お知らせ | 「オフィス入居団体」 R4年度5月現在を更新しました。 |
---|---|
2022/05/23 | 「研修室予約状況(5月23日受付分)」を更新しました。 |
2022/05/21 | 「助成金情報」(赤い羽根 おうえんプロジェクト)を更新しました。 |
2022/05/20 | 「助成金情報」(住民参加型福祉活動資金助成)を更新しました。 |
2022/05/17 | 「情報Pick UP!」 講座 打楽器とは?を更新しました。 |
2022/05/17 | 「イベント情報」単発・連続を更新しました。 |
2022/05/08 | 「情報Pick UP!」講座 ピアノの構造を知ろうを更新しました。 |
2022/05/08 | 「情報Pick UP!」災害福祉救援ボランティア養成講座を更新しました。 |
2022/05/03 | 「助成金情報」(赤い羽根 地域に密着した多様な生活支援)を更新しました。 |
お知らせ | 「まちぴあ情報誌」 No.41(春号)を更新しました。 |
2022/04/29 | 「助成金情報」(たかはら子ども未来基金)を更新しました。 |
2022/04/26 | 「まちぴあ関連」フェスタmy宇都宮2022を更新しました。 |
2022/04/23 | 「まちぴあ主催」V体験 釜川コケ落とし大作戦を更新しました。 |
2022/04/23 | 「まちぴあ主催」本番直前!プレゼン練習会を更新しました。 |
2022/04/22 | 「ボランティア情報」(令和4年福島県沖地震 現状・寄付など)を更新しました。 |
2022/04/22 | 「助成金情報」(トヨタ財団 2022年度国内助成)を更新しました。 |
2022/04/22 | 「助成金情報」(みやの環境創造提案・実践事業)を更新しました。 |
2022/04/22 | 「助成金情報」(都市の緑3表彰)を更新しました。 |
2022/04/18 | 「情報Pick UP!」地球・おもいやりマルシェを更新しました。 |
2022/04/18 | 「助成金情報」(とちぎユースチャレンジ応援事業)を更新しました。 |
2022/04/15 | 「情報Pick UP!」いちごハートねっと事業“特別講演会”他を更新しました。 |
2022/04/13 | 「イベント情報」連続を更新しました。 |
2022/04/12 | 「ボランティア情報」(とちぎ自主夜間中学宇都宮校 パートナー募集)を更新しました。 |
2022/04/10 | 「情報Pick UP!」栃木いのちの電話チャリティーコンサートを更新しました。 |
2022/04/10 | 「情報Pick UP!」人形劇“おしいれのぼうけん”を更新しました。 |
2022/04/09 | 「研修室予約状況(調整会議・9日受付分)」を更新しました。 |
2022/04/07 | 「助成金情報」(ひとりにしない、させない助成)を更新しました。 |
2022/04/05 | 「まちぴあ主催」いつでも“クリーン&ウォーク”を更新しました。 |
2022/04/03 | 「ボランティア情報」(トチギ環境未来基地ボランティア募集)を更新しました。 |
2022/03/28 | 「宇都宮市市民活動助成」(今年度交付団体アーカイブ)を更新しました。 |
2022/03/25 | 「まちぴあ主催」まちぴあ勉強会「フライングディスク競技を知ろう」を更新しました。 |
2022/03/25 | 「まちぴあ主催」まちぴあ勉強会「パワーポイントの活用」を更新しました。 |
2022/03/18 | 「まちぴあ主催」まちぴあV体験プログラム「釜川コケ落とし大作戦」を更新しました。 |
2022/03/15 | 「ボランティア情報」(留学生と会話交流ボランティア)を更新しました。 |
2022/03/07 | 「情報Pick UP!」 登録団体共催 楽しく知る防災を更新しました。 |
2022/03/07 | 「ボランティア情報」(釜川コケ落とし大作戦2022予定)を更新しました。 |
2022/03/07 | 「情報Pick UP!」子どもSUNSUNプロジェクト「定期円卓会議」を更新しました。 |
2022/03/07 | 「研修室予約状況(3月6日受付分)」を更新しました。 |
2022/03/04 | 「情報Pick UP!」登録団体主催「ポップな10代」を更新しました。 |
取組みについて | 「まちづくり活動応援事業(ボランティア参加創出機会)とは」 |
---|---|
まちぴあ |
「釜川コケ落とし大作戦(5/28実施)」 |
登録団体 |
「サンク祭り2022(7/3実施)」 |
その他 |
「トチギ障がい者スポーツ交流会(複数回実施)」 |
会員限定 |
「まちなかメディカルカフェin宇都宮 運営(複数回実施)」 |
会員限定 |
「いのちの電話 相談(複数回実施)」 |
会員限定 |
「中央図書館 書架整理・視聴覚資料点検(複数回実施)」 |
行政等 |
「中央生涯学習センター「おはなしひろば」(複数回実施)」 |
使い方+α | 「まちづくり活動応援事業 年度ごとのポイント交換」 |
使い方+α | 「まちづくり活動応援事業でできること」 |
(タイトルをクリックすると、詳しい内容が表示されます)
日 時 | 2022年6月4日(土)、11日(土)、18日(土)9:30~12:00 | |
---|---|---|
会 場 | 宇都宮市総合福祉センター(宇都宮市中央1-1-15) | |
内 容 | 宇都宮市社会福祉協議会 災害福祉救援ボランティア養成講座 自然災害が頻発している中、被害を軽減するためにはまず「自らの身を守る(自助)」ことがとても大切です。自らが助からなければ、助けることも助け合うことも難しくなります。いつ、誰の身に降りかかってもおかしくない自然災害に備えるポイントを学んでみませんか? 【日時/内容】詳しい内容詳細はチラシPDFより 〇1日目:6月4日 土曜日 9:30~12:30 「災害に対する心構えについて」 「災害ボランティアについて~ボランティアの基本~」 〇2日目:6月11日 土曜日 9:30~12:30 「お互いを知ろう~助けあいの第一歩~」 〇3日目:6月18日 土曜日 9:30~12:30 「災害時における高齢者への生活支援について」 【対象】 1.高校生以上の宇都宮市民 または宇都宮市内に通勤・通学されている方 2.修了後、災害福祉救援ボランティアとして登録・活動できる方 3.全3回参加できる方 【募集人数】 先着30名(最小催行人数10名) ※応募者多数の場合は調整させていただきますのでご了承ください。 【参加費】 無料 【お申し込み】 5月6日金曜日より、お電話・FAX・メール(氏名・住所・連絡先等を添えて)にてお申込みください。直接窓口でもお受けしています。 |
|
申込み・ 問合せ |
宇都宮市社会福祉協議会ボランティアセンター (市総合福祉センター8階) 電話:028-636-1285 / FAX:028-634-2870 Mail:miya-vc@ap.wakwak.com |
日 時 | 6月19日(日) 開演 13:30(開場 13:00) | |
---|---|---|
会 場 | とちぎ福祉プラザ 多目的ホール | |
内 容 | 栃木いのちの電話 チャリティーコンサート 「みんなで楽しむ音楽祭♪」 Presented by:サックスユニット ブルートレイン 演奏曲:「オーバー・ザ・レインボー」「情熱大陸」 「川の流れのように」「ふるさと」他 ◇いのちの電話をご存知ですか? 私たちのまわりには、さまざまな困難を抱えてひとりで悩み、苦しみ、生きる力を失いかけている人々がいます。「いのちの電話」は自殺予防を目的に電話を通して心の痛みを抱える人々と触れ合い、良き隣人になることを願って活動している民間のボランティア団体です。 入場料金: 大人:1,000円 小中高:500円 未就学児童:無料 全席自由 ※収益金は社会福祉法人栃木いのちの電話の活動を支える資金になります。 こんにちは!私たちのバンドは、ソプラノ・アルト・テナー・バリトンの4種類のサックスだけで、ジャズやポピュラー、童謡からアニメソングまで、色々な曲を演奏する珍しいバンドです。 宇都宮市が主催した「サックス・アドリブセミナー」に参加した受講生有志で、2009年5月に結成しました。平均年齢?歳、全員が社会人になってからサックスを始めました。「幾つになっても音楽を楽しもう!」をモットーに、「カッコイイ大人のバンド」を目指して活動しています。 今回のライブでは、誰もが知っている曲、一緒に歌える曲をたくさん用意しました。一緒に歌って踊って?音楽を楽しみましょう!どうぞよろしくお願いします! |
|
申込み·問合せ | TEL:028-622-7970 FAX:028-902-1030 栃木いのちの電話事務局(月~金 9:00~17:00) メールでのお申込み e-mail: tid1999@maple.ocn.ne.jp |
日 時 | 6/19 9:45~11:30(受付開始9:30) | |
---|---|---|
開催方法 | ハイブリット開催(会場&オンライン) | |
内 容 | まちなかメディカルカフェin宇都宮 がんの診療にたずさわる医師たちやがんを経験した人たちが「まちなか」へ出ることにしました。 がんなどをわずらう方たちと話すために。 がんなどをわずらう方たちの家族と話すために。 白衣を脱いで、立場を超えて経験をふまえ、同じ立場でまちなかでみなさんと癒しの場をつくっていきたい。 まちなかでコーヒー片手に、お話しましょう。 『まちなかメディカルカフェ』とは・・・ がんなどをはじめとする疾患で治療中の人やそのご家族を対象に、治療だけではなく生活や経済的なご相談に、医療専門家やがん経験者が気軽にご相談に応じる空間です。 治療の悩み、経済的な悩み、生活の悩み、生活の不安や悩みなどを総合的、個別的にお話いただけます。 参加費: 無料 主 催: がんカフェとちぎ 協 力: リレー・フォー・ライフとちぎ実行委員会 /在宅緩和ケアとちぎ 後 援: 下野新聞社 |
|
申込方法 | ●申込方法:参加には予約が必要です。氏名、年齢、電話番号(FAX)、お話したい内容を明記の上、下記のいずれかの方法でお知らせください。 ①電 話:080-6617-6192 ②FAX:028-653-3662 ③メール:gancafetochigi2017@gmail.com ④まちなかメディカルカフェin宇都宮HP |
|
申込み・ 問合せ |
問い合わせ:まちなかメディカルカフェin 宇都宮 事務局 TEL:080-6617-6192 / メール:gancafetochigi2017@gmail.com |
日 時 | 7月24日(日) 第1部13:00~14:30 第2部15:00~16:30 | |
---|---|---|
会 場 | 宇都宮市総合コミュニティセンター 2階プレイルーム | |
内 容 | まちぴあ登録団体:NPO法人宇都宮ピアノ研究会 主催 講座 ピアノの構造を知ろう・・・ ピアノは音楽との関わりの中でどう発達してきたのか。 現代のピアノは科学の粋を集めたもの。 それらを知ることで音楽がもっと楽しく!(夏休みの自由研究宇にも) 講師: 黒川 巡 氏(宇都宮ピアノテクニカルサービス) 元(株)上野楽器 ピアノ調律技師 ヤマハ(株)よりコンサートピアノ技術者の認定を受ける、これまで栃木県内の主要ホールの保守点検、コンサート調律実施。音楽学校、ピアノ指導者及び音高音大生徒宅の調律を担当する。現在フリーランスで活動している。コンサートチューナー。一般社団法人日本ピアノ調律師協会会員。スタンウェイ会 会員。 ピアニスト: 大岡 昌子 氏 〇参加費: 1名800円 2名1,500円 3名2,000円 □後援:宇都宮市教育委員会・下野新聞社 ≪宇都宮ピアノ研究会の取組み≫ 主催「ティーサロンコンサート≪彩≫」実施報告 主催「第32回スプリングコンサート」取材報告 他当日の様子 |
|
申込み·問合せ | NPO法人宇都宮ピアノ研究会<事務局>(担当:高橋) TEL: 028-627-1796 または 080-5446-1796 |
日 時 | 8月6日(土) 13:30~15:00 | |
---|---|---|
会 場 | 宇都宮市まちづくりセンター「まちぴあ」2階 | |
内 容 | まちぴあ登録団体:NPO法人宇都宮ピアノ研究会 主催 講座「打楽器とは?」 ~ いろいろな種類の楽器でリズムを楽しんでみよう!~ 打楽器とは、打つ、こする、振るなどをして音を出す楽器の総称で、各民族には様々な楽器があり、他の楽器に比べて原始的で長い歴史を持つと考えられています。そうして現在にある楽器で、いろいろなリズムを学び、打楽器アンサンブルを楽しんでみましょう。 【講師】辻田 睦子氏(ヤマハJr.ドラム講師。UPA会員。) UPA(宇都宮打楽器協会)とは、打楽器だけの合奏団で、これまで各地のイベントや幼稚園、小・中学校での演奏、定期演奏会など活動を続け、今年40周年を迎えた。 【参加費】 1名:800円 2名:1500円 3名:2000円 ≪宇都宮ピアノ研究会の取組み≫ 主催「ティーサロンコンサート≪彩≫」実施報告 主催「第32回スプリングコンサート」取材報告 他当日の様子 |
|
申込み·問合せ | NPO法人宇都宮ピアノ研究会<事務局>(担当:高橋) TEL: 028-627-1796 または 080-5446-1796 |
(タイトルをクリックすると、詳しい内容が表示されます)
日 時 | 日時はセンターに問合せ後調整します。 | |
---|---|---|
集合など | ◇集 合:宇都宮市まちづくりセンター「まちぴあ」 ◇散策場所:まちぴあ周辺 (片道30 分 実働 1 時間程度を予定) |
|
内 容 | あなたの「できるとき」でボランティア 『いつでもクリーン&ウォーク』参加者募集 まちぴあでは、夏季(4月~10月)河川清掃ボランティア 、冬季(11月~3月)施設周辺のゴミ拾いボランティアを期間中に月1回のペースで主催しています。 今年度も実施を予定 していますが、「参加したいけど時間があわない!」とのお声を以前からいただいていました。 そこで、まちぴあ周辺のゴミ拾いですけれども。いつでもできるようにしました。コロナ禍の影響により参集型ボランティア活動の機会が減少していますが、「ボランティアしたい」の気持ちを盛り上げるきっかけになればと思っています。お気軽にお問合せ下さい!! ◇持ち物: 動きやすい服装、飲物・マイ軍手(任意) ※軍手、ゴミ拾い用袋はご用意しますが、持参もOKです。 ≪お約束≫ ・突然希望されても困ってしまうので、事前に担当者までご連絡下さい。希望日時を決めましょう。(担当:小倉) ・一人はさみしいので、お友達・ご家族など複数人で参加下さい。 ・小~大学生までの学生の皆さんは、まちぴあで発行している「活動証明書」(写真付きの感謝状)を贈呈できます。 ・ゴミ拾いの前に、簡単なオリエンテーション (なんでボランティアするのか?など)をお話しします。お付き合い下さい。 「いつでもクリーン&ウォーク」問合せフォーム 参加に辺り、センターから必ず電話をさせていただきますが、先に情報を伝えておきたい場合や参加しようか悩んでいる方などご活用ください。 |
|
問合せ | 宇都宮市まちづくりセンター「まちぴあ」 TEL: 028-661-2778(担当:小倉) |
日 時 | 5月27日(金) 17:00~20:30 | |
---|---|---|
場 所 | 宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ 研修室 | |
内 容 | 第14回まちぴあ勉強会 本番直前!プレゼン練習会 ボランティア等の市民による公的な活動を応援する「宇都宮市市民活動助成」。その審査会が6月上旬に予定されています。助成金交付に向けて、避けて通れない審査会に、よりよく参加するために、プレゼンテーションの本番直前練習会を設けました。申請予定の皆様、ぜひ、存分に練習して下さい! 【参考】令和3年度宇都宮市市民活動助成 交付団体 取材記事アーカイブ 本番さながらに、ベルを鳴らします。本番と同じ設定時間でプレゼンできるか!? 本番前のシミュレーションにお役立て下さい。ご希望があれば、可能な限りでのアドバイスも致します。 ※時間中、いつでも練習できるように準備しています。都合の良い時間にご参加下さい。先に練習している団体さんがあった場合には、会場内で見学しながらお待ち下さい。 本番で使うパワーポイントも使えるように、パソコンとプロジェクタを用意してお待ちしておりますので、お気軽にご参加下さい。 【練習会の予定内容】 ・1分間団体紹介 ・5分間団体紹介 ※参加者の様子によっては、複数回練習してもOKです。 【持ち物】本番プレゼンで使うパワポ資料。 (パソコン、プロジェクタも用意してあります。メディアで直接お持ち下さい 【参加費】 無 料 【その他】練習の順番は基本的に先着順を予定しています。 ※感染症防止の人数把握のため、事前にお申込みをお願いします。 複数の参加希望があった場合に、大まかな練習順を組み立てますので、事前にご連絡頂けると助かります。 |
|
問合せ・申込み | 宇都宮市まちづくりセンター「まちぴあ」 TEL: 028-661-2778(担当:小倉) |
日 時 | 5月28日(土)10:00~12:00 | |
---|---|---|
集 合 | 釜川ジャブジャブ池周辺 ※集合及び活動場所の地図を参照できます。 初めて参加の方は、ストリートビューで周辺の予習にお使い下さい。 |
|
内 容 | ボランティア体験プログラム 「第66回釜川コケ落とし大作戦」 ボランティアを初めての方でも大歓迎です。 今ボランティアは、「宇都宮市まちづくり応援事業(まち活)」でも発信しております。パソコンやスマホで応援事業に登録し、このボランティアに参加申込みした場合には、当日ポイントを付与できます。(18歳以上の市民が対象)ぜひ、ご利用ください。 まち活登録についてや聞きたいことがございましたら「なんでも相談会」をご活用ください。 ボランティア体験プログラム「釜川コケ落とし大作戦」は、宇都宮市中心部を流れる『釜川』の清掃活動を通してボランティア活動に楽しく触れる機会です。 4月~10月の月1回の間隔で行っています。 【参考】 2021年度の様子は『ボランティア募集情報』より ●定 員: 20名程度 【持ち物】 ・汚れてもいい服装 ・着替え(濡れることもあるので、特に靴下) ・また子ども達の安全面確保のため脱げにくく動きやすい靴・夏は脱げにくいクロックス (子ども用長靴や濡れてもいい運動靴)での参加をお願いします。 ・帽子・タオルなど(夏場も含め必須です。熱中症にご注意下さい。) 【その他】 ●デッキブラシ、長靴などの清掃用具は準備してあります。 ●事前に「氏名」「連絡先」を事務局までお申込み下さい。 ●雨天時は中止の連絡を前日までにさせていただきます。 ≪お願い≫ ・小雨の場合には川に入らずゴミ拾いを行います。 ・感染状況によって、中止となりますのでご了承ください。 ・そのため、中止の連絡などのために、事前に「氏名」「連絡先」「年齢」をお聞かさせて頂いていますのでご協力お願い致します。 |
|
問合せ | 宇都宮市まちづくりセンター「まちぴあ」 TEL: 028-661-2778(担当:小倉) |