2023/09/22 | 「イベント情報」登録・単発を更新しました。 |
---|---|
2023/09/20 | 「研修室予約状況(9/20受付分)」を更新しました。 |
2023/09/19 | 「まちぴあ主催」V体験「クリーン&ウォーク」を更新しました。 |
2023/09/19 | 「情報Pick UP!」インターナショナルフェスティバルを更新しました。 |
2023/09/19 | 「イベント情報」単発を更新しました。 |
2023/09/16 | 「情報Pick UP!」登録団体主催「健康づくりフェア」を更新しました。 |
2023/09/15 | 「イベント情報」登録・単発を更新しました。 |
2023/09/14 | 「情報Pick UP!」「福祉協力員表彰式・講演会」を更新しました。 |
2023/09/13 | 「ボランティア情報」被災地ボランティア募集を更新しました。 |
2023/09/13 | 「情報Pick UP!」登録団体:「ミートアップ!パラピープル」を更新しました。 |
2023/09/12 | 「イベント情報」登録を更新しました。 |
2023/09/11 | 「ボランティア情報」(トチギ環境未来基地9月~10月V募集)を更新しました。 |
2023/09/08 | 「助成金情報」キリン福祉財団「キリン・福祉のちから開拓事業」を更新しました。 |
2023/09/08 | 「助成金情報」キリン福祉財団「キリン・地域のちから応援事業」を更新しました。 |
2023/09/08 | 「助成金情報」SOMPO環境財団「環境保全プロジェクト助成」を更新しました。 |
2023/09/08 | 「イベント情報」単発・連続を更新しました。 |
2023/09/07 | 「まちぴあ共催」助成金合同説明会を更新しました。 |
2023/09/07 | 「まちぴあ共催」NPO会計ソフト使い方セミナーを更新しました。 |
2023/09/03 | 「情報Pick UP!」「遺贈寄付のストーリーを聞いて感想を話す集い」を更新しました。 |
2023/09/03 | 「イベント情報」単発・連続を更新しました。 |
2023/09/01 | 「助成金情報」大和証券財団「ボランティア·子ども活動支援助成」を更新しました。 |
2023/09/01 | 「イベント情報」登録・単発・連続を更新しました。 |
2023/08/31 | 「助成金情報」中央ろうきん カナエルチカラを更新しました。 |
2023/08/29 | 「まちぴあ主催」V体験「コケ落とし&クリーンウォーク」を更新しました。 |
2023/08/29 | 「助成金情報」生活学校助成を更新しました。 |
2023/08/29 | 「情報Pick UP!」「第3回大道芸オスピタパーティー」を更新しました。 |
2023/08/29 | 「イベント情報」登録・単発・連続を更新しました。 |
2023/08/28 | 「情報Pick UP!」「第11回チャリティウォーク」を更新しました。 |
2023/08/28 | 「情報Pick UP!」登録団体主催「キッズマネースクール」を更新しました。 |
2023/08/28 | 「情報Pick UP!」登録団体主催「子育てアルバムワークショップ」を更新しました。 |
2023/08/26 | 「助成金情報」セブンイレブン環境市民活動助成を更新しました。 |
2023/08/25 | 「イベント情報」登録・単発・連続を更新しました。 |
2023/08/24 | 「情報Pick UP!」フードバンク活動から見える課題とこれからを更新しました。 |
2023/08/22 | 「イベント情報」単発・連続を更新しました。 |
2023/08/18 | 「イベント情報」登録・単発を更新しました。 |
2023/08/17 | 「情報Pick UP!」登録団体主催「CLEANUPinうつのみや」を更新しました。 |
2023/08/17 | 「情報Pick UP!」登録団体主催「家族ぐるみ交流バーベキュー」を更新しました。 |
2023/08/14 | 「助成金情報」認定NPO法人取得資金助成を更新しました。 |
2023/08/14 | 「助成金情報」TOTO水環境基金を更新しました。 |
2023/08/10 | 「情報Pick UP!」ふらっとサロン みんなの保健室を更新しました。 |
2023/08/10 | 「イベント情報」登録・単発・連続を更新しました。 |
2023/08/05 | 「ボランティア情報」(とちぎ自主夜間中学宇都宮校)を更新しました。 |
2023/08/02 | 「助成金情報」子どもたちの"こころを育む活動"を更新しました。 |
2023/08/02 | 「イベント情報」連続を更新しました。 |
2023/08/01 | 「助成金情報」赤い羽根 外国ルーツがある人々を更新しました。 |
2023/08/01 | 「助成金情報」全労災 地域貢献助成2023を更新しました。 |
2023/08/01 | 「助成金情報」スミセイ コミュニティスポーツを更新しました。 |
お知らせ | 「情報誌まちぴあ夏号発行」のお知らせ |
2023/07/31 | 「情報Pick UP!」宇都宮ウオーキングフェスタを更新しました。 |
2023/07/31 | 「イベント情報」単発・連続を更新しました。 |
2023/07/30 | 「情報Pick UP!」リアルお店やさんごっこを更新しました。 |
2023/07/29 | 「まちぴあ主催」V体験「コケ落とし&クリーンウォーク」を更新しました。 |
2023/07/29 | 「ボランティア情報」令和5年6·7月大雨被害を更新しました。 |
2023/07/26 | 「イベント情報」単発・連続を更新しました。 |
2023/07/19 | 「情報Pick UP!」地域づくりに若者が参加するには?を更新しました。 |
2023/07/19 | 「イベント情報」登録・単発・連続を更新しました。 |
2023/07/17 | 「情報Pick UP!」輝く"とちぎ"づくり表彰募集を更新しました。 |
2023/07/17 | 「情報Pick UP!」登録団体主催「でっかい昔遊び」を更新しました。 |
2023/07/14 | 「助成金情報」未来を強くする子育てプロジェクトを更新しました。 |
2023/07/12 | 「情報Pick UP!」登録団体主催「にこらす夏祭り」を更新しました。 |
2023/07/11 | 「情報Pick UP!」登録団体主催「親の勉強会&個別相談会」を更新しました。 |
2023/07/10 | 「情報Pick UP!」登録団体主催「キッズマネースクール」を更新しました。 |
2023/07/10 | 「イベント情報」登録を更新しました。 |
2023/07/08 | 「ボランティア情報」(トチギ環境未来基地7月~8月V募集)を更新しました。 |
2023/07/06 | 「情報Pick UP!」ユニバーサルシアター「こころの通訳者たち」を更新しました。 |
2023/07/05 | 「助成金情報」ソニー音楽財団 子ども音楽基金を更新しました。 |
2023/07/03 | 「情報Pick UP!」子育てアルバムワークショップを更新しました。 |
2023/07/03 | 「イベント情報」登録・単発・連続を更新しました。 |
2023/07/02 | 「まちぴあ主催」V体験「コケ落とし&クリーンウォーク」を更新しました。 |
2023/07/02 | 「ボランティア情報」(チャリティウォークV募集)を更新しました。 |
2023/07/02 | 「ボランティア情報」(サンタdeラン実行委員会募集)を更新しました。 |
その他 |
「サンタdeラン」実行委員会(複数回実施) |
---|---|
その他 |
「第11回チャリティーウォーク」ボランティア(10/7実施) |
取組みについて | 「まちづくり活動応援事業(ボランティア参加創出機会)とは」 |
使い方+α | 「まちづくり活動応援事業 年度ごとのポイント交換」 |
使い方+α | 「まちづくり活動応援事業でできること」 |
(タイトルをクリックすると、詳しい内容が表示されます)
日にち | 黒磯9/30(土) 日光10/1(日) 宇都宮10/7(土) | |
---|---|---|
場 所 | 各コースより | |
内 容 | みんなであるこう!! 第11回チャリティウォーク フードバンクの助け合いが希望のタネになる 『伝える×集める×歩く 』 チャリティウォーク60は、フードバンク活動を広め、支援するためのチャリティイベントです。参加寄付は、県内のフードバンク活動に役立てられます。 『チャリティウォークは、、』 ①長距離ウォーキングで社会問題の解決を世間に広め寄付・食品を集めるチャレンジャー、 ②寄付で支援する寄付サポーター、③イベント運営を担うボランティアで作られます。 「私たち自身でセーフティネットを作っていく」 ことが、やり直しがきく社会をつくる希望となります。一緒に問題を知り、解決する仲間を増やしましょう! 『フードバンクとは 』 日本では、まだ食べられるのに捨てられている食品は年間523万トン。半分は家庭から、半分は企業から。栃木県内の食品ロスは、年間 12.4 万トンです(2019)。 一方で、日本では6人に1人、1956万人が生活困窮(貧困線以下での暮らし)の状況にあり、その中には解雇や倒産、病気、障がい、けがなどで困窮に直面している人が多くいます。 フードバンクでは、まだ安全に食べられるのに様々な 理由で廃棄されてしまう食品を、食べ物に困っている世帯に無償で届けています。 黒磯コース 21km 2023年9月30日(土) 9:00~16:00時頃 那須ガーデンアウトレット、黒磯公園、黒磯駅などを周回予定 日光コース 19.5km 2023年10月1日(日)9:00~16:00時頃 JR日光駅~第 2 いろは坂~中禅寺湖 宇都宮コース 17.5km 2023年10月7日(土)9:00~16:00時頃 宇都宮まちかど広場~JR宇都宮駅~石井街道~飛山城址公園~かしの森公園 ◇参加の方法 ①個人/チーム参加を選ぶ ・個人で参加 :食品1㎏以上の寄贈+寄付 3,000 円 /5,000 円 /1 万円以上を寄付した人。 ・チーム(団体)で参加:食品 5 ㎏以上を寄贈し、1万円/3万円 /5万円 以上を寄付したグループ。1チーム3~5人。 ②あつめる ・食品・寄付は、自分で寄付するだけでなく、「困っている人がいる」ことを伝え、身近な人からも集めてください。 (ほしい食品:缶詰、レトルト、ふりかけ、 麺類など) ③申し込む ・ホームページまたは FAX からお申込み下さい。 ・黒磯コース、日光コース: 締切9月18日 ・宇都宮コース: 締切10月1日 寄付金の支払いも忘れずに! 「全団体への寄付」か、今回参加している県内 フードバンクへの「団体指定の寄付」を選べます。 《共有事項》 ・複数コースの参加も大歓迎。寄付だけもOK! ・参加寄付は1回あたりの金額です。複数回参加の場合はその回数分お支払いください。 ・複数回参加した人には、何か素敵な特典が! ・持ち物 : 昼食、水筒、雨具 《その他参加方法》 NEWクラウドファンディングも実施中 ■寄付だけ参加:500円から。また、参加する学生を応援するためのガンジー・テレサ基金(学生チャレンジャーを応援するための寄付。1口5,000円)も募っています。応援されたい学生さんは、申し出てください。参加寄付が最大半額になります。 ■寄付振込先 栃木銀行 馬場町支店 普通 9918708 ・名義 (特非) とちぎボランティアネットワーク 理事矢野正広 ※振込後、電話等で住所・氏名・電話番号をご連絡ください。領収証を発行します。 |
|
問合せ | 主催:とちぎコミュニティ基金 (認定 NPO 法人とちぎボランティアネットワーク内) 〒320-0027 栃木県宇都宮市塙田2-5-1 共生ビル3階 電話: 028-622-0021 FAX: 028-623-6036 メール: info@tochicomi.org |
日 時 | 10月7日(土)14:00~17:00(13:45開場) ・第1部:トークライブ 14:00~15:30 ・第2部:懇親会 15:45~17:00 |
|
---|---|---|
場 所 | とちぎボランティアnpoセンター「ぽ・ぽ・ら」 ※障がい者以外は栃木県庁の地下駐車場をご利用ください |
|
内 容 | ミートアップ!パラピープルvol.04 トークテーマ:20歳の若者が感じた憤りと、心の葛藤。今だから話せる思いと未来について この街で暮らす障がい者や社会問題に関わる当事者たちのトークライブを隔月で開催中!Vol.04は生まれながらに育児放棄を受け、乳児園、養護施設で育った長谷川さんをゲストにお迎えします。 幼少期の大人との関わり、抱いていた想いや親との確執、精神障がいを持つきっかけとなった出来事、リストカットなどの自傷行為を繰り返していた時期、なぜ自分は夢を持つことができて変わることができたのか? 今だからこそ言葉で伝えたい大人に対する思い、Z世代が抱くリアルな問題をお話します。 ●ゲスト 長谷川 涼華さん 2002年生まれ、現在20歳。母が妊娠中から母子シェルターに入り、0〜2歳まで乳児園、2歳〜12歳まで養護施設で過ごす。 その後、親元や兄弟、保護所、心理ケアセンターなどを転々とし2021年、18歳で障がい者グループホームEMEに入居。 現在は夢を持ち、栃木県宇都宮高等学校通信制普通科の2年生として通い、資格取得のため大学受験を目指している。 〇参加費 第1部 トークライブ ¥ 1,000 第2部 懇親会 ¥ 1,000(1ドリンク付) 〇定 員: 50名 ※要事前申込み ・主催 パラピープル実行委員会 (一社)地域サポーターダンクの会 / NPO法人つみきの森 / KOREKARA DESIGN) ・協力 グループホームEME |
|
問合せ | (一社)地域サポーターダンクの会 TEL: 090-9800-3224(小林) MAIL: parapeople028@gmail.com |
日 時 | 10月8日(日)10:00~15:00 | |
---|---|---|
場 所 | みずほの自然の森公園公園内バーベキュー場 | |
内 容 | NPO法人デックタイグループ主催 第10回家族ぐるみ交流バーベキュー大会 inみずほの自然の森公園 今年もバーベキューの季節がやってきました!! ご家族、友人お誘い大歓迎。たくさん食べて、遊んで、おしゃべり。 思い切り楽しい1日をみんなで過ごそう!! ※雨天中止 ◇参加費:※食事代のみ 会員一人:1,500 円 非会員:2,000 円 小学生:1,000 円 子供:無料(小学生以下) 飲み物 各自用意してきてください。 タイ語ホームページ 日本語ホームページ ♦公共交通:関東バス ①JR宇都宮駅「本郷台西汗」行高島橋下車 江川沿い徒歩5分 ②JR宇都宮駅「瑞穂野団地」行瑞穂野団地下車 徒歩30分 ♦マイカー: ①新4号国道、国道121号線から約1km ② 北関東自動車道宇都宮上三川IC より北方面へ5分 |
|
問合せ・申込み | 080-4882-9889 KO 090-3001-7031クン 090-8853-5377 田崎 080-6555-3268 加藤 |
日にち | 10月9日(月・祝)10:00~15:00 雨天決行 | |
---|---|---|
場 所 | 栃木県青年会館 コンセーレ(宇都宮市駒生1-1-6) | |
内 容 | インターナショナルフェスティバル LET's AMIGO2023-世界の屋台と舞台- レッツアミーゴは、外国人と日本人が互いに理解を深めながら、共に暮らしやすい地域社会を実現すること(多文化多言語共生)をめざし、在県外国人が中心となり実行委員会を組織し、各国の文化や習慣を体感しながら、とちぎ県民と在県外国人が「アミーゴ」(ともだち)になろう!を目的に開催します。 参加予定国:イラン、スリランカ、台湾、中国、日本、フィリピン、ベトナム、ペルー ステージ紹介:アフリカ&ソウルダンス、二胡演奏、フラダンス、和太鼓演奏、マジック ほか お昼休み開催:〇×クイズ(参加賞あります) 《ほか》 『とちぎ自主夜間中学宇都宮校相談会』もあります どんなことが学べるの? どんな人が入れるの? お金はかかるの? いろいろな質問にお答えします。 『生活相談会』もあります 歯や体の健康に関する相談うけつけます お口と歯の健康相談 身長、体重、体脂肪率、血圧などを測定します 病気かな?ちょっと心配な体の症状について 日本での妊娠、出産、子育てでわからないこと 『プレゼント』もあります 当日民族衣装を着てきた方にプレゼントあります |
|
問合せ | (一財)栃木県青年会館 事業課 TEL: 028-624-1488 FAX: 028-666-6075 mail: info@tskf.jp |
日 時 | 10月17日(火)13:00~15:00 | |
---|---|---|
場 所 | フラットカフェ(宇都宮市戸祭町2123-1) | |
内 容 | 登録団体:村井クリニック 地域連携推進室 ふらっとサロン みんなの保健室「感染症の基本について」 骨折発生リスク測定、血圧測定してみませんか? 栄養・口腔ケア、運動、社会参加(人との交流)は大切です! 栄養チェック、口腔チェック、えん下チェックしてみませんか? ちょっと出かけてみよう!生活の中で困っていることがある・・・、相談したいなど、月に1回のお茶会でいろいろな人とおしゃべりしませんか? 『今後の予定』 ・11月21日(火)骨折予防の体づくり |
|
問合せ・申込み | 村井クリニック 地域連携推進室 TEL: 028-643-0332 みんなの保健室(村井クリニック)小須田 認定栄養ケア・ステーションうつのみや 岩本 |
日 時 | 10月18日(水)13:30~15:45 | |
---|---|---|
場 所 | 宇都宮市文化会館(宇都宮市明保野町7−66)大ホール 駐車場あり/手話通訳、要約筆記あり。マスク着用。 |
|
内 容 | 宇都宮市社会福祉協議会主催 令和5年度福祉協力員表彰式・講演会 参加申込不要。どなたでもご参加いただけます♪ 第1部:表彰式 13:30~ 福祉協力員って?住民同士が支え合い、助け合い、誰もが安心して暮らし続けることが出来る地域をつくるために「地域福祉のボランティア」として、地域での「見守り」や「声かけ」などの福祉のまちづくり活動を行っています。市内で約2,500人の福祉協力員が活躍しています。 第2部:講演会 14:20~ ご近所の「あい」から始まる地域づくり 講師: 酒井 保さん ・ご近所福祉クリエイション主宰 ・ご近所福祉クリエーター 【プロフィール】1961年広島生まれ。知的障がい施設、市町社会福祉協議会、認知症グループホーム・小規模多機能施設の施設長を経て、2014年8月に「ご近所福祉クリエイション」を創設(主宰)し、講演・執筆活動を行っています。 『地域共生マルシェ』 12:30~14:45 -3分野の団体ブースを設けます。 「学生服等の寄付受付」 星中制服リサイクルバンク実行委員会・・・お譲りいただきたいもの、星が丘中学校の男女制服一式。特に「男子学ラン」を求めています。この事業は戸祭地区まちづくり協議会のボランティアです。 NPO法人栃木県こども応援なないろ・・・お譲りいただきたいもの、宇都宮市内の中学校・高校の制服各種、学校指定バッグ、ヘルメット。 お譲りします:宇都宮市学生服リユースMAP 「食品の寄付受付」 認定NPO法人フードバンクうつのみや・・・お譲りいただきたい食品、賞味期限が1カ月以上あり、常温保存が可能な食品。お米・玄米(2022年度産まで)、白米・精米(6カ月以内)、レトルト食品・缶詰、瓶詰、インスタント食品、調味料(醤油、マヨネーズ)など 「障がい者施設製品の販売」 NPO法人ひまわり:染め物、編み物、手書きカード 他 宇都宮市泉が丘ふれあいプラザ:パン各種 社会福祉法人すぎの芽会:パン&焼き菓子 |
|
問合せ | 社会福祉法人 宇都宮市社会福祉協議会 TEL: 028-636-1216 |
日にち | 10/21(土)、11月18日(土) 午前の部&午後の部 | |
---|---|---|
場 所 | 宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ | |
内 容 | 登録団体:キッズマネースクールすずらん校 お金のまなび キッズマネースクール 参加者募集中 ~親子で楽しいお金の学習~ 費用:無料 金融教育で育む未来の力 2022年4月から成人年齢が18歳に引き下げられ、消費者トラブルに巻き込まれるケースも増えてきています。大切な我が子には上手にお金と付き合ってほしい・・・。 キッズマネースクールでは、お子さまの年齢に合わせて伝わりやすく、そして楽しく学べるお金の学びをお伝えしています。 お気軽に遊びに来てください♪ ◇午前の部:おみせやさんごっこ 対象: 4歳~10歳のお子様と保護者様 時間: 10:15~11:30(受付10:00~) 午後の部:電子マネーでおかいものごっこ 対象: 7歳~10歳のお子様と保護者様 時間: 13:15~14:45(受付13:00~) 講師: キッズマネースクール認定講師 米澤 涼子 申込み: Googleフォームより |
|
問合せ | 栃木キッズマネースクールすずらん校(Instagram) メール:school.suzuran.2023@gmail.com |
日にち | 10月29日(日)10:30~15:30 | |
---|---|---|
場 所 | 宮みらいライトヒル他 | |
内 容 | 自分の健康は自分で守ろう!健康づくりフェア ~健診や検診、受けていますか?~ 入場料: 無料 今年3月、2021年度の市民の乳がん検診は17.3%、子宮がん検診は28.1%と低い受診率であることが下野新聞の記事に掲載されました。 理由は様々だと思いますが、特に女性は家事・介護・子育てに追われ、健康診断や検診を受ける機会が少ないと考えられます。 また糖尿病・脂質異常症・高血圧・がんといった病気は生活習慣が発症原因に深く関与しており、運動・栄養・休養・社会参加が重要と考えられます。 このイベントをきっかけに自分の身体がどんな状態なのか気付き、健康維持や予防に繋がることを願っています。 ≪交流広場 緑のテラス2F≫10:30~15:30 総合受付:最初に受付を済ませてから、各会場へお願いします。定員が決まっている講座については整理券を配布します。 青空指圧:あん摩マッサージ指圧師による指圧体験ができます。 健康相談:NPO法人サロンみんなの保健室に所属する看護職に日頃感じている体の不調や気になること、健康管理方法などを相談できます。 ・握力測定…握力は全身の筋力を知るための指標となることをご存じですか? ・免疫力チェック…チェックシートを活用した相談ができます。 ≪屋内 小会議室≫*鍼体験以外は人数制限があるため「整理券」が必要となります。 運動講座:運動は万能の薬 STEC(下野運動療法勉強会)の安藤康宏さんによる「運動講座/足裏マッサージ」 ①10:30~11:00 ②13:30~14:00 各20名 *安藤さんは賢臓内科の専門医でCKD(慢性賢臓病)の普及啓発にも力を入れています。 ヨガ体験:STEC(下野運動療法勉強会)の駒場菜央美さんによる「はじめてのヨガ」 ①11:30~12:00 ②14:30~15:00 各15名 *初心者でも、年齢・身体の硬さ・故障歴などに関係なく、誰でも無理なく実践できるヨガ「アイアンガーヨガ」を体験してみよう 笑み筋体操:一般社団法人ハッピーネットの柏木聖子さんによる「笑み筋体操」①12:30~13:00 30名 *表情金をストレッチするとどんな効果が期待できるかな? 鍼体験:栃木県鍼灸師会・栃木県鍼灸マッサージ師会の鍼灸師による「鍼体験」13:00~15:30 一般公開講座:産婦人科医の木佐美祥さん 10:00~11:30 更年期障害の治療 -東洋医学と西洋医学の融合- |
|
問合せ | 日本指圧愛好会(宇都宮市市民活動助成交付団体) E-mail: shiatsu.fanclub@ymail.ne.jp |
(タイトルをクリックすると、詳しい内容が表示されます)
日 時 | 日時はセンターに問合せ後調整します。 | |
---|---|---|
集合など | ◇集 合:宇都宮市まちづくりセンター「まちぴあ」 ◇散策場所:まちぴあ周辺 (片道30 分 実働 1 時間程度を予定) |
|
内 容 | あなたの「できるとき」でボランティア 『いつでもクリーン&ウォーク』参加者募集 まちぴあでは、夏季(4月~10月)河川清掃ボランティア 、冬季(11月~3月)施設周辺のゴミ拾いボランティアを期間中に月1回のペースで主催しています。 今年度も実施を予定 していますが、「参加したいけど時間があわない!」とのお声を以前からいただいていました。 そこで、まちぴあ周辺のゴミ拾いですけれども。いつでもできるようにしました。コロナ禍の影響により参集型ボランティア活動の機会が減少していますが、「ボランティアしたい」の気持ちを盛り上げるきっかけになればと思っています。お気軽にお問合せ下さい!! 【いつでもクリーン&ウォーク 活動の様子】 ・1回目 ・2回目 ・3回目 ・4回目 ・5回目 ・6回目 ・7回目 ・8回目 ・9回目 ◇持ち物: 動きやすい服装、飲物・マイ軍手(任意) ※軍手、ゴミ拾い用袋はご用意しますが、持参もOKです。 ≪お約束≫ ・突然希望されても困ってしまうので、事前に担当者までご連絡下さい。希望日時を決めましょう。(担当:小倉) ・一人はさみしいので、お友達・ご家族など複数人で参加下さい。 ・小~大学生までの学生の皆さんは、まちぴあで発行している「活動証明書」(写真付きの感謝状)を贈呈できます。 ・ゴミ拾いの前に、簡単なオリエンテーション (なんでボランティアするのか?など)をお話しします。お付き合い下さい。 「いつでもクリーン&ウォーク」問合せフォーム 参加に辺り、センターから必ず電話をさせていただきますが、先に情報を伝えておきたい場合や参加しようか悩んでいる方などご活用ください。 |
|
問合せ | 宇都宮市まちづくりセンター「まちぴあ」 TEL: 028-661-2778(担当:小倉) |
チラシ両面PDF . |
日 時 | 10月4日(水)13:00~16:30 |
---|---|---|
場 所 | 直接参加・オンライン・サテライト参加 | |
内 容 | 『栃木県内で活動する NPO・市民活動団体のための助成金合同説明会2023』 対象:栃木県内で活動する非営利法人(NPO・社団・財団など)、市民活動団体・ボランティアグループ、地縁組織(自治会・子ども会など) 【タイムスケジュール】 13:10~13:40①とちぎコープ生活協同組合 「とちぎコープNPO法人助成」 地域住民のくらしや文化、教育、福祉の向上に繋がる取組、自然や環境に配慮した循環型社会の形成に繋がる取組みなど、幅広い分野の活動を対象に支援 13:40~14:10②日本郵便株式会社 「年賀寄付金配分事業」 寄付金が付加された年賀はがき・年賀切手を販売し、お預かりした寄付金を原資に「社会福祉の推進」や「青少年の健全育成」など、対象となる10の事業を行う団体に対して助成 14:10~14:40③中央労働金庫 「中央ろうきん助成制度“カナエルチカラ”」 ”ひと·まち·くらし”づくりに役立つ発想豊かな事業や多様な働く場・機会の創出に焦点を当てた事業など、「生きるたのしみ」と「働くよろこび」が相互に豊かな関係をつくりだす事業を応援 14:50~15:20④栃木県共同募金会 「赤い羽根おうえんプロジェクト助成」 赤い羽根共同募金という信頼のしくみを活用し、募金活動を通じて社会課題・福祉課題や自団体の活動についての広報・啓発を行いながら、共感と応援と寄付を募る取り組み 15:40~16:40⑤とちぎコミュニティ基金 とちコミで募集する助成制度を一挙紹介 ・花王ハートポケット倶楽部助成(栃木地区):心温まる活動、地域で必要とされる活動を助成 ・たかはら子ども未来基金:子どもや若者の未来を応援する助成 ・とちぎゆめ基金: 障害児者や生きづらさを抱える人を支える助成 ・子どもSUNSUNプロジェクト助成金:貧困や孤立状態にいる子どもを救うための助成 【申込方法】フォーム、FAX(チラシ裏面申込書)、電話(各サテライト会場でも申込受付可能です)より 【参加方法】 ◇直接参加 ※定員:50名 とちぎボランティアNPOセンターぽ・ぽ・ら ◇オンライン(Zoom) ※定員:50名 URL等の詳細については申込後にご連絡します。 ◇サテライト会場:県内3ヶ所 ※各会場で定員は異なります。 ・真岡市市民活動推進センター ・さくら市市民活動支援センター ・小山市市民活動センター |
|
問合せ | とちぎボランティアNPOセンターぽ・ぽ・ら TEL: 028-623-3455 FAX: 028-623-3465 E-mail: popola@tochigi-vnpo.net 宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ TEL: 028-661-2778 FAX: 028-689-2731 E-mail: info@u-machipia.org |
日 時 | 10月9日(月・祝)10:00~12:00 ※実働 1 時間程度を予定しています。12:00 完全終了予定 |
|
---|---|---|
集合 | 宇都宮市まちづくりセンター「まちぴあ」 | |
内 容 | ボランティア体験プログラム『クリーン&ウォーク』 コロナ下での運動不足解消と地域美化の「きっかけ」をつくることを目的にした冬季ボランティア体験プログラム「クリーン&ウオーク」開催のお知らせです。 街中散策をしながら、「ついでに」清掃ボランティアを体験しませんか??今回は、8月に開通したLRTが走る沿線(鬼怒通り)周辺を散策しながら、見かけたゴミを回収していきます。 LRTを見送りながらの散策もよし、試乗して、ごみ拾いしながら戻ってきてもよし。(あまり遠くまで行かないでね♪) 散策ルートを事前に考えてご参加下さい。もちろん、まちぴあ周辺のみの清掃活動もOKです!! 集まったゴミは、まちぴあで回収し処理します。 【参考URL】 ・ クリーン&ウォーク「11月」の様子 ・クリーン&ウォーク「12月」の様子 ◇参加費: 無 料 ◇持ち物: 動きやすい服装、飲物・マイ軍手(任意) ※軍手、トング、ゴミ拾い用袋はご用意しますが、持参もOKです。 ※LRTに乗ってみたい方は、小銭や IC 乗車カードをご準備下さい。 まちぴあから一番近い停車駅は「駅東公園前」です。行って帰って来 れそうな距離の駅や、乗車賃はご自身で調べておきましょう。 【申込方法】 ・電話、メール、または下記「宇都宮市まちづくり活動応援事業」より。 今ボランティアは、「宇都宮市まちづくり応援事業」でも情報発信しております。 パソコンやスマホで応援事業に登録し、このボランティアに参加申込した場合には、 当日ポイントを付与できます。(18 歳以上の市民が対象)ぜひ、ご利用下さい。 |
|
その他 | 時間になったらスタートしますので、不参加の連絡は不要です。 雨天の場合は中止です。個別に連絡はしませんので無理なく各自で判断下さい。 |
|
問合せ | 宇都宮市まちづくりセンター「まちぴあ」(担当:小倉) TEL:028-661-2778 MAIL: info@u-machipia.org ※感染症防止の人数把握のため、事前にお申込みをお願いします。 |
チラシ両面PDF |
日 時 | 11月7日(火)13:30~15:00 |
---|---|---|
場 所 | 宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ | |
内 容 | 安定した組織運営のために 非営利団体のNPO会計ソフト使い方セミナー この「NPO会計ソフト使い方セミナー」 は宇都宮市まちづくりセンターと、センターの指定管理を 行っている特定非営利活動法人宇都宮まちづくり市民工房との連携事業として実施します 特定非営利活動法人宇都宮まちづくり市民工房は、ソリマチ「NPO支援センター向け記帳指導機関毒別支援制度」会員です。事業者が自ら記帳を行うことで事業内容の把握や運営改善に役立てる「自主記帳」の推進や、手作業では煩雑な帳簿や決算書の作成に会計ソフトを導入する「記帳機械化」の推進を行っています。 【対 象】下記の項目に一つでもあてはまる団体は複式簿記と会計ソフトを検討しましょう 会計ソフトの導入を検討したほうがよい団体とは? □年間の総支出が500万円以上 □スタッフを雇用している 口部門(事業) が3つ以上ある □非営利事業とその他の事業を行っている ◇講 師: 三井 孝彦氏 ソリマチ株式会社 A&I営業本部 SMB営業部 関東・東北ブロック シニアマネージャー 会計ソフト:今回ご紹介するのは 会計王NPO法人スタイルです。 会計王NPO法人スタイルとは… ソリマチ株式会社が提供している NPO法人専用の会計ソフト。 NPO法人新会計基準に対応・「特定非営利活動促進法に関わる諸手続きの手引き」に準拠しており、NPO法人特有 の決算書や新会計基準で新たに追加された書類が作成できます。 【プログラム】 13:30 講義 会計王NPO法人スタイルで出来ること・便利な使い方 •会計王NPO法人スタイルの特徴 •導入の仕方・設定方法 •便利な機能について インボイス対応について •インボイス対応機能について •インボイス対応クラウドサービスの紹介 ・インボイス制度に対応した適格請求書等の発行・受け取りが簡単にできる「インボイス王」の紹介 14:30 相談会&デモ体験 15:00 終了予定 ◇定員: 20名 ◇参加費: 無料 【申込み】フォーム・FAX、またはお電話にてお申込みください。 |
|
問合せ | 宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ TEL: 028-661-2778 FAX: 028-689-2731 |