunomiya.tochigi.jp


  平成27年度花王・ハートポケット倶楽部 地域助成(栃木地区)    (11月20日締切)


分野
福祉、まちづくり、学習、国際、その他
趣旨
花王㈱では社員有志による社会貢献寄付プログラム「ハートポケット倶楽部」を組織し、全国・地域のNPOを社員と企業で応援しています。 今年は、栃木事業場のハートポケット倶楽部が、栃木県全域の全ての分野で活動するNPOや市民活動団体から、「心温まる活動」 「地域で必要とされる活動」を対象に助成します。
助成内容
・助成総額:49万円
・助成団体数:6団体
・助成金額 ・メイン助成:20万円=1団体、10万円=2団体
・サブ助成:3万円=3団体
・1次選考(書類審査)を通過した団体のうち、
 2次選考にもれた3団体にサブ助成として各3万円
助成の概要
◎応募受付開始 ………10月20日

◎応募用紙提出締切……11月20日 必着

◎一次選考(書類選考)…12月中旬:
 とちぎコミュニティファンド運営委員会により、二次選考の6団体を選出。

◎二次選考(投票選考)…1月中旬
  花王ハートポケット倶楽部に参加している社員に応募申請書を公開し、投票で採択団体を決定します。

◎贈呈式・レセプション…3月
  メイン助成とサブ助成の採択団体においでいただき、贈呈式・レセプションを行います。
 (日時・場所は調整中)

◎活動報告………助成金を使った様子を所定の書式で簡潔にご報告ください。
応募団体の条件
①営利を目的とせず、公益的・社会的な活動をすでに1年以上継続的に行っている栃木県内のNPO・市民活動団体・ボランティア団体(法人格の有無は問わない)
②昨年度「メイン助成」を受けた団体でないこと(1年お休みのあとの応募は可)。

※ とちぎコミュニティ基金の「NPOデータバンク(CANPAN)」への登録は、今年度は必須ではありません。ただし、登録すると冠ファンド「とちぎゆめ基金」への応募資格、NPO春の合同寄付キャンペーン「寄付ハイク」への参加資格など様々な特典があります。登録・更新の方法については以下のホームページ( tochicomi.org)をご覧頂くか、事務局までお問い合わせください。

※NPO情報公開・信用システム(NPOデータバンク)とは…民間(企業・個人)からNPOへの寄付・寄贈品の提供を促すには、信用を得ることが大前提です。
「NPO情報公開・信用システム」は、登録したNPOの情報を身近なNPOセンターに行って閲覧したり、HP上でそれぞれのNPOの活動内容・財務状況まで参照できる仕組みです。同ファンドは栃木県内各地のボランティアセンター・NPO支援センター(中間支援団体)の連携で運営されています。
応募方法
前出の条件を満たす団体のうち、以下のような選考基準で選考を行います。 (1)「心あたたまる栃木にするための思いや役割」について所定の申請書に書き、応募してください。 (2) 先駆的であり、地域で必要とされ、一般の人に開かれ・参加できる活動であること  (3) 花王・ハートポケット倶楽部に参加する社員により、高い支持を得た団体。

※なお、応募団体の皆さんの思いを栃木・全国のみなさんにお伝えしたいので、「心あたたまる栃木にするための思いや役割」については、とちコミのホームページで紹介しようと考えています。この点ご了承ください。

お問合せ&申込み
最寄りの地域窓口へどうぞ!!
■認定NPO法人とちぎボランティアネットワーク(事務局)
 〒320-0027 宇都宮市塙田2-5-10共生ビル1階
電話028-622-0021 FAX:028-623-6036 Eメール:tvnet1995@ybb.ne.jp

■とちぎボランティアNPOセンターぽ・ぽ・ら
(とちぎ協働デザインリーグ)〒320-0032 宇都宮市昭和2-2-7
電話:028-623-3455 FAX:028-623-3465
Eメール:popola@tochigi-vnpo.net

■宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ(NPO法人宇都宮まちづくり市民工房)
〒321-0954 宇都宮市元今泉5-9-7 
電話:028-661-2778 FAX:028-689-2731 Eメール: info@u-machipia.org

■真岡市市民活動推進センター コラボーレもおか(NPO法人ま・わ・た)
 〒321-4507 真岡市石島893-15 真岡市二宮コミュニティセンター内
電話:0285-81-5522 FAX:0285-81-5558  Eメール: collabo@trad.ocn.ne.jp

■かぬま市民活動広場ふらっと
 〒322-0054 鹿沼市下横町1302 まちなか交流プラザ1F
電話:0289-60-2212 FAX:0289-60-2213 Eメール:kanuma-flat@nifty.com

■とちぎ市民活動推進センターくらら
 〒328-0043 栃木市境町19-3(駅前庁舎1F)
電話:0282-20-7131 FAX:0282-20-7132 Eメール:kurara-tochigi@cc9.ne.jp

参考URL
とちぎコミュニティ基金
tochicomi.org


  公益財団法人トヨタ財団 2015年度国内助成プログラム (9月30日15:00まで)


分野 まちづくり、子どもの健全育成、環境、NPO支援、その他
趣旨 【趣 旨】
トヨタ財団の国内助成プログラムでは、昨年に引き続き若い世代とともに地域に開かれた仕事づくり(※)に取り組む事業やそうした仕事の担い手となる人材を育てる事業に助成をします。仕事が地域で育つことにより、それぞれの地域に適した持続可能で人々が幸せを実感できるコミュニティが築かれることを期待しています。
※なお、本プログラムで考える「地域に開かれた仕事」とは、地域課題の解決につながり、自分も地域も、今も未来も幸せにする仕事です。

具体的には、
1. 地域内外の多様な人々の参加のしくみや交流機会が組み込まれた仕事
2. 地域資源を活用し、新たな事業モデルの実現につながる仕事
3. 従来の市場サービスでは提供できない価値を地域に与える仕事、などを指します。
募集形式 未来の担い手と創造する持続可能なコミュニティ
 -地域に開かれた仕事づくりを通じて-
【助成対象】
・地域の担い手となることを目指す若者が地域住民とともに地域課題の解決に
 つながる新たな仕事づくりに向けて実施するプロジェクト
・地域で活動するNPOなどの組織が、地域課題の解決につながる仕事の
 未来の担い手を育成するプロジェクト(なりわい塾・研修プログラム)

【応募要件】
・申請内容が本助成プログラムの趣旨に合致すること
・プロジェクトチームによる2年間の事業であること ※2
・住民、NPO、行政、企業、教育機関など多様なセクターの参加があること
・地域の多世代の参加があること(40代迄の若者の参加は必須)
・事業に対する他地域の人や組織による協力があること

【対象地域】
・日本国内 
生活圏である市区町村自治体以下の範囲を主たる活動地として実施されるプロジェクトを対象としますが、市町村境や県境、他地域との連携による取り組みも対象となります。

【対象プロジェクト】
・地域の担い手となることを目指す若者が地域住民とともに
 地域課題の解決につながる新たな仕事づくりに向けて実施するプロジェクト
・地域で活動するNPOなどの組織が、地域課題の解決につながる
 仕事の未来の担い手を育成するプロジェクト(なりわい塾・研修プログラム)

【助成額】
・助成総額: 1億円 助成額:2014年度実績2年間で平均429万円/件
※実施内容と申請額に基づき、選考委員会で決定された金額
期間 【受付期間】 2015年9月1日(火)から9月30日(水)15:00
【助成期間】 2016年4月1日から2018年3月31日まで(2年間)
応募方法 ・応募要項は、トヨタ財団ウェブサイトよりご覧頂けます。
・応募にあたってはトヨタ財団ウェブサイトより応募エントリーの上、
 必要事項をアップロードしていただきます。
・応募にあたってご相談がございましたら気軽にお問い合わせ下さい。
問合先 【問合せ・申込み】
公益財団法人トヨタ財団 国内助成プログラム
〒163-0437
東京都新宿区西新宿2丁目1番1号新宿三井ビル 37階 私書箱236号
TEL: 03-3344-1701 
FAX: 03-3342-6911
E-Mail : gp4ca@toyotafound.or.jp
URL: https://www.toyotafound.or.jp


      第8回夢屋基金  (3月11日当日消印有効)


分野
子どもの健全育成、環境保全、災害救援、国際協力・交流 、その他

目的  夢コーポレーショングループからの寄付を生かし、活力あふれ豊かな未来のため、子ども健全育成、環境保全、災害救援、国際交流・親善の分野で、さまざまな公益活動を支援し、公益の増進に寄与する。
助成対象 【対象団体】
 法人格を有する団体が日本全国において実施する事業で、以下の要件をすべて満たしたもの
1.上記目的を達成しようとする事業であること
2.法人格取得後1年以上の活動実績を有する団体が行う事業であること
3.他の助成金や補助金を得ていない事業であること
4.営利を目的としない事業であること

※助成が決定した場合、実施する事業に関する広告物(チラシ・パンフレット・ホームページ等)には「公益財団法人公益推進協会 夢屋基金による助成事業」である事を必ず明記して下さい。
助成件数 5件程度
助成金額  ・助成金額:1件につき原則として上限50万円(総額250万円程度)  ※パソコン・カメラ等の耐久消費財や30万円以上の物品の購入、常勤スタッフの人件費等の経常的経費は対象となりません。補助率等の制限はありません。
助成期間
単年度(2015年11月~2016年8月までの間に行われる事業が対象)

募集期間 ・募集開始:2015年7月6日(月)
・募集締切:2015年8月26日(水) ※当日消印有効
助成に対する問い合わせ先
〒105-0004 東京都港区新橋6-7-9 新橋アイランドビル2階
公益財団法人公益推進協会 夢屋基金事務担当 高野
TEL 03-5425-4201  FAX 03-5405-1814
E-mail:info@kosuikyo.com
なお、問い合せの対応時間は平日の10:00~18:00までとします。

参考URL 公益財団法人公益推進協会
http://kosuikyo.com/1718


   平成27年度宇都宮市市民交流活動推進補助金 (7月31日必着)


分野 国際交流・国際交流
趣旨 ・市内の団体の国際交流活動などに関する事業に対し、宇都宮市市民交流活動推進補助金の助成を行います。
募集形式 【応募条件】
・申請団体が企画書に基づき、自ら企画・運営し、国際親善、国際化に
 寄与する内容であり、政治、宗教、営利目的でないこと。
・国または地方公共団体や財団法人など、他の団体から補助を受けていないこと。

【対象事業】
本市に事務所を置く団体が行う下記の事業
・姉妹・文化友好都市との友好親善交流を目的とした事業
・外国人住民の自立化支援、日本人との共生を目的とした事業
・市民のための国際理解の促進及び国際協力活動に関する事業

【対象経費・助成額】
(1)姉妹都市等の友好親善交流を目的とした事業
・姉妹・文化友好都市を訪問する場合及び姉妹・文化友好都市からの訪問団を受入れる場合『通訳・翻訳に係る経費、国際親善に関する活動に係る経費(記念品・会場費・物品運搬費・学校体験・日本文化紹介等)、事前研修費、ホストファミリーへの謝金(実費相当分)、訪問団の送迎にかかる経費の2分の1以内の額(上限145,000円)』
※姉妹都市等を訪問する場合の渡航費用は補助の対象にはなりません。

上記に該当する場合を除き、宇都宮市において事業を実施する場合
団体の事業の運営に直接必要な経費のうち、2分の1以内の額(上限50,000円)
※助成活動に係わる恒常的な人件費・施設維持管理費、飲食費など
※同一年度の補助金交付は1団体につき1事業まで

(2)外国人住民の自立化支援、日本人との共生を目的とした事業
市民のための国際理解の促進及び国際協力に関する事業
→団体の事業の運営に直接必要な経費のうち、2分の1以内の額(上限50,000円)
※助成活動に係わる恒常的な人件費・施設維持管理費、飲食費など
※同一年度の補助金交付は1団体につき1事業まで
※1団体あたりの補助金交付は3回まで

【選考・助成】
・交付申請書と事業計画書、収支予算書等必要書類を提出していただき、内容について書類選考を行い、採用された団体に助成します。
・事業終了後、交付請求書と報告書等により助成を行います。
期間 【実施期間】 平成27年4月1日から平成28年3月31日までの間に実施する事業が対象
応募方法 申請様式に必要事項を記載し、平成27年7月31日金曜日までに国際交流プラザへ直接、または送付してください。申請様式・要綱は国際交流プラザに置いてあります。

・申込様式のダウンロードは宇都宮市市民交流活動推進補助金 HPから
問合先 【問合せ・申込み】
宇都宮市市民まちづくり部 国際交流プラザ
〒320-0026 宇都宮市馬場通り4丁目1番1号 うつのみや表参道スクエア5階
TEL  : 028-616-1567 FAX  : 028-616-1568
メール: u1820@city.utsunomiya.tochigi.jp


  栃木県経済同友会「第9回社会貢献活動支援助成」 (4月30日必着)


分野 市民活動、まちづくり
趣旨 公益社団法人栃木県経済同友会は栃木県内で活動されているNPO法人および
ボランティア団体を積極的に応援しています。
募集
形式
【応募団体の条件】
①営利を目的とせず、栃木県内において少子高齢化対策および障がい者福祉を推進して活動しているNPO法人およびボランティア団体で、当該事業に対し他の団体から30万円以上の支援がないこと。  (政治的・宗教的活動を行う団体は対象外)

<活動の領域の例>
・高齢者との交流活動(生きがいづくり、老人ホーム慰問)、福祉活動など
・障がい者支援、障害者との交流活動
・いじめ相談、居場所づくり、命の電話、虐待からの保護など
・子育て支援(子育て相談、託児支援、父子・母子家庭支援、働く親へのサポート)
・子どもの発達支援(心身障がい児サポートを含む)
②5名以上で構成されている団体であること。
③第1回から第8回の当事業において、助成と副助成を合わせて15万円以上
  受けた団体は、今回の募集対象外とします。

【助成内容】 (総額200万円、20団体助成)
①助 成: 8団体(1団体につき助成金15万円)
②副助成: 7団体(1団体につき助成金10万円)
③奨励賞: 5団体(1団体につき助成金2万円)
※奨励賞は助成および副助成からもれた団体に贈られます。
応募

選考
【応募方法】
所定の用紙に申請内容を記載の上、栃木県経済同友会事務局宛に応募してください。
なお、提出いただいた資料は返却できません。
申請書は、ホームページからダウンロードできます。

【選考基準】
a. 今後の貢献期待度、b. 活動プログラムの質、c. 財務の透明性、d. 支援の必要性
期 間 ①応募受付開始    平成27年4月 1日(水)
②応募用紙提出期限  平成27年4月30日(木)必着
③一次書類審査    平成27年5月中旬(非公開)
④二次プレゼンテーション審査(公開)・贈呈式
●日 時: 平成27年6月20日(土) ●会 場: 宇都宮大学内
※一次審査で選考された15団体にプレゼンテーションを行っていただき、
  選考委員により助成団体と副助成団体を決定します。
お問合せ 公益社団法人 栃木県経済同友会 事務局 担当/田村
〒320-0806 栃木県宇都宮市中央3丁目1番4号 栃木県産業会館8階
TEL. 028-632-5511(代)
FAX. 028-632-5500
E-mail: info@douyuukai.jp


  緑の募金公募事業 一般公募事業  (3月31日消印有効)


分野 環境、国際
趣旨 環境問題への関心が高まりの中で、森林整備等に積極的に関わろうとする森林ボランティア団体等の活動による森林づくり活動を推進し、もって健全な森林の育成に資する。
募集形式 ★一般事業:
 【国内緑化事業関係】 国内で行う次のいずれかに該当する事業
① 2以上の都道府県にわたる広域的な見地から行う、
  ・森林の整備(植栽、下刈り、間伐等の作業)
  ・緑化推進を目的とするイベント
② 居住する都道府県以外で行う森林整備、もしくは川上と川下が連携して行う森林整備
③ 国民参加の森林づくりの観点から森林ボランティア育成に資する森林整備
④ その他、上記に準ずる森林整備及び緑化推進を目的とするイベント等

【国際緑化事業関係】海外で行う次のいずれかに該当する事業
① 砂漠化防止や熱帯林再生のための森林の整備
② 土砂流出防止・水源かん養・薪炭林造成のための森林の整備
③ 公園・学校の植樹等の緑化
④ 苗畑整備・育苗や緑化推進に資する苗木の配付
⑤ 山火事防止等の森林パトロール、被害調査等の森林保全管理
⑥ その他、上記事業に付帯するセミナーや給水施設整備等

【対象外とする事業】
次のいずれかに該当する事業は、応募できないものとする。
①既に、国又は国の機関から「緑の募金交付金以外」の補助・助成金等を受けているもの、または受ける見込みのあるもの
②特定の事業者の利益のために行われるもの。
③政治的又は宗教的宣言を目的としていると認められるもの。
④我が国又は相手国の行政機関の施策の遂行として行われる海外活動。
⑤その他「緑の募金事業」の目的からふさわしくないと判断されるもの。

【対象使途】
 詳細リンク「緑の募金公募事業 一般公募事業」からご覧ください。

【助成額】 一事業につき300万円を限度

【応募制限】
 応募できる者は、次の要件をすべて具備しているものとする。
① 自主的、組織的な活動で事業を完遂できること。
② 交付金の使途に係る条件遵守が確実であること。
③ 営利を目的としない民間団体(公益及び一般社団・財団法人、特例民法法人「特定非営利活動促進法」(平成10年法律第7号)に基づき認証された法人又はこれに準じる非営利法人を含む。)であること。
ただし、国際緑化事業に応募する法人格を有しない民間団体は、次の条件ををすべて満たしていること。
・定款、寄付行為に準ずる規約を有すること。
・団体の意思を決定し、要望に係る活動を執行する組織が確立していること。
・自ら経理し、監査することができる会計組織を有すること。
・活動の本拠としての事務所を日本国内に有すること。
期間 募集期間: 平成27年2月16日~平成27年3月31日
事業実施期間: 平成27年7月 1日~平成28年6月30日
(※可能な範囲で、活動の一部(または全て)を「森林ボランティアの日」(9月第3日曜日)の前後1ヶ月の間に実施できるよう計画してください。)
お問合せ ○国内緑化事業関係
 公益社団法人 国土緑化推進機構(担当:秋元・小林)
 〒102-0093
 東京都千代田区平河町2-7-4 砂防会館別館(B棟5階)
 TEL 03-3262-8457 FAX 03-3264-3974
 E-mail bokin@green.or.jp

○国際緑化事業関係
 公益財団法人 国際緑化推進センター
 「緑の募金」国際緑化公募係(担当:飯田)
 〒112-0004東京都文京区後楽1-7-12 林友ビル3階 
 TEL 03-5689-3450(代) FAX 03-5689-3360
詳細
リンク
緑の募金公募事業 一般公募事業


  日本労働組合連合会「連合・愛のカンパ」  (3月31日締切)


分野
※福祉、国際、子ども、地域づくり、生活困窮者支援
対象団体
地方連合会の推薦がある団体。
連合組合員およびその家族、あるいは退職者が、積極的にNPOなどの運営に参加している団体。
地方連合会が日常的な活動で連携している、NPO等の団体。
(構成組織が推薦する場合も地方連合会へ申請すること。)
※ただし、株式会社など営利を目的とする団体、社団法人、財団法人、社会福祉法人、医療法人、学校法人、宗教法人は対象外となります。
※期間は1年とします。ただし必要と判断した場合は通算3年を限度とします。

対象となる社会貢献活動
大規模災害などの救援・支援活動
戦争や紛争による難民救済などの活動
人権救済活動
地球環境保全活動
ハンディキャップをもった人たちの活動
教育・文化などの子どもの健全育成活動
医療や福祉などの活動
地域コミュニティー活動(レクリエーション活動を除く)
生活困窮者 自立支援活動

応募期間
2015年1月1日~3月31日
支援決定までの流れ
■応募方法 申請書(ワードファイル、PDFファイル)をダウンロードして、必要事項をご記入の上、必要な添付資料を添えて、所在地の地方連合会「連合・愛のカンパ係」へ郵送してください。

必要な添付資料
http://www.jtuc-rengo.or.jp/info/boshuu/2015campa/chiiki.html
次の資料のすべてをご提出いただけない場合は受付できません。
申請書(様式1)
助成希望事業プログラム内容申請書(様式2)
活動方針
定款(規約)・設立趣意書
役員名簿
決算書
予算書
会計監査報告
活動報告書(役員会開催の有無を含む)
2014年度「連合・愛のカンパ」 中央・地域助成事業報告書(前年度に助成を受けた団体)

問い合せ・応募先
「申請団体・組織」が所在・活動する「地方連合会」まで
<栃木支部>
〒320-0052
宇都宮市中戸祭町821 栃木県労働者福祉センター3F
TLE 028-650-5555

地方連合会一覧所在地はこちら
詳細
リンク

日本労働組合連合会
http://www.jtuc-rengo.or.jp/



      第7回夢屋基金  (3月11日当日消印有効)


分野
子どもの健全育成、環境保全、災害救援、国際協力・交流

目的  夢コーポレーショングループからの寄付を生かし、活力あふれ豊かな未来のため、子ども健全育成、環境保全、災害救援、国際交流・親善の分野で、さまざまな公益活動を支援し、公益の増進に寄与する。
助成対象 【対象団体】
 法人格を有する団体が日本全国において実施する事業で、以下の要件をすべて満たしたもの
1.上記目的を達成しようとする事業であること
2.法人格取得後1年以上の活動実績を有する団体が行う事業であること
3.他の助成金や補助金を得ていない事業であること
4.営利を目的としない事業であること

※助成が決定した場合、実施する事業に関する広告物(チラシ・パンフレット・ホームページ等)には「公益財団法人公益推進協会 夢屋基金による助成事業」である事を必ず明記して下さい。

【応募制限】
 法人格の有無、設立からの年数、その他
1.法人格取得後1年以上の活動実績を有する団体が行う事業であること
2.他の助成金や補助金を得ていない事業であること
3.営利を目的としない事業であること
助成件数 5件程度
助成金額  ・助成金額:1件につき原則として上限50万円  ※パソコン・カメラ等の耐久消費財や30万円以上の物品の購入、常勤スタッフの人件費等の経常的経費は対象となりません
助成期間
単年度(2015年5月~2016年3月までの間に行われる事業が対象)

募集期間 ・募集開始:2015年1月26日(月)
・募集締切:2015年3月11日(水) ※当日消印有効
助成に対する問い合わせ先
〒105-0004 東京都港区新橋6-7-9 新橋アイランドビル2階
公益財団法人公益推進協会 夢屋基金事務担当 高野
TEL 03-5425-4201  FAX 03-5405-1814
E-mail:info@kosuikyo.com
なお、問い合せの対応時間は平日の10:00~18:00までとします。

参考URL 公益財団法人公益推進協会
http://kosuikyo.com/1718


  とちぎコープNPO法人助成金   (2015年1月31日当日消印有効)


分野
福祉、まちづくり、学習、国際、その他

趣旨
とちぎコープは、より豊かな生活の実現を目標に、「食とくらしのパートナーとして最も信頼される存在」になる事をめざし、事業活動・組合員活動をすすめています。
さらに、くらしを大切にし、つながりを広げる活動をすすめ、安心して暮らせる地域社会づくりに貢献することをめざしています。
この活動を進めるために、栃木県内で活動している「NPO法人(特定非営利活動法人)」とのネットワークを強め、NPO法人が継続して活動できることを支援するために2008年に「社会貢献基金」を創設しました。
この「社会貢献基金」をもとに、NPO法人の皆様をご支援させていただくためのNPO法人助成金制度を開始しました。

助成対象団体
とちぎコープが助成する団体は以下の要件を満たすNPO法人です。

1).公益を目的としたNPO法人で栃木県内に活動拠点があり、活動実績のある団体で、組織や事業運営の重要事項・代表者・所在地が定まっていること。
2).政治・宗教活動を目的とするものや営利を目的とする事業は対象としません。
3).1団体で応募できる件数は1件に限ります。
4).活動終了後、決算・活動報告書を提出していただきます。(助成団体に直接ご連絡いたします)
5).とちぎコープから過去に助成を受けた団体でも対象となります。

助成期間と助成金額
1).対象年度の事業活動および運営費用に対して助成いたします。
2).助成金額は、1団体年間30万円を上限に補助いたします。


選考基準

助成する団体の選考は「とちぎコープNPO法人助成金規則」に基づき、審査委員会が行います。
選考にあたっては、地域住民のくらしや文化が向上し、社会発展のための活動や調査研究などを重視し、以下の内容を総合的に判断します。
また、書類及び必要に応じて聞き取り調査・団体訪問等をおこなう場合があります。
NPO法人助成金の選考基準
(対象)
1).主たる活動を栃木県内で実施しており、主たる事務所が栃木県内にあるNPO法人を対象とします。
(活動)
2).地域住民のくらしや文化、教育、福祉の向上に繋がる取組、自然や環境に配慮した循環型社会の形成に繋がる取組みなど、幅広い分野の活動を対象とします。
(地域や市民への貢献度)
3).社会的ニーズを的確にとらえ、有効な事業を展開している。
(資金調達と経費の妥当性)
4).自己努力により資金確保に努め、費用の使い方にも十分配慮が見られる。
(先駆性・独創性)
5).社会への新たな問題提起につながる。
(継続性)
6).活動実績が評価でき、将来的にも継続性がある。
(透明性)
4).組織の広報や情報などが積極的に発信されて、透明性がある。
(その他)
5).行政や他団体、他機関からの助成や支援の如何に関わらず助成対象とします。但し、申込書には記載していただきます。


活動報告の提出

助成金を受けた団体は、当該年度終了後3ヶ月以内に決算及び助成報告を提出していただきます。
報告書を受けて、別途ヒアリング・訪問等をおこなう場合があります。 また助成報告書は、とちぎコープの社会貢献活動に関する広報活動等に掲載する場合があります。

募集期間
2014年11月24日~2015年1月31日 ※消印有効


申し込み書類


1). 2015年度とちぎコープNPO法人助成金申込書
※申込書はとちぎコープのWebサイトよりダウンロードできます。
2). 貴法人の公開されている2013年度活動計算書、貸借対照表を添付して下さい。
3). 団体の広報誌、会報、その他活動内容がわかるもの 総書類枚数10枚以内(写しをとる場合は、できるだけA4版にしてください。また、冊子などを提出する場合は、該当するページに「付箋」を貼ってください。) ※申し込み書類は返却できません。

申し込み方法
下記住所まで郵送でお願いします。

〒321-0195 宇都宮市川田町858
とちぎコープ総合企画室 NPO法人助成金係
※「助成申込書在中」と朱書きしてください。
2015年1月31日消印有効
4.審査日程および助成金の交付

1).1次審査 2015年2月下旬
2).プレゼンテーション
 (最終選考) 2015年3月中旬
3).審査結果の通知 2015年3月下旬
4).助成金の交付 2015年4月

活動報告の提出
助成金を受けた団体は、決算及び活動報告を提出していただきます。報告書を受けて、別途ヒアリング・訪問等をおこなう場合があります。また助成報告書は、とちぎコープの社会貢献活動に関する広報活動等に掲載する場合があります。

お問い合わせ
とちぎコープ総合企画室  NPO法人助成金係
〒321-0195 宇都宮市川田町858
TEL028-634-5117
(受付時間 月曜~金曜 9時~18時)
FAX028-634-5114

関連リンク
とちぎコープ
http://tochigi.coopnet.or.jp/



  日経ソーシャルイニシアチブ大賞   (2015年1月31日締切)


分野
福祉、まちづくり、学習、国際、その他

趣旨
さまざまな社会的課題をビジネスの手法で解決する「ソーシャルビジネス」が今、世界中で注目を集めています。日 本においても各分野で優れた取り組みが広がりつつあり、大学生や若手ビジネスパーソンからシニアまで世代を問わ ず関心が急速に高まっています。また企業においても「CSV(Creating Shared Value)」というコンセプトの導入や「BO P(Base of the Pyramid)ビジネス」の拡大など、社会的課題にビジネスとして取り組む事例が増えています。
ソーシャルビジネスの拡大は、直接的な諸課題の解決はもちろんのこと、新産業の創出や雇用機会の拡大など日 本経済の活性化に大きく寄与するものと期待されていますが、そのためには継続的で持続可能な事業・ビジネスを推 進していくことが必要です。
日本経済新聞社は、ソーシャルビジネスの健全な発展と一層の理解促進のため、当分野の優れた取り組みを表彰 する「日経ソーシャルイニシアチブ大賞」を実施します。
前回(第2回)より「企業部門賞」「新人賞」「クリエイティブ賞」を新設しています。「企業部門賞」は株式会社や合同 会社などの企業が取り組む社会的課題解決のための事業(BOPビジネスなど)を募集します。「新人賞」は事業化か ら3年以内程度で今後の成長・発展に期待できる事業、「クリエイティブ賞」は斬新なアイデアなどクリエイティビティの 優れた事業を全応募候補から選出します。

募集期間
2014年12月1日(月)~2015年1月31日(土)

募集対象
2014 年度中に活動実績があり、2015 年度以降も事業の継続を予定しているソーシャルビジネスへの取り組み。次 の3つの要件を満たしている事業を対象とします。
① 社会性 社会的課題の解決を事業のミッションとしている
② 事業性 ビジネス的手法を用いて継続的に事業活動を進めている
③ 革新性 新しい事業モデルや社会的価値を創出している


募集部門

国内部門:「日本国内」の社会的課題解決を主な目的とする事業
国際部門:「日本国外」の社会的課題解決を主な目的とする事業
企業部門:株式会社などの企業が取り組む、社会的課題解決を目的とする事業 東北部門:東北復興を目的とする事業、または東北を活動拠点として社会的課題解決を目的とする事業
※「大賞」「新人賞」「クリエイティブ賞」は全応募候補の中から選出します ※部門を決めてご応募ください
応募資格
① 社会的課題解決を目的とする事業に取り組む、NPOや株式会社などの法人 ② 収支情報をインターネット上に公開していること ※設立1年未満で初年度決算を終えていない場合や、非上場株式会社でインターネット上に収支情報を公 開していない場合は、直近の決算書を応募書類とともにお送りください。


審査の視点

事業の社会貢献性に加え、事業モデルの新規性や革新性、市場性、発展性、拡張性などの観点から審査します。

審査方法
応募書類による選考と1次審査会で1次審査通過候補(ファイナリスト)を決定します。ファイナリストの中から最終選 考を行い、各賞を決定します。


表彰内容


日経ソーシャルイニシアチブ大賞 大賞 賞盾、賞金 100 万円、副賞
国内部門賞 賞盾、賞金 50 万円、副賞
国際部門賞 賞盾、賞金 50 万円、副賞
企業部門賞 賞盾、賞金 50 万円、副賞
東北部門賞 賞盾、賞金 50 万円、副賞
新人賞 賞盾、賞金 25 万円、副賞
クリエイティブ賞 賞盾、賞金 25 万円、副賞
審査委員会
審査委員長
澤部肇 TDK株式会社 相談役

審査委員
國領二郎 慶應義塾大学 常任理事 総合政策学部教授
薗田綾子 株式会社クレアン 代表取締役
原田勝広 明治学院大学 教授

アドバイザリーボード
鵜尾雅隆   特定非営利活動法人日本ファンドレイジング協会 代表理事
黒田かをり  一般財団法人CSOネットワーク 事務局長・理事
坂之上洋子 経営ストラテジスト/作家/JIGH理事
佐藤大吾  一般財団法人ジャスト・ギビング・ジャパン 代表理事
船橋力    文部科学省 官民協働海外留学創出プロジェクト
         トビタテ!留学 JAPAN プロジェクトディレクター
宮城治男   特定非営利活動法人ETIC. 代表理事
野村裕知   日本経済新聞社 常務取締役

申込み方法
応募書類1と2を電子メールに添付して事務局宛にお送りください。
※PDFファイルでの送付を推奨します
応募書類2(応募団体・事業に関する資料)についてはファイル2点まで、添付ファイル容量合計7MB以内でお送りください。電子メールでの送付が難しい場合は郵送でも受け付けます。

送付先メールアドレス nsia@nex.nikkei.com
郵送先 〒100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7
日本経済新聞社 デジタルビジネス局内
「日経ソーシャルイニシアチブ大賞」事務局

お問合せ
日経ソーシャルイニシアチブ大賞 事務局
〒100-8066 東京都千代田区大手町 1-3-7 日本経済新聞社
デジタルビジネス局内
E-mail:nsia@nex.nikkei.co.jp
URL:http://social.nikkei.co.jp/
※お問い合わせは電子メールでお願いします



  宇都宮市市民交流活動補助金(追加募集)   (2015年1月16日必着)


分野
国際
趣旨
国際親善や外国人住民の支援などの市民活動を応援します!

募集期間
2015年1月15日(金)〈必着〉

対象となる活動
【姉妹都市等への市民訪問団など】
 姉妹都市等を訪問する場合、姉妹都市等からの訪問団を受け入れる場合
・対象経費(2分の1を補助)
 通訳・翻訳料、日本文化紹介など国際親善に関する活動に関する経費、ホストファミリーへの謝金等
・限度額
 145,000円

【姉妹都市等を紹介するイベントなど】
 宇都宮市で姉妹都市等との友好親善を目的とした事業を実施する場合(訪問団の受入を除く)
・対象経費(2分の1を補助)
 団体の事業の運営に直接必要な経費
・限度額
 50,000円

【日本語教室、相談事業など】
 外国人住民の自立化支援、日本人との共生を目的とした事業
・対象経費(2分の1を補助)
 団体の事業の運営に直接必要な経費
・限度額
 50,000円

【国際交流イベント、国際理解パネル展など】
 市民のための国際理解の促進及び国際協力活動に関する事業
・対象経費(2分の1を補助)
 団体の事業の運営に直接必要な経費
・限度額
 50,000円

※平成26年4月1日以降に実施した事業、又は平成27年3月31日までに実施予定の事業が対象


募集の条件

(1) 申請団体が自ら企画・運営する事業であること。
(2) 姉妹・文化友好都市等(以下「姉妹都市等」とする。)を訪問する場合を除き,宇都宮市
内で実施する事業であること。
(3) 日程及び事業内容が具体化していること。
(4) 政治,宗教,営利目的でないこと。
(5) 広く一般の市民の参加を募集すること。
(6) 国又は地方公共団体や公益財団法人など,他の団体から補助を受けていないこと。
(7) 宇都宮市に事務所(活動の拠点)を置くこと。
補助の対象と補助金額
(1) 姉妹都市等との友好親善交流を目的とした事業
ア 姉妹都市等を訪問する場合及び姉妹都市等からの訪問団を受入れる場合
⇒ 以下の経費の2分の1以内の額(上限145,000円)
・通訳・翻訳に係る経費
・国際親善に関する活動に係る経費(記念品・会場費・物品運搬費・学校体験・日本文化紹
介等)
・姉妹都市等についての事前研修費
・ホストファミリーへの謝金(実費相当分)
・訪問団の送迎に係る経費
※ 姉妹都市等を訪問する場合の渡航費用は補助の対象になりません。
イ アに該当する場合を除き,宇都宮市において事業を実施する場合
⇒ 団体の事業の運営に直接必要な経費のうち,2分の1以内の額(上限50,000円)
※ 助成対象外となるもの:助成活動団体に係る恒常的な人件費・施設維持管理費,飲食費など
※ 同一年度の補助金交付は1団体につき1事業まで。

<u>宇都宮市の姉妹都市等</u>
姉妹都市 オークランド市(ニュージーランド),オルレアン市(フランス),タルサ市(アメリカ)
友好都市 チチハル市(中国)
文化友好都市 ピエトラサンタ市(イタリア)

(2) 外国人住民の自立化支援,日本人との共生を目的とした事業
市民のための国際理解の促進及び国際協力活動に関する事業
⇒ 団体の事業の運営に直接必要な経費のうち,2分の1以内の額(上限50,000円)
※ 助成対象外となるもの:助成活動団体に係る恒常的な人件費・施設維持管理費,飲食費など
※ 同一年度の補助金交付は1団体につき1事業まで。
※ 1団体あたりの補助金交付は3回まで。


交付の流れ

申し込み:平成27年1月16日まで
(募集枠に達しない場合は,期限後も先着順に受付・審査を行います。)
【提出書類】
(1) 補助金等交付申請書(様式第1号)
(2) 事業計画書(様式第9号)
(3) 平成26年度収支予算書(様式第10号)
(4) 団体の会則,規則,定款など
(5) これまでの活動実績がわかる資料
(6) 姉妹都市訪問時・訪問団受入れ時の日程表(訪問・受入れ事業のみ)
※申請書等の様式は,宇都宮市のホームページからもダウンロードできます。
http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/gaiyo/shimai/kokusaikoryu.html

書類選考 (事業計画書に記載の事業の目的や内容により審査します。)

交付団体決定 平成27年1月30日頃(予定)

事業の実施報告 (事業終了後,平成27年4月○日まで)
活動実績報告書,収支決算書などを提出していただきます。
※交付決定団体に別途お知らせします。

補助金交付 (事業の実施報告書等の提出後,2週間程度)

申込期限
平成27年1月16日(金) 必着

問合せ・申込先

宇都宮市市民まちづくり部 国際交流プラザ
〒320-0026 宇都宮市馬場通り4丁目1番1号
TEL 028-616-1567  FAX 028-616-1568
E-mail u1820@city.utsunomiya.tochigi.jp
関連リンク
宇都宮市役所HP内 宇都宮市の国際交流
http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/gaiyo/shimai/kokusaikoryu.html



  中央ろうきん助成プログラム   (2015年1月15日必着)


分野
まちづくり、福祉、学習、国際、その他

趣旨
「ひと」が、それぞれの地域で喜びと誇りを持って働き、活動し、共にいきる-。
私たちは、そうした人間味ゆたかな社会の実現をめざし、個性が輝く“ひと・まち・くらし”づくりをテーマに助成を行います。
このプログラムでは、関東エリア1都7県を対象に、未来の財産となる「ひと」を育て、魅力的で住みよい「まち」をつくり、多様 な生きかたを認め合う「くらし」を実現する活動を応援します。
特に、財政規模の比較的小さな団体を対象とし、これからはじまる活動をじっくり支えるプログラムとなっています。 それぞれの地域で活動しているボランティアグループや市民団体からの応募をお待ちしています。

*このプログラムは、特定非営利活動法人市民社会創造ファンドの協力のもとに実施しています。
※「中央ろうきん社会貢献基金」は、中央労働金庫が社会貢献活動の推進を目的として、2002年4月に設立した基金の名称です。

募集期間
2015年1月5日(月)~2015年1月15日(木)〈必着〉

対象分野
(1) ひとづくり: 未来をになう子どもや若者たちが、個性豊かに成長し、 自立した個人として地域で行う活動 など
(2) まちづくり: 生活の場としての居住地や商店街などを魅力的な空間 とし、自然や歴史を生かした住みよい地域環境をつくる 活動 など
(3) くらしづくり: 地域に生きる人が、さまざまな障害や困難を乗り越えて 地域社会に積極的に係わり、安心して自立した生活を実 現するための活動 など


重視する活動

(1)自らの地域をよりよくするために、さまざまな人が 自発的に参加する活動
(2)はたらく人が、自らの経験を活かして参加する活動
(3)地域のさまざまな団体が連携し、参加する活動
助成対象期間
2015年6月1日~2016年5月31日の期間に行われる 活動を助成対象とします。


助成対象団体

(1)1都7県(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈 川、山梨)を主たる活動の場としているボランティア グループや市民団体(NPO法人等) ※上記エリア内で、広域的に活動を行っている団体も 対象とします。
(2)スタート助成は、概ね団体設立から5年未満(任意団 体期間含む)であり、支出規模500万円未満(直近年 度実績)の団体を主な対象と想定しています。
(3)ステップアップ助成は、スタート助成で3年または2 年にわたって助成を受けて活動を行った団体が対 象です。

助成内容
このプログラムは、地域で新たに活動が開始され、そ の活動が定着することを願い、最長で4年の助成を受 けられる仕組みです。

(1) スタート助成(活動開始資金) 1団体 上限30万円 ・新たな活動を開始するための助成で、団体の活動実績 を問いません。
・活動の定着まで最長3年にわたって継続して助成を受 けることができます。但し、年ごとに応募し、選考を受 けていただきます。
(2) ステップアップ助成(活動展開資金) 1団体 上限100万円 ・「スタート助成で3年または2年にわたって助成を受け て活動を行った団体」が、さらにその活動を展開・定着 させていくための助成です。


対象費目


スタート助成では、活動に必要な直接経費の他、助成 額の30%まではスタッフ等の人件費も含めることが できます。(なお、ステップアップ助成では、人件費や事 務局諸経費などについての上限は特に定めません。)
選考方法
(1) 地域貢献性:住みよい地域を実現するもの
(2) 独創性:新しい試みに挑戦するもの
(3) 実現性:計画の意図や内容が実現できる可能性の高いもの
(4) 参加性:2に記載の【重視する活動】を参照
(5) 成長性:活動を通して人も組織も育つもの
(6) 発展性:助成後も活動の発展があり、波及効果が予想されるもの

募集要項・応募用紙
「募集要項・応募用紙」は以下のいずれかの方法により入手できます。
① Webサイト(http://www.rokin-ikiiki.com/)からダウンロード。
② 最寄の中央ろうきん窓口。
③ 2014年12月8日(月)に東京にて開催する「助成金セミナー」への参加。(詳細は上記①のWebサイト参照)

応募方法
応募書類(所定の書式による)のみ、折りたたまずに、 郵便にてお送りください(持ち込み不可)。なお、選考過 程で、必要に応じて聞き取り調査の実施や団体の定款・ 事業報告書などの提出をお願いすることがあります。
※お送りいただいた書類はお返しできませんので、送付前 に必ずコピーをとっておいてください。

選考結果
選考結果は、2015年4月末までに文書にて連絡いたしま す。なお、採否に関するお問合せには応じられません。

助成決定後について
(1)団体名、代表者名、所在都県名、活動名、活動概要、 活動対象地域、助成金額を公表します。
(2)覚書を「中央ろうきん社会貢献基金」と締結し、そ れに基づいて活動していただきます。
(3)贈呈式(2015年5月開催予定)にご出席いただきます。
(4)中間報告書と完了報告書をご提出いただきます。
(5)中間報告会(2015年12月開催予定)にご出席いただ きます。
(6)中央ろうきんの社会貢献活動に関する広報活動に ご協力願います。

応募書類送付先・問い合わせ先
中央ろうきん社会貢献基金
(中央労働金庫総合企画部内) 担当:髙瀬・笹沼
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-5
フリーダイヤル:0120-86-6956(平日9時~18時)
URL: http://chuo.rokin.com/

特定非営利活動法人市民社会創造ファンド
日本の非営利セクターの発展を願い、NPOへの望ましい資金循環 の実現を図るために日本NPOセンターの活動を継承して設立し た組織です(2002年4月発足)。市民活動やNPOへの助成プログ ラム等の企画・運営などを行っています。
URL:http://www.civilfund.org

関連リンク
中央ろうきん助成金セミナー開催について
http://www.rokin-ikiiki.com/news_1/2014128.html



  地球環境助成基金   (2015年1月14日必着)


分野
環境、国際、その他

趣旨
環境再生保全機構は、国の出資金と民間からの寄付金(※1)により基金(地球環境基金)を設け、その運用益と国からの運営費交付金を用いて、日本国内外の民間団体(NGO・NPO)が開発途上地域又は日本国内で実施する環境保全活動(実践活動、知識の提供・普及、調査 研究等)に対し、助成金の交付を行っています。

環境保全活動に意欲的に取り組まれている団体が積極的に応募されることを期待しています。

募集期間
平成26年12月19日(金)~平成27年1月14日(水)(必着)
持込は午後6時迄

対象となる団体
「民間の発意に基づき活動を行う営利を目的としない法人その他の団体」が対象であり、具体的には次の団体が対象となります。
(1)一般社団法人若しくは一般財団法人に関する法律に基づき設立された法人(公益社団法人若しくは公益財団法人を含む)又はこれに準ずる非営利法人((2)に該当するものは除く。)
(2)特定非営利活動法人
(3)法人格を有していない民間団体で一定の要件を満たすもの


対象となる活動

民間団体が行う環境保全に資する活動で、次のいずれかに該当するものです。
イ.国内に主たる事務所を有する民間団体による開発途上地域における環境の保全を図るための活動
ロ.海外に主たる事務所を有する民間団体による開発途上地域における環境の保全を図るための活動
ハ.国内に主たる事務所を有する民間団体による国内における環境の保全を図るための活動
※当基金以外の国又は国の機関から補助・助成等を受ける活動等は除かれます。
募集の種類等
助成金交付要望に当たっては、次の種類に応じて募集を行います。
(1)入門助成
地域活動の種を育て、地域に根付いた活動を中心に、地域からの環境保全のボトムアップでの充実を目指す支援制度
・助成期間
 原則1年間(但し、活動の進捗状況によっては、最大3年間可能)
・対象となる活動
 環境保全に資する活動
 地域に根ざした活動
・助成対象団体
 助成活動関連分野における活動実績を1年以上有していること
 団体設立から10年以下であること
 過去に地球環境基金の助成金を受けたことがないこと
・年間助成金額
 50万円~300万円(イ・ロ・ハ案件)

(2)一般助成
課題解決能力等に磨きをかけ、より効果的な活動の展開を実現し団体組織のステップアップを目指すための支援制度
・助成期間
 最大3年間
・対象となる活動
 環境保全に資する活動
 団体にとって、新しい課題、分野、手法に取り組もうとする活動
・助成対象団体
 助成活動関連分野における活動実績を3年以上有していること
・年間助成金額
 200万円~800万円(イ案件)
 200万円~600万円(ロ・ハ案件)

(3)復興支援助成
東日本大震災被災地域における環境保全を通じた復興に資する活動への支援制度
・助成期間
 最大3年間
・対象となる活動
 東日本大震災被災地域における環境保全を通じた復興に資する活動
・助成対象団体
 助成活動関連分野における活動実績を1年以上有していること
 東日本大震災被災地域に主たる事務所を有する(有していた)こと
・年間助成金額
 100万円~500万円(ハ案件)

(4)プラットフォーム助成
日本の環境NGO・NPOが横断的に協働・連携し国際会議等で意見表明を行うなどの大きな役割を果たすための連携支援制度
・助成期間
 最大3年間
・対象となる活動
 国際会議に関し、様々な主体を横断的につないで連携・協働で取り組む環境保全活動
・助成対象団体
 事務局となる団体は、主たる事務所を日本国内に有していること
 事務局となる団体は助成活動関連分野における活動実績を3年以上有していること
・年間助成金額
 200万円~800万円(イ・ハ案件)

(5)フロントランナー助成
日本の環境NGO・NPOが中心となり、市民社会に新たなモデルや制度を作るための支援制度
・助成期間
 原則3年間(但し、活動の進捗状況及び第三者評価の結果によっては、最大5年間可能)
・対象となる活動
 日本国内において新たな価値や制度を創造しようとする環境保全活動
・助成対象団体
 主たる事務所を国内に日本国内に有していること
 助成活動関連分野における活動実績を3年以上有していること
 常勤職員が2名以上確保されていること
・年間助成金額
 600万円~1,200万円(イ・ハ案件)


審査重点事項など

平成27年度の審査に当たっては、下記(1)~(7)の事項を優先的に配慮して採択案件の選定を行います。 【活動分野の配慮事項】
(1)地球温暖化防止に資する活動
(2)生物多様性の保全に資する活動
(3)循環型社会の形成に資する活動
(4)東日本大震災に関連する環境保全活動への支援
(5)環境教育等の推進活動
【分野横断的な活動に対する配慮事項】
(6)地域における市民、企業、地域社会、行政等の協働(パートナーシップ)に基づく環境保全活動
(7)国際的な環境保全活動

助成の対象となる活動の期間
平成27年4月1日~平成28年3月31日

問合せ・申込先

環境再生保全機構ホームページ環境再生保全機構ホームページからダウンロードできます。 また、印刷物も作成しますので入手を希望される方は下記までご連絡下さい。
お問い合わせ
独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金部 地球環境基金課
〒212-8554 神奈川県川崎市幸区大宮町1310 ミューザ川崎セントラルタワー8階
TEL:044-520-9505 FAX:044-520-2190
関連リンク
独立行政法人 環境再生保全機構
http://www.erca.go.jp/



    2015年度 JT NPO助成事業・地域コミュニティの再生と活性化にむけて (11月20日必着)


分野
まちづくり全般

主旨
■より良い社会を築いていくためには、地域コミュニティの再生と活性化を推進することが 重要と考えています。また、JTでは、CSRの観点から、市民参加型の清掃活動「ひろえば 街が好きになる運動」や森林保全活動「JTの森」等を通じて、環境美化や環境保全の 取り組みを推進しています。

■NPO助成にあたっては、地域社会を支えている人々や次世代の社会を担う人材を対象とし、 地域と一体となって「地域コミュニティの再生と活性化」に取り組む事業を支援します。 なお、活動分野は問いませんが、環境美化や環境保全、次世代の人材育成に関する活動を 推奨します。

応募資格
(1)公益性を有し利益を追求しない非営利法人であること。
(2) 2014年9月30日時点で、法人格を有して1年以上の活動実績を有すること。   ※任意団体としての活動はこれに値しません。
(3) 法人の設立目的や活動内容が、政治、宗教、思想などに偏っていないこと。
(4) 事業実施期間 2015年4月1日~2016年3月31日に実施を計画している事業であること。

助成内容
(1) 対象経費
 申請事業に関わる事業費及び人件費

(2)限度額
  年額最高 150万円/件

(3)助成件数
  40件程度

(4) 対象事業
非営利法人が日本国内において地域社会の核となって実施する、地域コミュニティの再生と活性化に つながる事業を対象とします。よって、地域に根差した活動で、多様な年代層を対象とした取り組みを 優先致します。

例えば、地域一体となって取り組む以下の事業
※弊社ウェブサイトにて掲載してある過去の助成先をご参考にしてください。
■ 里山の森林保全・植林事業
■ 自然体験活動
■ 環境美化活動
■ 地域の再生と活性化に向けたリーダー育成事業
■ 文化芸術・スポーツ等を通じた地域の異世代交流事業
■ 地域住民が参加するまちづくり事業
■ 地域の障がい者・高齢者支援事業
■ 地域の不登校・ひきこもり支援事業
■ 親子交流、子育て支援事業
■ 被災地域コミュニティの復旧・復興をテーマとした事業  など
※なお、弊社では2013年10月より、当事業とは別に「東日本大震災復興支援 JT NPO応援プロジェクト」 を開設いたしております。
東日本大震災の被災地復興支援事業の申請をご検討の団体様は、下記URLを併せてご覧下さい。 (東日本大震災復興支援 JT NPO応援プロジェクト)
http://www.jti.co.jp/csr/contribution/support/npo-koubo/index.html

(5) 助成期間
基本は1年間としますが、数件程度、継続助成を行う場合があります。ただし、継続助成については、 次年度に再度応募書類をご提出いただき、初年度の活動状況を踏まえ、改めて選考の上、決定します。 継続助成の活動分野については、「地域の環境美化」、「地域の環境保全」および「次世代の人材育成」 を優先致します。

(6) その他
■ 応募案件と同一の事業で、かつ同一使途の他の民間機関(協賛金、寄付金は除く)との 重複助成は行いません。
■ 他の民間機関から助成を受ける場合は、次項に記載した面談等において、詳細を お聞きすることがあります。


選考

(1)選考  書類審査、面談等を実施し、社外有識者を中心に構成するNPO助成プログラム推進委員会に おいて審議を行った後、決定致します。

(2)選考ポイント
■ 地域の課題、ニーズを的確に掴んでいること。
■ 事業に地域の様々な世代の人々の協力を得ていること。
■ 事業において、参加者が主体的に取り組んでいること。
■ 事業計画が具体的で実行性があること。
■ 事業収支見込が明瞭であること。
■ 助成期間終了後の継続的な事業効果が期待できること。
※ 新規性が高く先駆的な事業及び従来から実施している事業内容を発展させた事業を優先致します。

(3)選考結果の通知
選考の結果については、2015年3月中に応募者全員に文書で通知致します。
※ 選考結果についての個別のお問合せには応じかねます。
助成金
(1)交付式
 助成が決定した法人については、2015年6月までに、当該法人が所在する近隣の弊社事業所に おいて、助成金の交付式を行います。

(2)支払
 2015年5月末までに前期(4月~9月)分、10月末までに後期(10月~3月)分を銀行振込にて 支払う予定です。
(3)金額
 選考において、申請金額を減額して助成決定を行う場合があります。

(4)使途
 助成金は、申請した経費以外の使用を原則認めません。また、事業内容の大幅な変更は認めません。 ※詳しくは、助成決定通知の際に送付する「手続き及び留意事項」に従ってください。 ※事務局の承認を得ないで、内容を変更した事業を実施した場合、助成金の支払停止、あるいは助成金の一部または全額を返還して頂きます。

(5)中間面談
 6月~10月に、事業実施状況の確認のために訪問・面談を行いますが、その結果、事務局が以降の事業実施が困難であると判断した場合は、後期の助成金はお支払い致しません。

(6)活動成果発表会
 助成期間終了後に、当該法人が所在する近隣の弊社事業所において、助成期間中の活動成果について発表を行って頂きます。


助成期間終了後の提出書類

■ 実施報告書、収支報告書
■ 助成事業の実施状況を示す写真、資料等
■ 当社(JT)のクレジット名を表示した印刷物、写真等
■ 領収書、受領書のコピー
※ 詳しくは、助成決定通知の際に送付する「手続き及び留意事項」に従ってください。 提出が無い場合、助成金を返還して頂きます。

その他留意事項
(1)聞き取り、訪問・面談について  応募内容または事業実施状況等を確認するため、電話による聞き取り、訪問による面談を 行う場合がありますので、ご協力ください。

(2)助成事業内容、報告書内容等の使用について  事業内容や報告書内容等を弊社ウェブサイト、情報誌等で掲載する場合がございます。

掲載記事については、事前に確認をして頂き、掲載した情報誌等は後日送付致します。

(3)助成金の支払い停止または返還による当社の責任免除について  助成金の支払停止または返還が発生した場合、そのために当該法人が不利益を被ったとしても、 当社は一切責任を負いませんので、あらかじめご了承ください。


個人情報


ご記入頂いた個人情報は、本助成事業の目的以外には利用致しません。
お問い合せ
1. 応募書類の入手方法
(1)インターネット
 弊社ウェブサイトから、応募書類をダウンロードできます。
http://www.jti.co.jp/csr/contribution/social/npo/index.html

(2)郵送
「応募書式の郵送希望」と明記の上、団体名・代表者名・電話番号・返送先の郵便番号・住所を メモに記載し、切手(205円分)を貼付した返信用封筒(角型2号)を同封して、 応募締切日の2週間前までに事務局宛に送付依頼をお送りください。 折り返し応募書式を送付致します。電話、FAXによる送付依頼はお断り致します。

2. 応募書類
 所定の応募書式に必要事項を記入の上、添付書類とともに事務局まで送付してください。

助成決定を受けた法人については、決定後にあらためて前期・後期を区分した収支見込書を 提出して頂きます。
※ 必ず次項 3 および 4 の注意事項に従ってください。

(1)応募書式
 具体的な記入例がホームページ上にありますので、そちらを必ずご参照してご記入ください。
書式  申請書(書式1)、企画書(書式1-2)、収支見込書(書式1-4) 【注意】複数年助成を希望する場合は、(書式1-3)、(書式1-5)にもご記入ください。

(2)添付書類
 Ⅰ)定款
 Ⅱ)役員名簿
 Ⅲ)2013年度の事業報告書
 Ⅳ)2013年度の決算報告書
 Ⅴ)2014年度の事業計画書
 Ⅵ)2014年度の予算書
 Ⅶ)法人の活動を紹介する資料(パンフレット、会報、新聞・雑誌の記事等)

3. 申請内容に関する注意事項
(1)申請事業の経費合計額の20%以上を本助成金以外で負担すること。
(申請金額は収支見込書の合計額の80%以内とすること。)
(2)申請事業と直接関わりの無い職員等の人件費、事務所の賃借料・水道光熱費・その他の 維持経費は含めないこと。
(3) 人件費、物品購入費、工事・改修費の助成申請金額は、それぞれ申請額全体の 50%以内とすること。

4. 応募に関する注意事項
 (1)応募内容が「募集内容」と適応しない場合、また、応募書類に不備がある場合は選考対象 となりません。
(2)応募書類は郵送または宅配便で送付してください。事務局への持参またはFAXでの送付は 受付致しません。
(3) 応募書類は返却致しませんので、提出の際はコピー等控えを必ず保管してください。
(4) 応募書類の着荷確認について、個別のお問い合せには応じかねます。    あらかじめご了承ください。

5. 応募数の制限
1 法人につき、1 事業に限ります。

6. 応募期間
2014 年10 月 1 日~2014 年 11 月 20 日(11 月 20 日必着)

7. 応募先 (事務局)
日本たばこ産業株式会社 CSR 推進部 社会貢献室
 〒105-8422 東京都港区虎ノ門 2-2-1 JT ビル
 TEL:03-5572-4290
 FAX:03-5572-1443

参考URL
日本たばこ産業株式会社
http://www.jti.co.jp/



     花王・ハートポケット倶楽部 地域助成(栃木地区)     (11月20日締切)


分野
福祉、まちづくり、学習、国際、その他
趣旨
住友商事株式会社は、花王㈱では社員有志による社会貢献寄付プログラム「ハートポケット倶楽部」を組織し、全国・地域のNPOを社員と企業で応援しています。 今年は、栃木事業場のハートポケット倶楽部が、栃木県全域の全ての分野で活動するNPOや市民活動団体から、「心温まる活動」 「地域で必要とされる活動」を対象に助成します。

助成内容
・助成総額:49万円
・助成団体数:6団体
・助成金額 ・メイン助成:20万円=1団体、10万円=2団体
・サブ助成:3万円=3団体
・1次選考(書類審査)を通過した団体のうち、2次選考にもれた3団体にサブ助成として各3万円

助成の概要
◎応募受付開始 ………10月20日

◎応募用紙提出締切……11月20日 必着

◎一次選考(書類選考)…12月中旬
  とちぎコミュニティファンド運営委員会により、二次選考の6団体を選出。
◎二次選考(投票選考)…1月中旬
  花王ハートポケット倶楽部に参加している社員に応募申請書を公開し、投票で採択団体を決定します。

◎贈呈式・レセプション…3月8日
  メイン助成とサブ助成の採択団体においでいただき、栃木市「くらら祭り」会場で、贈呈式・レセプションを行います。

◎活動報告…………………助成金を使った様子を所定の書式で簡潔にご報告ください。

応募団体の条件
①営利を目的とせず、公益的・社会的な活動をすでに1年以上継続的に行っている栃木県内のNPO・市民活動団体・ボランティア団体(法人格の有無は問わない)
②昨年度「メイン助成」を受けた団体でないこと(1年お休みのあとの応募は可)。

※ とちぎコミュニティ基金の「NPOデータバンク(CANPAN)」への登録は、今年度は必須ではありません。ただし、登録すると冠ファンド「とちぎゆめ基金」への応募資格、NPO春の合同寄付キャンペーン「寄付ハイク」への参加資格など様々な特典があります。登録・更新の方法については以下のホームページ( tochicomi.org)をご覧頂くか、事務局までお問い合わせください。

※NPO情報公開・信用システム(NPOデータバンク)とは…民間(企業・個人)からNPOへの寄付・寄贈品の提供を促すには、信用を得ることが大前提です。
「NPO情報公開・信用システム」は、登録したNPOの情報を身近なNPOセンターに行って閲覧したり、HP上でそれぞれのNPOの活動内容・財務状況まで参照できる仕組みです。同ファンドは栃木県内各地のボランティアセンター・NPO支援センター(中間支援団体)の連携で運営されています。

応募方法
前出の条件を満たす団体のうち、以下のような選考基準で選考を行います。 (1)「心あたたまる栃木にするための思いや役割」について所定の申請書に書き、応募してください。 (2) 先駆的であり、地域で必要とされ、一般の人に開かれ・参加できる活動であること  (3) 花王・ハートポケット倶楽部に参加する社員により、高い支持を得た団体。 ※なお、応募団体の皆さんの思いを栃木・全国のみなさんにお伝えしたいので、「心あたたまる栃木にするための思いや役割」については、とちコミのホームページで紹介しようと考えています。この点ご了承ください。

お問合せ&申込み
最寄りの地域窓口へどうぞ!!
■認定NPO法人とちぎボランティアネットワーク(事務局)
 〒320-0027 宇都宮市塙田2-5-10共生ビル1階
電話028-622-0021 FAX:028-623-6036 Eメール:tvnet1995@ybb.ne.jp

■とちぎボランティアNPOセンターぽ・ぽ・ら
(とちぎ協働デザインリーグ)〒320-0032 宇都宮市昭和2-2-7
電話:028-623-3455 FAX:028-623-3465
Eメール:popola@tochigi-vnpo.net

■宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ(NPO法人宇都宮まちづくり市民工房) 〒321-0954 宇都宮市元今泉5-9-7 
電話:028-661-2778 FAX:028-689-2731 Eメール: info@u-machipia.org

■真岡市市民活動推進センター コラボーレもおか(NPO法人ま・わ・た)
 〒321-4507 真岡市石島893-15 真岡市二宮コミュニティセンター内
電話:0285-81-5522 FAX:0285-81-5558  Eメール: collabo@trad.ocn.ne.jp

■かぬま市民活動広場ふらっと
 〒322-0054 鹿沼市下横町1302 まちなか交流プラザ1F
電話:0289-60-2212 FAX:0289-60-2213 Eメール:kanuma-flat@nifty.com

■とちぎ市民活動推進センターくらら
 〒328-0043 栃木市境町19-3(駅前庁舎1F)
電話:0282-20-7131 FAX:0282-20-7132 Eメール:kurara-tochigi@cc9.ne.jp

参考URL
とちぎコミュニティ基金
tochicomi.org



     日本財団 助成事業     (10月31日17:00締切)


分野
市民活動全般

ご案内
日本財団は、ボートレースの売上を財源に活動している民間の助成財団です。国ではできないこと、国の施策が行き届かない問題はたくさんあります。わたしたちは、このような問題を解決するため、「公の心」をもちながら「民の視点」で取り組んでいます。

ボートレースのお金を有効活用するために取り組んでいる 3 つのこと

●優先順位をつけて支援します
 いま、どこで何が最も必要とされているかを見極め、そのニーズに対して重点的に支援を行います。
●事業評価に積極的に取り組みます
 審査における事前評価にはじまり、事業実施中の現場訪問や事業終了後の事後評価を行います。加えて、専門機関による評価も導入するなど、様々なかたちで事業評価に積極的に取り組んでいます。
●事業成果の公開を推進します
 事業成果の社会への還元・普及を促進するため、日本財団公益コミュニティサイトCANPAN(カンパン)を通じて、助成事業の成果を積極的に公開しています。

助成対象となる団体
財団法人、社団法人、社会福祉法人、NPO 法人(特定非営利活動法人)、ボランティア団体など非営利活動・公益事業を行う団体 ※財団法人、社団法人とは、一般財団法人、一般社団法人、公益財団法人、公益社団法人、特例民法法人(従来の民法により設立された公益法人)を指します。

助成対象となる事業
<支援の柱>
1.海や船に関する事業
 人々の生活と海との関わりに注目が集まり、国内外で海洋の重要性が再認識される状況の中、様々な要素が複雑に絡み合う海洋の問題の解決には、地球規模の連携とそれを担う人材の育成が必要となっています。わたしたちは、次世代に豊かな海を引き継ぐために、国の内外において、海洋の総合的管理の視座のもと、国際的課題に的確に対処できる人材の育成、海洋の利用と環境保全の調和を図る活動や産官民学等の多様な関係者との連携を推進するとともに、各種制度構築や社会的な環境整備を行うため、次のテーマを柱に支援します。

(1)海と船の研究
 世界的に高まる環境問題に対応する技術の研究開発や国際基準等の作成、海外における積極的な情報収集や海洋開発分野をはじめとした人材育成等、産業基盤の強化を図るための活動
(2)海をささえる人づくり
 国際機関や研究機関等との連携をとりながら、国際的な海洋問題に効果的に対処するために必要な知識、能力を持った人材の育成やネットワーク構築を図るための活動
大学における学部横断による学際的な講座の設置など、海洋に関する総合的な教育及び研究を推進する活動
地球規模で進行する漁業資源の減少に対処するために必要な、総合的、持続的な資源管理の取り組み
(3)海の安全・環境をまもる
 わが国の「海洋基本法」の制定に伴い、「海に守られた日本から、海を守る日本」に向けて、陸からの視点ではなく海からの視点に基づく総合的な海洋政策の立案・実行を積極的に推進し、支えるための民間の活動
国際的な安全管理体制を促進させる事業など、航行安全、海洋環境保全等に関わる諸問題に取り組む活動
(4)海と身近にふれあう
 生活をとりまく様々な場や機会を利用して、専門家や研究者にとどまりがちな海・船の知識や重要性を広く一般に普及・啓発するための活動
博物館等が行う海や船に関する事業や造船所の見学会、体験学習等を通じた理解促進活動
海とともに暮らしてきた人々の生活文化や技術を後世に継承するための活動や地域の発展を目指す持続可能な活動
(5)海洋教育の推進
 海洋基本計画に基づきわが国の初等中等教育における海洋教育を広く推進するための活動

2.社会福祉、教育、文化などの事業
 行政の厳しい財政状況や人口減少、高齢化、少子化、教育の在り方や、地方分権等、日本はたくさんの課題を抱えながら、大きく変化しています。この変化に対応しながら、わたしたちは、一人ひとりが自分の足で立ちながら、共に支えあえる、個性豊かな活力に満ちた地域社会を作り出すことで、世界に誇れる日本を次世代に引き継ぐことを目指して、次のテーマを柱に支援します。

(1)あなたのまちづくり(つながり、支えあう地域社会)
 障害者や高齢者の地域生活を支える車両の整備
市民が連携し、防災を目的に地域一帯で取り組む植樹活動
地域の特色を生かした住民を主体とした新たな地域づくり
(2)みんなのいのち(一人ひとりを大事にする地域社会)
 障害者の地域生活や社会参加を支える仕組みづくり
在宅ホスピス・緩和ケア等の推進
(3)子ども・若者の未来(人を育み、未来にわたす地域社会)
 学生が行うボランティア活動を全国的に広げていく取り組み
次世代の福祉を担う人材の育成
特別養子縁組の推進
(4)豊かな文化(豊かな文化を培う地域社会)
 地域に伝わる伝統芸能や文化の継承と発展
障害の有無を超えた価値ある芸術作品を、社会に伝え広める取り組み

対象となる事業の実施期間
2015年4月1日以降に開始し、2016年3月31日までに完了することを原則とします。

申請受付期間
2014年10月1日(水)11:00~10月31日(金)17:00まで
※CANPAN団体情報登録・修正は、2014年10月30日(木)23:59まで

申請手続きの流れ
※以前インターネット申請を行ったことがあるみなさまへ
事前にCANPANの団体情報を見直し、最新の情報に更新してください。また、連絡先の項目(住所・電話番号・FAX 番号・メール)の表示が「-」になっている場合は公開設定にしてください。なお、CANPAN の団体情報はインターネット申請を行う前日に非公開になっていると申請を行うことが出来ませんので、ご注意ください。

STEP1.【CANPAN団体登録】 10/30(木)23:59まで
STEP2.【申請の準備】※インターネット申請をするまでに
STEP3.【インターネット申請】 10/31(金)17:00まで
STEP4.【申請完了の確認・受付確認メールの受信】 11月中旬

11月中旬までに、受付確認メールが届かない場合はご連絡ください。

手続きの詳細はこちら

選考・発表
当会の選考審査会で選考し、選考結果を全ての申請団体に直接書面にてお知らせします。 助成決定団体名等は、当会ホームページ等で公表します。(平成27年4月上旬予定)

助成申請書の請求・お問い合わせ先
申請の際は2015年度 助成金申請ガイド(通常募集)をご一読くださいますようお願い致します。

問合せ先
申請に関するご相談、ご質問は、遠慮なく日本財団までお問い合わせください。

申請コールセンター(10月1日~10月31日
平日9:00~17:00) TEL:03-4330-2947

日本財団の助成金に関する相談や申請の受付は、全て日本財団の職員が直接対応しておりますので、第三者が仲介することは一切ありません。
特に「日本財団関係者」を名乗る者については、ご注意ください。

※各種お問合わせ受付時間は平日9:00~17:00です。土曜日、日曜日、祝日は、CANPAN、インターネット申請操作、パスワードリセット依頼など、すべてのお問い合わせについてご対応いたしかねますので、予めご注意ください。
日本財団 助成金申請に関するお問い合わせのうちCANPAN、インターネット申請操作に関するお問い合わせについては上記助成金申請ガイドの項目11番をご参照ください。

参考URL
日本財団
http://www.nippon-foundation.or.jp/



     第11回日本パートナーシップ大賞【募集期間延長】     (10月19日17時 締切)


分野
まちづくり、地域振興、協働

趣旨
「日本パートナーシップ大賞」はNPOと企業の優れたパートナーシップ事例を選出し表彰することにより、NPOと企業の協働が可能であること、社会におけるさまざまな問題を解決する手段のひとつとして有効であることを示し、NPOとの企業の協働を中心に、多様な主体による協働を推進することを目的として、2002年に第1期が開催されました。
2013年の第10回までに、企業約600者、NPO約300団体による約300件の協働事例が全国から寄せられ、本事業を通して「NPOと企業の協働」のモデルを提示してきました。
第11回日本パートナーシップ大賞は、そうした積み重ねの上に、新たな体制のもと、「次のステージ」へと歩みを進めることになりました。地域や社会の課題解決を目指して、全国津々浦々まで協働の輪が広がるように、そして持続可能な社会的事業として次代へ引き継がれていくように、皆さまに支えられながら新たに出発いたします。
より多くの皆さまからのご応募、そしてご支援を、心からお待ち申し上げております。


助成の対象となるプロジェクト

日本に所在するNPO(法人格の有無不問、以下同じ)と企業の協働事業。
(上記の協働に行政・大学等多様な主体が関わった協働事業も可)

申請期間
2014年9月9日(火)~ 10月19日17時(水)

応募条件
応募の時点で継続中または事業終了後1年以内のもの。自薦または第三者による推薦。ただし、 いずれも、NPOおよび企業双方の了解が得られていることを条件とします。
※ 協働事業ごとの応募となりますので、複数の協働事業について、それぞれ応募することも可能です。
※ 事業所単位の応募も可能です。
過去の「パートナーシップ大賞」入賞事業(グランプリ事業含む)を除きます。
事例集として作成する刊行物やホームページ等に、協働事業名、NPO名、企業名等を掲載することについて、ご了承いただくことを条件とします。



応募方法

応募用紙をこちらからダウンロード(Word 形式)してください。
必要事項をご記入の上、応募書類を以下の提出先までEメールにてお送りいただき、応募・審査費(5,000円)を指定口座へお振込みください。
※ 応募書類をEメールでご提出頂いた時点では仮受付となります。
応募書類一式(応募書類一覧及びチェック表、応募用紙、添付書類)を2014年9月24日(水)必着で郵送してください。
応募書類一式の到着、並びに応募・審査費入金の確認後、事務局よりEメールにて本受付完了の連絡をいたします。

【提出先Eメール】 oubo@psc.or.jp
【提出先住所】〒464-0067 
愛知県名古屋市千種区池下1-11-21 サンコート池下2F
特定非営利活動法人パートナーシップ・サポートセンター
第11回日本パートナーシップ大賞 運営事務局 募集係

※ 応募書類は、所定の応募フォームに収めてください。
※ 応募書類は必ずword 形式でお送り下さい。
※ 応募用紙がダウンロードできない、またはE メールにて送信できない場合はご連絡ください。
※ 添付書類は「応募書類一覧及びチェック表」をご確認のうえ、郵送して下さい。
(応募書類にホームページアドレス等の記入のみの場合は添付書類とみなされない場合があります。)
※ 応募書類、応募・審査費等は、一切返却いたしません。

応募・審査費
応募事業1件につき5,000円
【振込み先】 [銀行名] ゆうちょ銀行 [店名] 二一八(読み ニイイチハチ) [店番] 218
       [預金種目] 普通預金 [口座番号] 6118995 [口座名義] トクヒ)パートナーシップサポートセンター
※ 第11回日本パートナーシップ大賞の応募・審査費は、審査に関わる一部費用です。
※ 応募・審査費は応募時点で必要となります。応募書類一式、および応募・審査費の入金を確認したうえで、本受付完了としたします。
※ 振込みの際には、会社名、あるいはNPO名を入力してください。
※ 振込手数料はご負担願います。

参考URL
日本パートナーシップ大賞 http://www.psc.or.jp/award/index.html



     第3回エクセレントNPO大賞 (10月17日締切)


分野
福祉、環境、文化芸術、国際、その他

趣旨
1998年のNPO法制定以来、NPO法人の設立数はいまや4.9万団体を超えましたが、数は増えたものの、その大多数は経営的に力が乏しく、社会の自発的な課題解決に取り組む以前に、市民とのつながりが弱く、市民社会を大きく変える力にはまだなっていません。
 「『エクセレントNPO』をめざそう市民会議」(以下「市民会議」)では、こうした非営利組織の組織力としての脆弱性や市民とのつながりが希薄である点に当初から問題意識を持ち、その質の競争をもたらし、強く豊かな市民社会への良循環をつくり出すために、非営利の世界での社会変革のモデルとなるNPOの要因分析を続けてきました。そして、3年間にわたる作業の末、2010年には望ましい非営利組織像としての「エクセレントNPO」の概念を打ち出し、「市民性」「社会変革性」「組織安定性」の三つを基本条件とする、組織評価の体系としての「エクセレントNPO」の評価基準を公開し、その普及活動に取り組んできました。
 本大賞の表彰は2012年より実施しており、昨年は全国から集まった173もの応募団体の中から、はじめて「エクセレントNPO大賞」が選出されました。あなたも優れた非営利組織を目指して第3回の「エクセレントNPO大賞」に挑戦してみませんか。多くの団体のエントリーをお待ちしております。


応募資格
国内外における社会貢献を目的とした市民による日本国内のNPOなど種々の民間非営利組織(法人格の有無不問)※自薦・他薦可

締め切り
2014年10月17日(金) 当日消印有効

応募方法
本賞にご応募の方は以下の書類をご提出ください。
(1)応募団体プロフィール
(2)自己採点表 →記入に際しての評価基準について
(3)市民性/社会変革性/組織力の各々についてのアピール点(各500字以上)
(4)組織のストーリー(組織立ち上げに至った思いや理由等、1000字程度)
(5)事業報告書、年次報告書など事業概要が分かるもの
(6)会計報告書
(7)代表者及び役員リスト
※(1)~(4)については、所定の書式を下記URLよりダウンロードすることができます。
※PC環境によっては左右2ページに分かれて見える場合があります。印刷・提出の際はレイアウトにご注意ください。
※提出書類は下記事務局まで郵送またはFAXにてお送りください。なおメールによる応募は受け付けておりません。
http://www.excellent-npo.net/index.php/ja/1staward
※上記ページ内のメールフォームからお申し込みいただけます。
審査方法
下記審査委員会により、第一次審査、第二次審査、第三次審査を実施し、最終的な受賞団体を決定します。ご応募いただいた全ての団体に、表彰式後、審査委員よりフィードバックを送らせて頂きます。なお、審査期間中の個別団体の審査内容については一切お答えできませんので、予めご了承ください。

審査委員会
≪審査委員長≫ 小倉和夫(国際交流基金顧問)
≪審査委員≫ 武田晴人(東京大学大学院経済学研究科教授)
田中弥生(大学評価・学位授与機構教授、日本NPO学会会長)
目黒公郎(東京大学生産技術研究所教授)
小松 浩(毎日新聞社論説委員長) ほか予定(2014年8月現在)

受賞団体には賞状、賞金を贈呈するほか、毎日新聞紙上などにて受賞について記事を掲載する他、フォーラムなどのイベントに
ご参加いただく予定です。賞の構成については下記をご参照ください。

賞の構成
「エクセレントNPO」の基本条件である「市民性」「社会変革性」「組織安定性」に基づき、下記の3つの賞を贈呈いたします。また、各受賞団体の中から最も優れたNPOとして、第3回の「エクセレントNPO大賞」が決定されます。なお、基本条件の詳細については、言論ブログ・ブックレット(17)『改訂版 「エクセレントNPO」の評価基準「エクセレントNPO」を目指すための自己診断リスト―初級編―』をご参照ください。 エクセレントNPO大賞 <賞状・賞金50万円>

審査基準
「エクセレントNPO大賞」は、以下の3賞の受賞団体の中から、エクセレントNPOの33の評価基準を考慮して選考します。(ただし、一定の水準を超える組織がない場合は、該当者なしとする場合もあります)

※大賞受賞団体への賞金は、下記賞の賞金に加算して贈呈いたします。 市民賞 <賞状・賞金50万円>

【市民賞】
は、非営利組織の活動が広く市民に開かれ、参加の機会が幅広く提供されており、市民が活動に参加することによって、一人ひとりが市民として成長できる場が十分に提供されている団体に与えられる賞です。ここでは、非営利組織と市民がどれだけつながりを持ち、市民参加の受け皿になっているのか、が評価の視点となります。 課題解決力賞<賞状・賞金50万円>

【課題解決力賞】
自らの使命のもとで、社会的な課題解決に向けて成果を出している団体に与えられる賞です。ここでは、課題を具体的に把握しているかどうか(=課題認識)やそれを解決する方法やシナリオがあるか(=課題解決の方法)、あるいは自発的に課題に取り組み、また、成果をどう実現しているのか(=自立性)などが評価の視点になります。 組織力賞<賞状・賞金50万円>

【組織力賞】
責任ある活動主体としてガバナンスが機能し、経営の持続性、安定性と刷新性をうまく共存させている団体に与えられる賞です。ここでは、不安定な財政状態をいかに克服しているのか、資金調達や活動における規律や倫理性が不足していないか、活動や組織を持続可能なものにするための工夫がなされ、効果をあげているかなどが評価の視点となります。
表彰
2014年12月上旬に東京都内で表彰式を行います。ノミネート団体には選出の旨、事前にご連絡させて頂きます。
その他
本表彰の開催にあたり、丸紅株式会社様、日本たばこ産業株式会社様などからご支援をいただいております。また、市民会議は「平成26年度 日本郵便 年賀寄附金」の助成を受けて運営しています。
事務局
応募受付・審査進行管理:「エクセレントNPO大賞審査委員会事務局」
〒103-0027 東京都中央区日本橋1-20-7 言論NPO内
Tel. 03-3548-0511(平日9時半から17時半迄受付)
 Fax. 03-3548-0512(24時間受付)
Eメール = info@excellent-npo.net
参考URL
「エクセレントNPO」をめざそう市民議会
http://www.excellent-npo.net/index.php/ja/



      第12回読売福祉文化賞     (9月30日当日消印有)


分野
障がい者福祉、高齢者福祉、貧困
趣旨
読売新聞社と読売光と愛の事業団は、21世紀にふさわしい福祉活動に取り組んでいる団体などを顕彰する「第12回読売福祉文化賞」(厚生労働省ほか後援)の受賞候補を募集します。福祉全般を対象とする「一般部門」と、豊かで活力のある長寿社会を目指して高齢者を支援する活動を対象とする「高齢者福祉部門」の2部門に分けて受け付けます。
 
社会福祉の各分野で21世紀を切り開く創造的な業績をあげ、障害者や高齢者の暮らしやすい環境づくり、自立支援、社会参加の推進などに貢献している団体、個人を励まし、豊かな福祉社会づくりの一助とする。特に新しい活動を始めた人たちを応援していく。
(1)公益性ある創造的な事業で、ハンディを持つ方や地域の人々に元気を与え、ネットワークを広げている。
(2)個人または団体が生き生きとした活動の場を持てる支援や企画を実践している。
(3)福祉の現場において、多様な文化の向上に尽くしている。
(4)明確なテーマを持って、目覚ましい実績をあげ、将来も継続、発展が期待できる。

表彰部門
 一般部門      3件:トロフィーと副賞(活動支援金)各100万円
 高齢者福祉部門 3件:トロフィーと副賞(活動支援金)各100万円

対 象
1 公益性ある創造的な事業で、ハンディを持つ方や地域の人々に元気を与え、ネットワークを広げている
2 個人または団体が生き生きとした活動の場を持てる支援や企画を実践している
3 福祉の現場において、多様な文化の向上に尽くしている
4 明確なテーマを持って、目覚しい実績をあげ、将来も継続、発展が期待できる
応募方法
申請書に必要事項を記入し、 〒100-8055(住所不要)読売光と愛の事業団・読売福祉文化賞係へ郵送してください
※こちらのページより応募要項申請書をダウンロードすることができます。
http://www.yomiuri-hikari.or.jp/work/report/prize.htm#000320

締め切り
2014年9月30日(当日消印有効)

選考方法
当事業団が委嘱する選考委員会で選考・決定します


賞の発表
2014年12月に読売新聞紙上や事業団ホームページで発表し、表彰式を行う予定です
その他
・応募いただいた活動内容について、事業団より問い合わせさせていただく場合があります
・受賞者の団体名・お名前、活動内容は、印刷物やホームページなどで公表させていただきます

問い合わせ
読売光と愛の事業団・読売福祉文化賞事務局(電話03-3217-3473)

参考URL
住友商事
http://www.sumitomocorp.co.jp/



       日本女性学習財団賞レポート募集   (8月31日必着)


分野
福祉・地域づくり・生涯学習・国際・震災復興支援

はじめに
あなたの活動や学びを男女共同参画の視点でふり返り、レポートを書いてみませんか?
(公財)日本女性学習財団では毎年レポートを募集し、優秀作を表彰しています。
地域・NPO 活動、職業生活、家庭生活、震災経験や復興に向けた営み、社会教育・生涯学習活動・・・テーマは自由です。
たくさんのご応募をお待ちしています。


大 賞 1 篇(副賞 20 万円)
奨励賞 2 篇(副賞各 5 万円)
※特に選考委員から推薦があった場合、選考委員特別賞(副賞1 万円)を設けることもあります。

締切
2014 年 8 月 31 日(日)(当日消印有効)

レポートの書式・応募方法等
応募方法等詳細はちらし裏面または財団ホームページを ご覧ください。

応募のための説明会
2014 年 6 月5 日(木)13:30~15:00
財団賞の趣旨やレポートの書式など、応募に関するご質 問にお答えします。また、今回は2013 年度大賞受賞者 小平陽一さん(上写真)に、レポート執筆で工夫・苦心し た点など、経験者ならではのお話を伺います。

会 場:日本女子会館5 階 スペースWe learn
(最寄駅:JR 浜松町、都営線大門、芝公園)

資料代:1,000 円(2013 年度受賞レポート集)
定 員:20 人
お申込み・お問合せは財団まで。(要事前申込)
・参加が選考に関係する事は一切ありません。
・当日の模様は財団HPに掲載します。

趣 旨
男女共同参画社会実現のために、社会・地域・家庭の中でさまざまな困難や課題を乗り越えてきた過程を ふり返った実践・研究レポートを募集し、日本女性学習財団賞として優秀作を表彰します。
※レポートの内容は、社会教育・生涯学習活動、女性運動、NPO およびNGO 活動、地域活動、家庭生活、 職業生活、震災経験や復興に向けた営みなど、はば広い領域を対象とします。

応募資格
性別・国籍を問いません。未発表のものに限ります。グループによる共同執筆可。

応募規定
本文字数 8,000~20,000 字
体 裁 A4 判用紙(横書)1 ページを40 字×30 行に設定すること。
手書きの場合は400 字詰原稿用紙に黒インクまたは黒ボールペンを用い楷書で書くこと。
本文と別に、目次をつけること。
所定の応募用紙に記入し、同封・添付すること。

応募方法
郵送 または E-mail 添付ファイル
公益財団法人日本女性学習財団 日本女性学習財団賞係
〒105-0011 東京都港区芝公園2-6-8 日本女子会館5 階
E-mail: jawe@nifty.com

結果通知
2014 年12 月中に応募者全員に通知します。

贈 呈 式
2015 年3 月7 日(土)※受賞者は出席してください。

選考委員紹介
国土交通省-国土政策
足立則夫さん
ジャーナリスト
(選考委員長)

渥美由喜さん
内閣府少子化危機突破タスクフォース
政策推進チームリーダー

金子幸子さん
女性史研究者
日本女子大学他非常勤講師

倉持伸江さん
東京学芸大学総合教育科学系講師

大野 曜
(公財)日本女性学習財団理事長

お申し込み・お問い合わせ
■〒105-0011 東京都港区芝公園2-6-8 日本女子会館5 階
■TEL:03-3434-7575
■FAX:03-3434-8082
■HP:http://www.jawe2011.jp
■E-mail:jawe@nifty.com

参考URL
日本女性学習財団
http://www.jawe2011.jp/index.html



  宇都宮市市民交流活動推進補助金   (7月31日必着)


分野
国際交流・国際協力

趣旨
市内の団体の国際交流活動などに関する事業に対し、宇都宮市市民交流活動推進補助金の助成を行います。

応募の条件
(1) 申請団体が企画書に基づき、自ら企画・運営し、国際親善、国際化に寄与する内容であり、政治、宗教、営利目的でないこと。
(2) 国または地方公共団体や公益法人など、他の団体から補助を受けていないこと。

選考・助成
(1)企画書(事業計画書・収支予算書・団体の概要が分かる書類)を提出していただき、内容について書類選考を行い、採用された団体に助成します。
(2)事業終了後、報告書と交付申請書により助成を行います。
(3) 同一年度の補助金交付は、1団体につき1事業とし、1団体あたり3か年を限度とします。
事業の実施期間
平成26年4月1日(火曜日)から平成27年3月31日(火曜日)

補助対象事業
本市に事務所を置く団体が行う下記の事業
(1)姉妹・文化友好都市との友好親善交流を目的とした事業
(2)外国人住民の自立化支援、日本人との共生を目的とした事業
(3)市民のための国際理解の促進及び国際協力活動に関する事業

補助対象経費及び助成額
(1) 姉妹・文化友好都市を訪問する場合、姉妹・文化友好都市からの訪問団を受入れる場合
  通訳・翻訳に係る経費、国際親善に関する活動に係る経費(記念品・会場費・物品運搬費・
  学校体験・日本文化紹介等)、事前研修費、ホストファミリーへの謝金(実費相当分)、訪
  問団の送迎にかかる経費の2分の1以内の額(上限145,000円)
(2) 1.に該当する場合を除き、宇都宮市において事業を実施する場合
   団体の事業の運営に直接必要な経費のうち、2分の1以内の額(上限50,000円)

申込
申請様式に必要事項を記載し、平成26年7月31日(木曜日)(必着)までに国際交流プラザへ直接、または送付してください。申請様式・要綱は国際交流プラザに置いてあるほか、こちらからも取り出せます。
申込様式のダウンロードはこちらから  

参考URL
宇都宮市ホームページ
https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/index.html



  公益社団法人栃木県経済同友会「第8回社会貢献活動支援助成」  (4月30日必着)


分野
市民活動、まちづくり

趣旨
公益社団法人栃木県経済同友会は栃木県内で活動されているNPO法人およびボランティア団体を積極的に応援しています。

応募団体の条件
①営利を目的とせず、栃木県内において少子対策および障害者福祉を推進して活動しているNPO法人およびボランティア団体で、当該事業に対し他の団体から30万円以上の支援がないこと。 (政治的・宗教的活動を行う団体は対象外)

<活動の領域の例>
高齢者との交流活動(生きがいづくり、老人ホーム慰問)、福祉活動など
障害者支援、障害者との交流活動
いじめ相談、居場所づくり、命の電話、虐待からの保護など 子育て支援(子育て相談、委託支援、父子・母子家庭支援、働く親へのサポート)
子どもの発達支援(心身障害児サポートを含む)

②5名以上で構成されている団体であること。
③第1回から第7回の当事業において、助成と副助成を合わせて15万円以上受けた団体は、今回の募集対象外とします。
(平成24年度の協賛企業特別賞は含みません。)

助成内容
①助成:8団体(1団体につき助成金15万円)
②副助成:7団体(1団体につき助成金10万円)
③奨励賞:5団体(1団体につき助成金2万円)
※奨励賞は助成および副助成からもれた団体に贈られます。
総額200万円、20団体助成

応募方法と選考基準
●応募方法
所定の用紙に申請内容を記載の上、栃木県経済同友会事務局宛に応募してください。
なお、提出いただいた資料は返却できません。
申請書は、ホームページからダウンロードできます。

●選考基準
a.社会への貢献度、b.活動プログラムの質、c.財務の透明性、d.支援の必要性

選考までの流れ
①応募用紙提出期限 平成26年4月30日(水)必着
②一次書類審査   平成26年5月中旬
③二次プレゼンテーション審査(公開)・贈呈式
平成26年6月21日(土) 宇都宮大学


※一次審査で選考された15団体にプレゼンテーションを行っていただき、選考委員により助成団体と副助成団体を決定します。

公益社団法人 栃木県経済同友会事務局 担当/藤田
〒320-0806 栃木県宇都宮市中央3丁目1番4号 栃木県産業会館8階
TEL. 028-632-5511(代)
FAX. 028-632-5500
E-mail info@douyuukai.jp
参考URL
公益社団法人 栃木県経済同友会
http://www.douyuukai.jp/



  平成26年度宇都宮市市民活動助成金  (4月15日必着)


分野
市民活動、まちづくり
助成事業の目的
市民による自主的で公益的な活動を行っている団体に対して助成することにより、市民活動を始めようとするきっかけづくりや、新規事業や事業拡大の促進など、団体の自立化と活発化を推進することが目的です。

助成事業の期間
交付決定日から平成27年3月31日

対象となる団体
市民による自主的で、営利を目的としない、公益的団体であり、次号に該当するものです。
・規則や会則を持ち、継続的な活動が行われている、又はこれから行う団体
・原則5名以上で構成されている団体
・宇都宮市内で活動する団体
・特定非営利活動法人(NPO法人)である団体は市税等の滞納がないこと
 なお、政治的活動及び宗教的活動を行う団体は対象になりません。

対象となる経費
■主な対象経費
報償費(講師謝金など)
旅費(研修費、協力者の交通費など)
消耗品費(図書購入費、文具類、印刷代など)
通信連絡費(郵便料、通信料など)
使用料(会場使用料、レンタル代など)

■その他
助成の対象となる経費は、市民活動の事業に係る経費であり、団体の経常的な活動に要する経費(家賃、事務員の人件費等)や団体構成員の飲食親睦に要する経費等は対象外となります。

助成内容


■スタート支援
立ち上げて間もない団体などが、これから事業を開始するなど、団体の自立化を支援するコース
助成対象事業経費の50パーセント(上限10万円)
1団体あたり1回限り

■ステップアップ支援
おおむね2年以上経過した団体が、継続してきた事業の拡大や新規事業の開始など、団体の活発化を支援するコース
助成対象事業経費の50パーセント(上限30万円)
1団体あたり2回以内

■連携支援
市民活動団体が、他の市民活動団体や地域活動団体、社会貢献活動を行なう事業者など2つ以上の団体と連携しながら実施する連携事業を支援するコース
助成対象事業経費の50パーセント(上限30万円)
1事業あたり2回以内

従前から継続的に行なわれている事業や趣味・サークル活動、国または地方公共団体等の他の制度による補助金等を受ける事業は対象となりません。

申請について


■受付期間
平成26年3月3日(月曜日)から4月15日(火曜日) 必着

■提出書類
交付申請書
応募用紙(事業計画書、事業収支予算書)
団体の会則の写し
団体の収支予算書(事業収支予算書と同一の場合は不要)
団体の前年度決算書(ステップアップ支援コースのみ)
その他(団体の活動内容等がわかるパンフレット、チラシ等) 連携支援コースで事業者や企業と連携する場合、社会貢献活動を行なう団体とわかる活動記録などを添付していただきます。 

■提出先
みんなでまちづくり課(市役所10階窓口)
まちづくりセンター窓口(宇都宮市元今泉5丁目9-7)
(注)郵送等での応募はできません

審査について
市民活動助成金審査会において、2回審査します。

第一次審査

書類審査

第二次審査

応募団体自身による公開プレゼンテーション審査(5月9日・10日を予定)
応募団体の皆さんから審査員へ事業の説明を行っていただきます。

その他

市民活動助成金の申請用紙の書き方や助成対象となる事業内容などについて、詳しくは下記へお問い合わせください。
みんなでまちづくり課 電話番号:028-632-2886 ファクス:028-632-3268
まちづくりセンター 電話番号:028-661-2778


参考URL
宇都宮市Webサイト内助成金情報紹介ページ
https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/community/4515/011807.html



  日本労働組合連合会「連合・愛のカンパ」  (3月31日締切)


分野
※福祉、国際、子ども、地域づくり、生活困窮者支援
対象団体
地方連合会の推薦がある団体。
連合組合員およびその家族、あるいは退職者が、積極的にNPOなどの運営に参加している団体。
地方連合会が日常的な活動で連携している、NPO等の団体。
(構成組織が推薦する場合も地方連合会へ申請すること。)
※ただし、株式会社など営利を目的とする団体、社団法人、財団法人、社会福祉法人、医療法人、学校法人、宗教法人は対象外となります。
※期間は1年とします。ただし必要と判断した場合は通算3年を限度とします。

対象となる社会貢献活動
大規模災害などの救援・支援活動
戦争や紛争による難民救済などの活動
人権救済活動
地球環境保全活動
ハンディキャップをもった人たちの活動
教育・文化などの子どもの健全育成活動
医療や福祉などの活動
地域コミュニティー活動(レクリエーション活動を除く)
生活困窮者 自立支援活動

応募期間
2014年1月1日~3月31日
支援決定までの流れ
■応募方法 申請書(ワードファイル、PDFファイル)をダウンロードして、必要事項をご記入の上、必要な添付資料を添えて、所在地の地方連合会「連合・愛のカンパ係」へ郵送してください。

必要な添付資料
http://www.jtuc-rengo.or.jp/info/boshuu/2014campa/chiiki.html
次の資料のすべてをご提出いただけない場合は受付できません。
申請書(様式1)
助成希望事業プログラム内容申請書(様式2)
活動方針
定款(規約)・設立趣意書
役員名簿
決算書
予算書
会計監査報告
活動報告書(役員会開催の有無を含む)
2013年度「連合・愛のカンパ」 中央・地域助成事業報告書(前年度に助成を受けた団体)

問い合せ・応募先
「申請団体・組織」が所在・活動する「地方連合会」まで
<栃木支部>
〒320-0052
宇都宮市中戸祭町821 栃木県労働者福祉センター3F
TLE 028-650-5555

地方連合会一覧所在地はこちら
参考URL
日本労働組合連合会
http://www.jtuc-rengo.or.jp/



助成情報は団体のホームページや募集要項を参照し、
まちぴあ事務局で入力しているものです。
詳細は関連URLのリンクより当該団体のホームページにてご確認ください。