

助成内容
「住まいとコミュニティづくり活動助成」は、市民の自発的な住まいづくりやコミュニティの創出と地域づくり活動を支援しています。令和8(2026)年度は、「今日の住まいとコミュニティに関する多様な社会的課題に取り組む活動」に助成を行います。
応募期間
令和7(2025)念11月4日(火)~令和8(2026)年1月9日(金)必着
助成期間
1件あたり120万円以内
助成期間
令和8(2026)年4月1日(水)~令和9(2027)年3月10日(水)
助成の対象となる団体・活動
1.助成の対象となる団体
営利を目的としない民間団体(特定非営利活動法人、法人化されていない任意の団体など、また学生が主体となり活動する団体)であって、代表責任者が明確であり、意思決定の仕組みが確立され、予算決算を含む会計処理や口座の管理などが適切に行われていること。
2.助成の対象となる活動
- 歴史的建造物(古民家・町家等)や町並、地域遺産(里山や農地、古道等)などの地域の資源を発掘し、保存、整備・保全、活用、環境管理に取り組む活動。
- 地域の空き家・室・店舗の発生予防や適正管理、福祉的転用などの利活用を進める活動。
- 地域の広場や公園、空き地等を活用した地域づくり活動。
- 地域のサードプレイスやコミュニティの拠点の整備運営に取り組む活動。
- 住宅地のエリアマネジメント、また建築協定や地区計画などの住まいやまちづくりのルールの制定や見直しなどに取り組む活動。
- 災害復興や災害への備えに取り組むたようなコミュニティ活動。
- 中山間地域が持続性を確保するためのコミュニティ活動。
- 子どもたちを対象に住まいまちづくり教育、居場所づくりや外遊びなどを進め支える活動。
- 若者・学生・高齢者・外国人居住者と地域住民をつなぎ育む多様な活動。
- 高齢者や社会的弱者等の居住支援、セーフティーネットに取り組む活動。
- 住まいと福祉、介護、ケアなどを地域で結びつける活動。
オンライン個別相談会について
日程
令和7(2025)年11月19日(水)・20日(木)・21日(金)
各日10:00~/11:00~/13:00~/14:00~/15:00~
形式
オンライン(Zoom)
定員
15団体(事前申込制・先着順)1団体30~45分間以内
申込期間
~11月6日(木)
申込方法
必要事項を記入の上、メールまたはFAXでお申込みください。
| Mail:info@hc-zaidan.or.jp | FAX:03-6453-9214 |
お問い合わせ先
一般財団法人ハウジングアンドコミュニティ財団 TEL03₋6453₋9214 FAX03₋6453₋0214
