お知らせ | 「まちぴあ情報誌 冬号(No.36)」を発行しました。 |
---|---|
2021/01/19 | 「ボランティア情報」(「キッズハウスいろどり」2月ボラ説明会)を更新しました。 |
2021/01/16 | 「研修室予約状況(1月12日受付分)」を更新しました。 |
2021/01/07 | 「ボランティア情報」(トチギ環境未来基地「森ボランティア」)を更新しました。 |
2021/01/06 | 「コロナに負けるな!団体紹介」(第33弾)を更新しました。 |
2020/12/28 | 「助成情報」(赤い羽根とちぎ 子どもと家族の緊急支援)を更新しました。 |
2020/12/20 | 「情報Pick UP!」地域づくりチャレンジ2daysを更新しました。 |
2020/12/19 | 「コロナに負けるな!団体紹介」(第30弾)を更新しました。 |
2020/12/19 | 「まちぴあ主催」冬季ボランティア「クリーン&ウォーク」を更新しました。 |
2020/12/07 | 「助成情報」(経済的困難を抱える子どもの学び支援活動助成)を更新しました。 |
2020/12/04 | 「コロナに負けるな!団体紹介」(第29弾)を更新しました。 |
2020/12/03 | 「まちぴあ主催」「プチ起業立ち上げ連続講座」を更新しました。 |
2020/12/03 | 「まちぴあ主催」冬季ボランティア「手作りおもちゃづくり」を更新しました。 |
2020/11/28 | 「まちぴあ主催」冬季ボランティア「クリーン&ウォーク」を更新しました。 |
2020/11/28 | 「まちぴあ主催」宇都宮市市民活動助成事業説明会を更新しました。 |
2020/11/27 | 「助成情報」(積水ハウスマッチングプログラム)を更新しました。 |
2020/11/20 | 「情報Pick UP!」学生×地域づくり実践事例発表会を更新しました。 |
2020/11/20 | 「助成情報」(とちぎコープNPO法人助成金)を更新しました。 |
2020/11/20 | 「助成情報」(住まいとコミュニティづくり活動助成)を更新しました。 |
2020/11/18 | 「情報Pick UP!」地域づくりスキルアップ講座を更新しました。 |
2020/11/17 | 「情報Pick UP!」SDGsオンラインセミナーを更新しました。 |
2020/11/17 | 「コロナに負けるな!団体紹介」(第28弾)を更新しました。 |
2020/11/13 | 「まちぴあ主催」冬季ボランティア「クリーン&ウォーク」を更新しました。 |
2020/11/13 | 「情報Pick UP!」第7回きずなセット提供活動を更新しました。 |
2020/11/09 | 「情報Pick UP!」サンタdeクリーン大作戦&eスポーツを更新しました。 |
2020/11/08 | 「情報Pick UP!」自治会のチカラを活かす講座を更新しました。 |
2020/11/08 | 「まちぴあ協力」ティー・サロン・コンサートを更新しました。 |
2020/11/08 | 「情報Pick UP!」ミッションとビジョンの大切さを更新しました。 |
2020/11/08 | 「情報Pick UP!」NPOの資金調達を更新しました。 |
2020/11/06 | 「ボランティア情報」(うつのみや花火大会運営スタッフ募集)を更新しました。 |
2020/11/06 | 「コロナに負けるな!団体紹介」(第26·27弾)を更新しました。 |
2020/11/04 | 「情報Pick UP!」世界のフェアトレードと地域の良いものマルシェを更新しました。 |
2020/11/04 | 「情報Pick UP!」コロナ対策の支援制度を見直そう!を更新しました。 |
(タイトルをクリックすると、詳しい内容が表示されます)
![]() |
日にち | 12/5(土)、1月24日(日)、2月6日(土)、2月27日(土) |
---|---|---|
会 場 | Class1·Class2 コワーキングスペース「áret」(宇都宮市西原1-3-4) Class3~5は栃木県庁 本庁9階 会議室3(宇都宮市塙田1-1-20) |
|
内 容 | 栃木県主催 「事例に学ぶ地域づくりスキルアップ講座」 運営協力:NPO法人とちぎユースサポーターズネットワーク 地域づくり実践者の皆さんへ 地域づくり活動に必要な、たくさんのこと。人の巻き込み方や地域の魅力の打ち出し方、資金の集め方と使い方。そんな「実践者」がぶつかる多くの壁を乗り越えるヒント、たくさん集めました。 定員: 各回20名 ※お好きな回のみの参加もOK 【タイムスケジュール】 基調講演 80分 グループ内意見交換 20分 講師への質疑応答 30分 こんな人におすすめ:地域づくりの事例に興味のある方 地域づくりの実践において悩みがある方 理想の活動ができていない方 申込方法:WEBサイトフォームまたはFAXにて申込みください。 class1 地域づくり団体の設立方法 日時: 12月5日(土)10:00-13:00 講師: モジョコンサルティング合同会社 代表 長浜 洋二 氏(オンライン登壇) 地域づくり団体を始める一番初めに考えること ―コンセプトメイキングと仮説設計― 誰に何を、どんな価値を提供し、理想の未来を描くのか。手法から入る地域づくり活動では、仲間は広がりづらく、孤独感や意義の疑問の壁にぶつかり、活動が停滞することが見受けられる。地域づくりの現場において、想定外の出来事に負けない、力強い活動の進め方について明らかにしていく。 class2 成果を挙げる組織マネジメント 日時: 12月5日(土)14:00-17:00 講師: モジョコンサルティング合同会社 代表 長浜 洋二 氏 (オンライン登壇) 事業計画と執行、そして評価―社会を変える計画のつくり方― ミッション( 使命) の実現に向けてどのように進むのかを全体で共有していくことがチームパフォーマンスを高める上で必要であり、組織マネジメントの根幹である。それらの方針となる計画をどのように策定・執行し、評価・改善していくか。 そのために必要な資源とは何か、明らかにしていく。 class3 栃木県の人・資源を活用した持続的なビジネス 日時: 2021年1月24日(日)14:00-17:00 講師: 阿部梨園 園主 阿部 英生 氏 「家業」から「事業」へ。直販率99%+の実現する「自立した農業」 全国でも有数の梨の産地である宇都宮の中で、地元だけでなく全国に配送され愛される梨がある。先代から引き継いだ梨畑を「守りながら変えていく」その梨屋は、人を大切にしながら右腕の活躍もあり、自立した農業のモデルとして注目されている。その注目の裏側に、園主として、自身の梨屋の未来をどのように考え、どのように梨の価値を高めてきたのかをひも解いていく。地場の資源の活用はもちろんのこと、自社変革をどのように進めてきたのか追及していく。 class4 地域資源を活用した資金調達方法 日時: 2021年2月6日(土)14:00-17:00 講師: とちぎコミュニティ基金 プログラムオフィサー 大木本 舞 氏 資金調達で大事なこと、団体がするべき準備を整える よりよい地域を目指した取り組みは、様々あります。資金を集める方法も多様です、ミッションの実現のために、本業を活かした資金集めや共感を増やす資金集めが必要です。とちぎには、応援したい人から寄付を募り、地域づくりに取り組む団体に支援金を提供するとちぎコミュニティ基金という取り組みがあります。彼らの支援事例から、必要な資金をどのように集めていくのか、団体として準備するべきことは何かをわかりやすく伝えていきます。 class5 人を巻き込む方法・人材の集め方 日時: 2021年2月27日(土)14:00-17:00 講師: 一般社団法人えんがお 代表理事 濱野 将行 氏 企業・行政・財団・高齢者・若者、多様な主体を巻き込む求心力のつくりかた サービス受益者自身をサービス提供者( 活動者) へと変化させていく手法で活動し、支援者( 社会資源提供者、ボランティア、企業、助成財団)や、行政・福祉機関との繋がりが広がり続ける一般社団法人えんがおの取組事例をもとに、支援者を巻き込む、汎用性ある仕組みや動きについてひも解く。 |
|
問合せ | NPO法人とちぎユースサポーターズネットワーク (地域づくりスキルアップ講座 事務局) TEL: 028-612-1575 FAX: 028-612-1585 mail: ysn_office@tochigi-ysn.net 地域づくりスキルアップ講座 事務局 担当まで |
日 時 | 1/24,2/28,3/28,4/25,5/23,6/27 10:00~12:00 | |
---|---|---|
会 場 | オンライン開催 詳細は問合せ | |
内 容 | まちなかメディカルカフェin宇都宮2021 がんの診療にたずさわる医師たちやがんを経験した人たちが「まちなか」へ出ることにしました。 がんなどをわずらう方たちと話すために。 がんなどをわずらう方たちの家族と話すために。 白衣を脱いで、立場を超えて経験をふまえ、同じ立場でまちなかでみなさんと癒しの場をつくっていきたい。 まちなかでコーヒー片手に、お話しましょう。 『まちなかメディカルカフェ』とは・・・ がんなどをはじめとする疾患で治療中の人やそのご家族を対象に、治療だけではなく生活や経済的なご相談に、医療専門家やがん経験者が気軽にご相談に応じる空間です。 治療の悩み、経済的な悩み、生活の悩み、生活の不安や悩みなどを総合的、個別的にお話いただけます。 参加費: 無料 主 催: がんカフェとちぎ 協 力: リレー・フォー・ライフとちぎ実行委員会 /在宅緩和ケアとちぎ 後 援: 下野新聞社 |
|
申込方法 | ●申込方法:参加には予約が必要です。氏名、年齢、電話番号(FAX)、お話したい内容を明記の上、下記のいずれかの方法でお知らせください。 ①電 話:080-6617-6192 ②FAX:028-653-3662 ③メール:gancafetochigi2017@gmail.com ④まちなかメディカルカフェin宇都宮HP |
|
申込み・ 問合せ |
問い合わせ:まちなかメディカルカフェin 宇都宮 事務局 TEL:080-6617-6192 / メール:gancafetochigi2017@gmail.com |
(タイトルをクリックすると、詳しい内容が表示されます)
![]() |
日 時 | 2021年1月26日(火) 18:30~20:00 |
---|---|---|
会 場 | 宇都宮市まちづくりセンター「まちぴあ」 研修室AB | |
内 容 | まちぴあ主催「宇都宮市市民活動助成事業説明会」 宇都宮市市民活動助成事業をご存じですか。 3月からの募集開始に先立ち、本助成事業の概要をご説明すると共に、実際に助成金の交付を受けた団体をお招きしてお話をうかがいます。 来年度の活動原資としてぜひご検討下さい。 ●参加費: 無料 ●定員:中止 ※資料などメールで送信 ≪プログラム≫ 『「宇都宮市市民活動助成事業」説明(30分)』 宇都宮市みんなでまちづくり課 『助成金交付団体へのインタビュー(15分)』 ~活動紹介と助成金申請について~ 事例紹介団体:一般社団法人ルークス 『閉会、アンケート回収、質疑応答(30分)』 宇都宮市まちづくりセンター 宇都宮市市民活動助成事業とは・・・宇都宮市では、ボランティア団体やNPO法人などの活動を活発にし、市民の公益的な非営利活動に財政的な助成を行うため、「市民活動助成基金」を設置しています。 この基金は、市民・団体・企業などの皆様による寄付金を積み立てるとともに、市でも寄付金と同額を基金に支出する「マッチングギフト方式」を採用した市民の皆様の力を借りた助成金です。平成15年度にスタートし、昨年度までの17年間で延べ196団体にご利用いただきました。 一般社団法人ルークス・・・小学校教育において自立性や創造性を培う機会が必要と考え、2019年9月団体設立。子どもたちが自由にソフトウェア・ハードウェアの様々な技術を遊びながら学べる「アソビワークショップ」(小学生対象)を開催。やりたい事を実現する計画や手段を自ら考え、大人はそのサポートに徹することで、子どものポテンシャルを発揮できる環境づくりを大切にしています。2020年度宇都宮市助成金交付団体。 |
|
問合せ | 宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ TEL: 028-661-2778 FAX: 028-689-2731 MAIL: info@u-machipia.org |
![]() |
日 時 | 2021年2月8日(月)・15日(月)・22日(月) 19:00~21:00 |
---|---|---|
会 場 | 宇都宮市まちづくりセンター「まちぴあ」 | |
内 容 | 地方創生時代の小さなビジネス まちづくり人材育成プログラム プチ起業立ち上げ 連続講座「小さく始める秘訣」開催のお知らせ つながるはじまる起業家への扉~小さなビジネスが街を豊かにする~ 地方創生時代、街に仕事をつくり出すことができる小さなイノベーションと、そういう仕掛けのできる人材発掘が急務です。 そこで、新しい働き方である「プチ起業」に着目し、家事や育児と両立しながらムリなく続けていける範囲で仕事を始めるスタイルから、小さなビジネスを立ち上げる活動を後押しいたします。 自分の趣味や特技を生かして何か始めたい! だけど、本気で起業できるほど豊富な知識や経験があるわけでもないし……そんなあなたにピッタリの小さなビジネスでまずはスタートを切ってみませんか? ≪全3回講座 開催概要≫ ☆第1回:2月8日(月)プチ起業の勘どころを押さえよう ☆第2回:2月15日(月)先輩の体験談から基本を学ぼう ☆第3回:2月22日(月)ビジネスプランを考えてみよう ◇講 師: 菅野 武 (有)レーベンデザイン代表取締役。 一級建築士。 人々の暮らしや仕事の質を高めることをモットーに、建築や不動産から「場所づくり」と「どう使うか」を考え提案している。利用者と提供者の両面の視点からものごとをコーディネート、地域資源の有効活用を図る。創業支援やそのサポート、地域コミュニティの創出にも貢献している。 ◇ファシリテーター:小林崇信 有限会社コルシカデザイン代表取締役。シゴトビトプロダクションぶどうぐみ代表。宇都宮まちづくりセンター「まちぴあ」にて、NPO法人等の活動支援にも取り組む。 ●参加費: 無料 ●定 員: 5名程度 全3回参加できる方優先(※定員になり次第受付終了) |
|
問合せ | 宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ TEL: 028-661-2778 FAX: 028-689-2731 MAIL: info@u-machipia.org |