宇都宮市市民活動助成金交付団体アーカイブ


 「宇都宮市市民活動助成金」は、市民による自主的で公益的な活動(市民活動)を行っている団体に対して、助成金を交付することでこれらの活動を応援していく宇都宮市の支援制度です。このページでは、助成金の交付を受けた団体の情報をまとめています。

   ※宇都宮市市民活動助成金の詳細については、リンク先のページをご参照下さい。


バックナンバー 2014年度  2015年度  2016年度   2018-2019年度  2020年  2021年度
           2022年度  2023年度


 2024年度 交付団体取材記事 


詳細はクリック
して下さい。 
更 新 日 時 2025年3月8日
取 材 団 体 特定非営利活動法人チームネクスト
活動の概要
≪スタート支援≫
この団体は、宇都宮市内で支援を受けられず取り残されている子供とその保護者が、毎日の安心した生活と子供たちが適切な教育を受けられるようにすることを目的に活動されている団体です。


詳細はクリック
して下さい。
更 新 日 時 2025年2月9日
取 材 団 体 うつのみやジュニアジャズオーケストラ
活動の概要
≪ステップアップ支援≫
この団体は、小学校5年生から高校3年生までの子供たちが所属しており、宇都宮市内を拠点にして活動しています。今年度は、宇都宮市内での演奏会のほかに、宮城県仙台市で行われたイベントにも足を運び、演奏をするなど、充実していたようです。今回は3月に開催予定の定期コンサートのお知らせです。


詳細はクリック
して下さい。 
更 新 日 時 2025年1月26日
取 材 団 体 群雀 MURASUZUME
活動の概要
≪スタート支援≫
この団体は、雀宮駅周辺でイベントを開催し、地域振興に貢献しようと活動されている団体です。昨年開催したイベントの第2回開催に向けて今回助成金を申請されたそうです。今回は、イベント当日にお邪魔してきたので、その時の様子をご紹介します。


詳細はクリック
して下さい。
更 新 日 時 2025年1月18日
取 材 団 体 特定非営利活動法人栃木DARC
活動の概要
≪ステップアップ支援≫
この団体は、薬物などの依存症となっている人の回復支援施設を2003年より運営しており、アルコール・薬物・ギャンブルといった依存症を持つ方本人とその家族の回復支援事業に取り組んでいます。今年度は、依存症に関する調査を行い、その結果をもとに2月にセミナーを開催予定とのこと。今回はそのお知らせです。


詳細はクリック
して下さい。 
更 新 日 時 2025年1月9日
取 材 団 体 TABUWATA
活動の概要
≪連携支援≫
この団体は、日本人と外国人住民がともに暮らしやすい地域を作るために協力し合うことを目的に活動されている団体です。地域の清掃活動や、高校生メンバーの皆さんによる「にほんごカフェ」などの事業を精力的に行っています。今回は、11月16日と17日に冒険活動センターで防災キャンプを開催したとのことなので、その時の様子をご紹介します。


詳細はクリック
して下さい。
更 新 日 時 2025年1月5日
取 材 団 体 寄り添う介護サービス辻が幸
活動の概要
≪スタート支援≫
この団体は、護を行う、有償ボランティア事業を行っている団体さんです。そのほかにも月に1回ほど研修会を開催しています。今回は12月14日に開催された研修会の様子を紹介します。


詳細はクリック
して下さい。 
更 新 日 時 2024年12月26日
取 材 団 体 特定非営利活動法人ひとつの花
活動の概要
≪ステップアップ支援≫
この団体は、障がいを持つ方々に対して食に関する事業を中心に就労活動を行い、働くことの楽しさや充実感などを実感してもらえるように事業を展開しています。
今年度は農福連携インターシップとして県内にある他の福祉施設の職員やその利用者向けの研修会を開催。また、新たにエコファームHAGA内にある畑とビニールハウス2つを使用して野菜栽培を始めたとのこと。そのほかにもパン店の雑草取りやマルシェへの参加、野菜の販売会も実施したそうです。


詳細はクリック
して下さい。
更 新 日 時 2024年12月12日
取 材 団 体 宇工高スカイベリージャムチーム
活動の概要
≪スタート支援≫
この団体は、宇都宮工業高校の山野井先生が、前任校である栃木工業高校で行っていたスカイベリージャムというプログラミング専用パソコンボードを使用して、子供たちにプログラミングを教える取り組みです。
このプログラミング専用パソコンボードを小学校や地域などに多く出してきました。今回は、11月23日に宇都宮南図書館で開催された「南としょかん祭」でプログラミング教室を開催したそうなので、その時の様子をご紹介します。


詳細はクリック
して下さい。 
更 新 日 時 2024年11月21日
取 材 団 体 サロンむらいの保健室
活動の概要
≪スタート支援≫
この団体は、市内にある「村井クリニック 地域連携推進室」という部署が地域医療や地域貢献事業を行う団体で、地域住民の健康に関する相談などを受けるほか、体操などを行っています。今回は12月以降のサロンの開催日についてのお知らせです


詳細はクリック
して下さい。
更 新 日 時 2024年11月4日
取 材 団 体 軽音楽ボランティアファミーナ
活動の概要
≪ステップアップ支援≫
この団体は、福祉施設へ訪問して演奏会を月に2回ほど行っています。しかし、コロナ禍の4年間は施設への立ち入りも制限されていたこともあり、できなかったそう。その後は制限も緩和されたことから今年の1月より活動を再開されています今回は10月31日に「福祉施設あじさい」で演奏会をしてきたとのことなので、その時の様子をご紹介します。


詳細はクリック
して下さい。 
更 新 日 時 2024年11月3日
取 材 団 体 トチギSSK(トチギ障がい者スポーツ交流会)
活動の概要
≪ステップアップ支援≫
この団体は、障がい者スポーツの練習がしたいという人への練習機会の提供と障がい者スポーツを通して人と人との交流を深める鵜ことを目的として活動されています。
今まではパラリンピックの競技になっている「ボッチャ」を主に行っていましたが、現在ではダーツや卓球バレーなどの種目も行っています。今回は卓球バレー・ボッチャ・パラスポーツの交流会開催のお知らせです。


詳細はクリック
して下さい。
更 新 日 時 2024年10月30日
取 材 団 体 徳次郎石研究会
活動の概要
≪連携支援≫
この団体は、平成30年に大谷石が日本遺産に登録されたことを受け、大谷石の採石場から北東8kmの場所にある「徳次郎山」から採掘された「徳次郎石(とくじらいし)」の歴史や文化を研究し、その成果を冊子にまとめたり、展示会を開催することで市民の皆さんに、徳次郎石や、併せて、周辺の石とはどういうものかを知ってもらうための活動をしている団体です。今回は11月3日・10日に開催される講演会のお知らせです。


詳細はクリック
して下さい。 
更 新 日 時 2024年10月29日
取 材 団 体 シニア生まれ変わりPJ会いてィ(IT)なかまの会
活動の概要
≪ステップアップ支援≫
この団体は、地域のシニア活動団体に出向き、スマートフォンの利便性を伝えるとともに。基本的な操作や要望の多い内容など勉強会を実施。シニア世代でガラケー携帯/スマホに関しての相談事が大幅に増加しており、ITをきっかけにした絆づくりに取り組んでいます。


詳細はクリック
して下さい。
更 新 日 時 2024年9月28日
取 材 団 体 特定非営利活動法人とちぎ自主夜間中学
活動の概要
≪スタート支援≫
この団体は、国籍や年齢問わず、どの人でも学びを得ることができることから、義務教育を受けることができなかった高齢者や外国出身の人たちが学んでいます。
講師はボランティアで構成されており、教職経験者もいるそうです。

現在では受講している人の6割が外国出身者だそうで、日本語教育をどう行っていくかが課題だそうです。今回は、9月13日から新たに昼の部も始めたとのことなので、12月までの予定をお知らせします。


詳細はクリック
して下さい。 
更 新 日 時 2024年9月22日
取 材 団 体 愉快なわれらの会
活動の概要
≪ステップアップ支援≫
この団体は、コロナ禍になって人と関わらなくなったなと感じたり、「運動しなくなったなー、外出しなくなったなー」と感じる方も多いのではないでしょうか。しかし、その状態のまま放置するとフレイルと呼ばれる身体的機能や認知機能が低下する状態になってしまいます。

それを防ぐために脳トレなどを通してフレイル防止につなげようと月に3回「ふれあい村」として様々な活動をされています。今回は取材月に開催する講座のお知らせです。


詳細はクリック
して下さい。
更 新 日 時 2024年9月2日
取 材 団 体 特定非営利活動法人栃木蘇生教育協会
活動の概要
≪ステップアップ支援≫
この団体は、医療従事者や医学生、一般市民等に対する心肺蘇生法等の普及やそれにかかわる情報提供などを行うことにより心肺蘇生技能の向上をはかり、心肺危機に陥った市民の究明や社会復帰に寄与することを目的に令和元年9月に設立されました。
今回は9月7日に開催される「救急の日・救急医療週間イベント2024」に講師として参加されるそうなのでそのお知らせです。


詳細はクリック
して下さい。 
更 新 日 時 2024年8月29日
取 材 団 体 とちぎ夢給食プロジェクト
活動の概要
≪スタート支援≫
この団体は、子供たちが食べるものをより良いものにしたいという同じ思いを持った親御さんたちが集まって今年の3月に設立された団体です。
今回は9月3日に開催されるセミナーのお知らせです。


詳細はクリック
して下さい。
更 新 日 時 2024年8月9日
取 材 団 体 癒しのマルシェ実行委員会
活動の概要
≪ステップアップ支援≫
この団体は、「癒やしを届ける」をテーマにした芸能・文化振興のイベントの開催を目的に2021年8月に設立されました。
今回は、8月24日に開催されるイベント「リーディングセッションvol1『魔王と賢者の転生TOCHIGIライフ』」のお知らせです。


詳細はクリック
して下さい。 
更 新 日 時 2024年8月6日
取 材 団 体 特定非営利活動法人大谷商工観光協力会
活動の概要
≪ステップアップ支援≫
この団体は、宇都宮市民をはじめ、地域の住民や宇都宮に訪れる観光客などのあらゆる人々に対して大谷地区の観光振興に必要な施設の運営や事業を行い、大谷地区の発展に貢献することを目的に2021年に設立されました。
今回は8月24日に開催される「大谷夏祭り」のお知らせです。


詳細はクリック
して下さい。
更 新 日 時 2024年7月26日
取 材 団 体 宇都宮パフォーマンス育成実行委員会
活動の概要
≪スタート支援≫
この団体は、パフォーマンスを通して、子供たちの創造性と自己実現を促進させることを目的に2024年に設立されました。今回は、宇都宮市内の学生チームを対象にした「HIP HOP ダンスフェスティバル」のお知らせです。


詳細はクリック
して下さい。 
更 新 日 時 2024年7月24日
取 材 団 体 WAKUWAKUのタネ
活動の概要
≪ステップアップ支援≫
この団体は、理系が得意なお母さんやお父さんたちが親子でワクワクできる場所を提供することを目的に2021年に設立された団体です。
今回は、8月4日に開催される科学実験教室「水と油でふしぎな海を作ろう」、(釜川から育む会とのコラボレーション)のお知らせです。



詳細はクリック
して下さい。
更 新 日 時 2024年7月21日
取 材 団 体 特定非営利活動法人HARU for me
活動の概要
≪スタート支援≫
この団体は、、年代関係なく「誰かと話したい」「交流したい」と思っている人たちが交流でき、つながることができる場を提供しようと2022年に設立されました。
今年度は、宇都宮市内での活動として子育て支援事業の実施のために、助成金の交付を受けています。今回は、7月27日に団体主催で開催されるママ・パパ向け保活セミナーのお知らせです。