情報更新一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お知らせ 臨時休館・年末年始休館のお知らせ
2023/12/03 「情報Pick UP!」登録団体主催「SDGsトークイベント」を更新しました。
2023/12/02 「イベント情報」登録を更新しました。
2023/12/01 「研修室予約状況(12/1受付分)」を更新しました。
2023/11/30 「情報Pick UP!」DRF宇都宮「防災フォローアップ研修会」を更新しました。
2023/11/29 「まちぴあ主催」V体験「クリーン&ウォーク」を更新しました。
2023/11/28 「イベント情報」登録単発連続を更新しました。
2023/11/25 「情報Pick UP!」レクチャー「アルコール依存症の理解」を更新しました。
2023/11/22 「助成金情報」とちぎコープNPO法人助成を更新しました。
2023/11/22 「情報Pick UP!」栃木避難者母の会「12月交流会」を更新しました。
2023/11/22 「情報Pick UP!」もしわが子が不登校になったら?を更新しました。
2023/11/20 「情報Pick UP!」災害ボランティアセミナーを更新しました。
2023/11/20 「情報Pick UP!」地域づくりスキルアップ講座を更新しました。
2023/11/17 「助成金情報」地球環境基金助成金各種助成を更新しました。
2023/11/17 「助成金情報」LOVE BLUE助成を更新しました。
2023/11/17 「情報Pick UP!」登録団体主催「にほんごカフェ」を更新しました。
2023/11/15 「まちぴあ主催」講座「宇都宮市市民活動助成説明会」を更新しました。
2023/11/15 「助成金情報」住まいとコミュニティづくり活動助成を更新しました。
2023/11/14 「まちぴあ協力」村井クリニック「健康祭」を更新しました。
2023/11/14 「情報Pick UP!」ぽ·ぽ·ら「NPOや企業のための労務相談日」を更新しました。
2023/11/14 「研修室予約状況(11/12受付分)」を更新しました。
2023/11/11 「情報Pick UP!」地域デザインセンター「地域防災シンポジウム」を更新しました。
2023/11/09 「情報Pick UP!」宇都宮子ども劇場「講演会・ワークショップ」を更新しました。
2023/11/09 「情報Pick UP!」栃木県経済同友会「表彰事業」を更新しました。
2023/11/09 「助成金情報」キューピーみらいたまご財団助成を更新しました。
2023/11/08 「情報Pick UP!」夢みる小学校上映会・シンポジウムを更新しました。
2023/11/08 「情報Pick UP!」スマホの使い方講座を更新しました。
2023/11/07 「助成金情報」POSC社会貢献活動支援助成を更新しました。
2023/11/07 「イベント情報」登録単発を更新しました。
2023/11/05 「イベント情報」登録単発連続を更新しました。
2023/11/04 「情報Pick UP!」うつのみや雷都yosakoiふぇすVol.3を更新しました。
2023/11/04 「ボランティア情報」(トチギ環境未来基地11月~12月V募集)を更新しました。
2023/11/03 「イベント情報」単発連続を更新しました。
2023/11/01 「まちぴあ主催」V体験「クリーン&ウォーク」を更新しました。
2023/11/01 「情報Pick UP!」ぱんだのしっぽオレンジキャンペーンを更新しました。
2023/11/01 「イベント情報」登録を更新しました。
お知らせ 「情報誌まちぴあ秋号発行」のお知らせ
2023/10/29 「情報Pick UP!」エコリサイクル♪作って遊ぼう!忍者になってを更新しました。
2023/10/29 「イベント情報」登録を更新しました。
2023/10/24 「情報Pick UP!」宇都宮市民福祉の祭典を更新しました。
2023/10/24 「イベント情報」登録単発を更新しました。
2023/10/20 「情報Pick UP!」登録団体主催「マンダラアート教室」を更新しました。
2023/10/19 「情報Pick UP!」登録団体主催「FPフォーラム」を更新しました。
2023/10/17 「イベント情報」単発を更新しました。
2023/10/16 「情報Pick UP!」第8回サンタdeラン&クリーンを更新しました。
2023/10/15 「情報Pick UP!」第24回星の家まつりを更新しました。
2023/10/14 「イベント情報」登録単発連続を更新しました。
2023/10/13 「助成金情報」居場所を失った人への緊急活動応援助成を更新しました。
2023/10/13 「助成金情報」2023とちぎゆめ基金を更新しました。
2023/10/13 「助成金情報」子どもSUNSUNプロジェクト助成金を更新しました。
2023/10/12 「まちぴあ主催」初心者向け情報発信実習会を更新しました。
2023/10/12 「まちぴあ主催」V体験「クリーン&ウォーク」を更新しました。
2023/10/10 「まちぴあ協力」ティー・サロン・コンサート《クリスマス》を更新しました。
2023/10/10 「情報Pick UP!」0歳から楽しめる吹奏楽ミニコンサートを更新しました。
2023/10/10 「情報Pick UP!」若者が地域づくりの担い手となりえるコツを更新しました。
2023/10/02 「助成金情報」さわやか福祉財団「連合・愛のカンパ」を更新しました。
2023/10/10 「イベント情報」登録を更新しました。
2023/10/10 「研修室予約状況(10/10受付分)」を更新しました。
2023/10/06 「情報Pick UP!」登録団体主催「ドッド・マンダラ・アート教室」を更新しました。
2023/10/05 「情報Pick UP!」ボランティアとNPOの展望を語る座談会を更新しました。
2023/10/03 「イベント情報」登録単発連続を更新しました。
2023/10/02 「まちぴあ連携」講座「地域で寄り添う子どもの居場所」を更新しました。
2023/10/02 「助成金情報」コメリ緑育成財団「コメリ緑資金」を更新しました。
2023/10/02 「研修室予約状況(10/2受付分)」を更新しました。
2023/09/29 「イベント情報」登録単発を更新しました。
2023/09/27 「助成金情報」赤い羽根とちぎ「子ども・子育て」支援特別助成を更新しました。
2023/09/26 「イベント情報」登録単発連続を更新しました。
2023/09/23 「助成金情報」花王ハートポケット倶楽部地域助成(栃木地区)を更新しました。
2023/09/23 「助成金情報」日本郵便「年賀寄付金配分団体事業」を更新しました。



  

宇都宮市まちづくり活動応援事業掲載情報・・・









イベント情報 PickUP!

(タイトルをクリックすると、詳しい内容が表示されます)

12月4日(月)登録団体:TABUWATA主催 「にほんごカフェ」

日時 12月4日(月)17:00~19:00 申込〆切:12/1
場所 損保ジャパン宇都宮ビル9階 第一会議室
(宇都宮市大通り1-1-11) ※駐車場はありません。
内 容
登録団体:TABUWATA主催
ゆるゆる"にほんご"で交流会
第3回 にほんごカフェ「いっしょに話そう」
~にほんごネイティブとはなそう、外国人住民の友人を作ろう~

日本語でお話したい人、外国人と話してみたい人、日本語を勉強したい人、みんなでおしゃべりしませんか?



≪プログラム≫時間は予定です。
17:00~ "にほんごで"交流するコツ~やさしい日本語~
17:20~ ミニゲームをして遊ぼう
18:20~ 参加者同士で自由に雑談
お菓子パーティー おすすめのお菓子を持ち寄ろう!
18:50~ アンケート 19:00  終了

【参考URL】市民活動助成交付団体紹介:にほんごカフェ

〇にほんじん の ともだち が ほしいかた、にほんご を もっと はなしてみたい かた、 だいかんげい! ぜひ おきがるに ご さんか ください。

〇外国人住民が日本人住民の友達をつくれる機会はまだまだ限られています。そこで、TABUWATAでは外国人住民とお友達になりたい方や日本人のお友達をつくりたい外国人住民を対象に"にほんごで"交流するコツを伝授しながら、交流する機会をつくります。

中高生で構成されるTABUWATAヤングチームが企画する交流会です。
外国人のお友達はいない方でも、TABUWATAが一緒なら大丈夫。お気軽にご参加ください。

〇対象者: どなたでもご参加いただけます。

〇定 員: 30名(先着順)  〇参加費: 無料

申込み: 申込みフォームより

主催 : TABUWATA
共催 : 損害保険ジャパン株式会社栃木支店

【参考URL】
まちぴあ情報誌 ほっとねっと掲載
輝く“とちぎ”づくり表彰 令和4年度優秀賞

問合せ 登録団体:TABUWATA
メール: tabuwata.tochigi@gmail.com

12月8日(金)締切 栃木県経済同友会「令和5年度表彰事業」募集

募集期間 11月1日(水)~12月8日(金)
申込先 栃木県経済同友会
内 容
栃木県経済同友会
「令和5年度表彰事業」募集のお知らせ

公益社団法人栃木県経済同友会では、栃木県の発展に大きく貢献された、栃木県内に本社を置く企業経営者および栃木県内を活動拠点とする団体等に対し、下記の4つの賞を設け表彰を行います。

なお、この表彰については、推薦者からの推薦により受賞候補者を募り、選考の上表彰します。 過去受賞者情報。



○推薦の区分
・優秀経営者賞 1名 表彰金20万円
・優秀起業家賞 1名 表彰金20万円
・社会貢献活動賞 1団体 表彰金20万円
・美しいまちづくり賞 1機関 表彰金20万円

◆表彰の種類 および 受賞候補者の条件
・優秀経営者賞 
以下のいずれかに該当する栃木県内に本社機能を有する経営者であること。
①人格、識見に優れていること。
②他の模範となるような優良な経営を行っていること。
③優れた経営手腕により業績向上を図っていること。
④各種事業を通じ、栃木県のイメージアップに貢献していること。
⑤当該年度に株式の上場又は公開をした経営者であること。

・優秀起業家賞
以下のいずれかに該当する栃木県内に本社機能を有する経営者であること。
①高度な先端技術を生かし、未開発分野に挑戦し、常に研究開発型企業を目指していること。
②独自の技術により、業績を向上させていること。
③特色ある企業経営を行っていること。
④起業家精神に富み、夢を持って経営を行っていること。

・社会貢献活動賞
以下のいずれかに該当する団体であること。
①長年にわたり顕著な社会貢献活動を行っていること。
②活動年数は少ないが、将来に向けてその活動が大いに期待されること。

・美しいまちづくり賞
以下のいずれかに該当する栃木県内の市町及び自治会等であること。
①地域の文化や伝統を生かしたまちづくりが行われていること。
②快適で住みよいまちづくりが行われていること。
③地域の美観や生活環境を考慮したまちづくりが行われていること。
④知恵と工夫による魅力あるまちづくりが行われていること。



〇選考方法: 上記の各条件を満たす経営者および団体等について、「表彰選考委員会」(同友会会員および外部選考委員)が選考いたします。(社会貢献活動賞と美しいまちづくり賞にご推薦いただいた対象の方につきましては、選考の前に①会則、②定款、③事業計画書等の提出をお願いしております。)

〇推薦方法: 所定の推薦書に推薦内容を記載の上、栃木県経済同友会宛に電子メールまたはFAXにて推薦して下さい。なお、提出いただいた資料は返却できませんので、予めご了承下さい。推薦書はホームページからダウンロードできます。

〇受賞者発表及び表彰式: 決定次第、ホームページ等で発表します。(令和6年3月頃を予定)なお表彰式は令和5年総会時(令和6年6月頃)に行う予定です。

問合せ・
申込み
公益社団法人栃木県経済同友会事務局
〒320-0806 栃木県宇都宮市中央3丁目1番4号 栃木県産業会館8階
TEL: 028-632-5511(代) FAX: 028-632-5500 
メール: hase@douyuukai.jp (担当/長谷)

12月9日(土)コミュニティ活動に活かせる!スマホの使い方講座 締切:12/4

日 時 12月9日(土)10:00~12:00
場 所 とちぎボランティアNPOセンター ぽ·ぽ·ら
(宇都宮市昭和2-2-7)
内 容
主催:栃木県コミュニティ協会
コミュニティ活動に活かせる!スマホの使い方講座

LINEなど活動や暮らしに役立つアプリの使い方を大学生と学びましょう。
・コミュニティ活動に活かせる!LINEの機能
・普段の暮らしでも役立つかも?アプリの紹介

講師:宇都宮まちづくり市民工房 常務理事 土崎雄祐、
    宇都宮大学 学生団体Free!!!!

定員: 10名程度(先着順)
申込締切: 12月4日(月)

持ち物: 普段お使いのスマートフォン
(申込時にお使いの機種を教えてください)

主催:栃木県コミュニティ協会

申込方法:申込書もしくは記載事項が明記された、任意の様式でFAXまたはE-mailにて。
問合せ・
申込み
主催:栃木県コミュニティ協会
TEL: 028-623-2110
FAX: 028-623-2121
E-mail: tochigi-community@rhythm.ocn.ne.jp

12月10日(日)登録団体共催『夢みる小学校』上映会・シンポジウム

日 時 2023年12月10日(日)13:30~16:30
場 所 ライトキューブ宇都宮 3階中ホール
(宇都宮市宮みらい1-20)
内 容
登録団体:NPO法人キーデザイン共催
『夢みる小学校』上映会・シンポジウム

【タイムスケジュール】
13:00 開場 13:30 映画「夢みる小学校」上映
15:00 休憩(10分) 
15:10 シンポジウム 16:30 閉会

【ゲストシンポジスト】
(一社)ペタゴージャパン代表理事 工藤 敬子 氏
NPO法人キーデザイン代表理事 土橋 優平氏
宇都宮市子ども部子ども政策課 課長 西山 浩一氏
   
【ファシリテーター】
(一社)宇都宮市医師会  理事 村井 邦彦

〇参加費:無料   〇定員:300名

【申込方法】 イベント専用ページより


〇共催: (一社)宇都宮市医師会、(一社)ペタゴージャパン、NPO法人キーデザイン
〇後援: 宇都宮市、宇都宮市教育委員会、下野新聞社、宇都宮コミュニティFMミヤラジ、NPO法人サロンみんなの保健室

問合せ 宇都宮市医師会(TEL:028-622-5255)

12月10日(日)事例に学ぶ!地域づくり スキルアップ講座(座学編) 締切:12/4

日 時 12月10日(日)10:30~16:30 ※10:00開場・受付開始
場 所 栃木県庁東館4階講堂(宇都宮市塙田1-1-20)
※お車でお越しの方は、栃木県庁地下駐車場をお使いください
※県庁の開館及び地下駐車場の利用開始時刻は9:45です。
内 容
〇主催:栃木県
〇運営協力:NPO法人とちぎユースサポーターズネットワーク
地域づくり実践者向け!地域づくり担い手支援プログラム
事例に学ぶ!地域づくり スキルアップ講座(座学編)

地域の課題解決や願いの実現に向けて活動していく地域づくり活動。活動を継続していく上では、仲間や資金を集め、限られた資源を計画的に活用し、事業に展開し、価値を生み出し、新たな仲間や必要としている方々との出会いをつくる…という循環が大切になります。

とはいえ、「それぞれの段階で何をすればいいのか分からない」という声も聞きます。そこで、地域づくり活動を実践的に行うゲストから、その具体を含めて学んでいく講座を開催します

〇参加費:無料   〇定員:各回100名

【申込方法】 あしかもメディアイベントページ
【申込締切】 12月4日(月)



【タイムスケジュール】
10:30~12:30 class1
広がる、続く地域づくり活動のすすめ方
(地域づくり実践運営概論)
岩井 俊宗 氏
NPO法人とちぎユースサポーターズネットワーク代表理事
       
〈講座内容〉地域づくりにおける人材育成、事業支援、組織間コーディネートを行い、事業創出、事業拡大等の創業前から事業支援等に携わってきた経験を踏まえ、

「思いつきで続かない地域づくり」と「仲間が広がり続く地域づくり」の違いは何か、活動を進めることと運営を整えることの両輪の必要性を学ぶ。加えて、地域づくり活動の創り方、運営の仕方、ボランティアコーディネーション(市民参画手法)の理解を深めていきます。      



12:30~14:00 お昼休憩(各自)
 
14:00~16:30 class2
地域おこし協力隊!地域に基づき、活性化を事業にする
小山 友誉氏
一般社団法人里山プロジェクト 代表理事  

〈講座内容〉地域おこし協力隊の活動から見る、持続・継続していくための活動の進め方、地域との関係づくり、地域に必要とされる活動を事業化していく上で大事なことなどを学び、グループワークや質疑応答を交えながら双方向での学び合いを進めていきます。

活動を安定化させていくプロセスと目の前の活動以外にどんなことに取り組むといいのか、持続・継続した取り組みにしていくために必要なことは何か、地域おこし協力隊の任期後、地域に残る意欲はありながらも仕事として継続できず、地域に定着できていない(協力隊の任期中に自立化に向けた準備・支援が弱い?)。地域に根づき、必要性に応え続ける地域づくりの担い手になるような講義にします。

問合せ あしかもメディアイベントページより

NEW12月10日(日)登録団体共催:SDGsトークイベント「わたしたちにできること」

日時 12月10日(日)13:00~14:00
場所 宇都宮パセオ2F保険見直し本舗横(宇都宮市川向町1-23)
内容
登録団体:NPO法人栃木県こども応援なないろ

【プログラム内容】
①トークセッション(宇都宮ブリッツェン谷選手・堀選手・本多選手・廣瀬副社長・なないろエバンジェリスト陽向・はとちゃん)
②不要になった学生服の回収(ご寄付くださった方には宇都宮パセオ様からプレゼントがございます)
③宇都宮ブリッツェン様じゃんけん大会
④記念撮影

〇対 象:SDGs・こどもに優しいまちづくりに興味のある方

〇定 員:20名 〇参加費:無料 〇事前申込:不要

〇共催:サイクルスポーツマネージメント株式会社、宇都宮ステーション開発株式会社
問合せ 特定非営利活動法人栃木県こども応援なないろ(担当:皆川)
TEL:080-5453-7933
E-mail:kodomoouennanairo@gmail.com

12月10日(日)レクチャー「アルコール依存症の理解」

日時 12月10日(日)13:30~15:30(開場13:00)
場所 とちぎ福祉プラザ第1会議室(宇都宮市若草1丁目10−6)
内容
宇都宮大学 地域創生研究科 博士課程後期
石井ゼミ在籍 岡田 正彦さん主催

アルコール依存症を理解しともに暮らす社会
レクチャー「アルコール依存症の理解」

巷では、アルコール依存症に対する誤解や偏見、差別意識が散見されております。「アルコール依存症とは何か?」を参加していただいた方々と共有することにより、それらが少しでも低減されることを目的としております。

〇定 員:30名(先着順) 
〇申込方法: Peatixページ
その他:電話、メール、チラシ内申込書郵送にて。

〇参加費:無料
その他:研究協力同意書への記入,事前アンケートへの回答、本体験発表会の後に事後アンケートへの回答をお願いします。



【当日プログラム】
・研究説明・事前アンケート
・レクチャー「アルコール依存症の理解」 ・事後アンケート

こんな方におすすめです.
①アルコール依存症に興味・関心がある方
②家族のお酒の問題を何とかしたい方
③地域のお酒の問題を何とかしたい方
④職場のお酒の問題を何とかしたい方
⑤アルコール依存症の専門医療について知りたい方

○参加するとこんなことを得られます.
①アルコール依存症が歴とした病気であること
②アルコール依存症の発症の機序
③アルコール依存症の治療方法
④アルコール依存症の回復の過程
⑤アルコール依存症の再発予防
等を知る(得る)ことが出来ると思われます。

問合せ 電話番号: 080-6610-7345
E-mail: tshca23@yahoo.co.jp
郵送:〒321-0954 宇都宮市元今泉5-9-7 宇都宮市まちづくりセンター内 とちぎセルフヘルプ情報支援センター 岡田 正彦宛て

12月16日(日)登録団体主催「子どもの時間をともに生きる」講演会・ワークショップ

日 時 12月16日(土)13:30~15:30
場 所 とちぎ青少年センター(アミ―クス)
内 容
宇都宮市市民活動助成事業
宇都宮子ども劇場 創立50周年記念事業
子どもの時間をともに生きる 講演会・ワークショップ
~響関者としての力をつけよう~

あそびは子どもの主食です
コロナ禍で子どもたちの体験活動=遊びの機会が失われてきました。
遊びを通して子どもたちは、コミュニケーション能力や、自主性、協調性を身に着け、生きるために必要な力を育みます。

教育者、指導者としてではなく、子どもたちにとっての響関者>共感者になるための関わり方は…?
表現あそびを通して活動してきた北島尚志氏をお迎えして、子どものあそびについて、子どもへのかかわり方について学びます。



【北島尚志氏の紹介】
表現することを楽しみ、コミュニケーションする力「かかわりあいの日常」を豊かにするため、表現活動としてのあそびの世界にこだわる「表現活動クリエイター」として実施している。

子ども達が、あそび心を発達できるあそび環境づくりを目標としたまちあそび「忍者修行」は全国で3000回を超え開催され続けている。その他幼稚園、児童館等での実践研修、小学校授業でのコミュニケーションを育むプログラムを実施。

また子供の権利条約批准後は普及のため独自のワークショップを展開している。現在聖心女子大学 非常勤講師 子どもの権利条約約31条委員会世話人を務める。



〇参加費: 500円

〇参加対象: 子どもに関わっている方、興味がある方 どなたでも
※託児をご希望の方は宇都宮子ども劇場までご連絡ください。(有料)

〇申込締切:宇都宮子ども劇場 HP申み込みフォーム

《今後の予定》第3弾 2/18(日)忍者修行ワーク
問合せ NPO法人宇都宮子ども劇場(宇都宮市緑2-33-10)
TEL: 028-680-4005(月・水・金 10:00~15:00 ※不在時有)
E-mail: info@ukg.jp

12月17日(日)とちぎコミュニティ基金「第8回サンタdeラン&クリーン」 締切:12/8

日 時 2023年12月17日(日)10:30~15:00 
※コースやスケジュールは公式サイトでご覧ください。
場 所 オリオンスクエア・宇都宮市中心部にて
内 容
第8回サンタdeラン&クリーン
~サンタになって子どもの貧困をなくそう!~


「サンタdeラン」とは、「子どもの貧困をなくすため」に、サンタクロースになって宇都宮市内を走るチャリティイベントです。多くの人に子どもの貧困について知ってもらい、子どもの育ちを支える支援団体を応援するための寄付を集めることを目的としています。

みんなで子どもの貧困撃退サンタになろう!ランナーやクリーン参加者は参加費=寄付を支払った人が参加できる仕組みになっています(基本的には事前に支払いです)。

ポイントは「自分以外の身の回りの人にも寄付を呼びかける」こと。できるだけたくさんの方の想いをのせて、子どもの貧困撃退の仲間を増やすことが重要です。寄付をすることで1日サンタさんになれる、ということなんです!毎年、300人ほどの輝く笑顔のサンタさんが集います。

【参加寄付金】
公式サイトのフォームから申込み。12月8日(金)までにお支払い。
参加寄付金は、参加する本人が寄付する「参加費」と、参加者が事前に周囲の人たちから集めてくる「寄付」を合わせたものです。(なるべく自分以外の人からも)寄付を集めてもらうことで、活動を広く伝えてもらうことを目的としています。

・大人サンタ…参加費5,000円+集めた寄付10,000円以上
・大学生サンタ…参加費1,000円+集めた寄付4,000円以上
・会社でサンタ(3~5人1組)…参加費20,000円+集めた寄付30,000円以上
・高校生サンタ…集めた寄付1,000円~3000円
・子どもサンタ(中学生以下)…集めた寄付1,000円以上
だれでもサンタ…寄付500円以上(当日参加が難しい方のための寄付で応援する参加方法)

※参加費はすべて、子どもの貧困をなくすための寄付に。集まったご寄付は、栃木県内17のNPO・市民活動団体にお届けし、「食べる」「学ぶ」「体験」「生活」で困っている子ども、家庭の支援のために大切に使わせていただきます。



寄付先団体の活動は様々。例えば・・・
・子どもの満腹と人とのつながりを生み出している子ども食堂
・親と子を支援している居場所
・子どものSOSを聴く電話相談やSNS相談をする団体
・少なくなっている人との出会いや自然との新しい体験を子どもとともにつくりだしている団体
・生活に困っている母子家庭や父子家庭へ食品支援をしている団体
など栃木でキラリと輝く団体ばかりです。

民間の支援活動なので活動は地域の方々からの寄付で成り立っています。ご寄付をしていただくことで、子どもや家庭をさまざまな面から支えている支援団体を「支える」ことになります。

その他 当日メイン会場となるオリオンスクエアでは、当日来場者にも気軽に参加いただける仕掛けがあり、「子どもの貧困」や「子どもの貧困を撃退するために活動する団体」のことを知ってもらうことを目的としています。ステージ演出やテント出店も予定しています。ぜひお楽しみに!
問合せ 主 催:とちぎコミュニティ基金 サンタdeラン実行委員会
〒320-0027 栃木県宇都宮市塙田2‐5-1 共生ビル3F
認定NPO法人とちぎボランティアネットワーク内
TEL: 028-622-0021 メール: info@tochicomi.org

12月20日(水)令和5年度災害ボランティアセミナーin栃木 締切:12/13

日 時 12月20日(水)13:30~15:50(13:00開場)
場 所 栃木県総合文化センター 第1会議室(宇都宮市本町1-8)
内 容
令和5年度災害ボランティアセミナーin栃木

 被災者支援を行う災害ボランティアは、近年頻発する自然災害において活躍し、被災地域の復旧や復興に必要不可欠な存在となっています。
本県でも令和元年東日本台風により甚大な被害を受けましたが、地域の助け合い、支え合いが復旧・復興の大きな力となりました。

 特に、シニア世代の皆さまの職場や生活の中で培った経験、ノウハウを活かした支援は、災害ボランティア活動において重要となっています。

 栃木県及び一般財団法人地域社会ライフプラン協会では、災害ボランティア活動の促進を図るため、令和5年度災害ボランティア活動セミナー
を開催します。

【タイムスケジュール】
13:00 開場
13:30 開会・主催挨拶
13:40 講演1 地域でできる災害ボランティア活動
栗田 暢之 氏 認定NPO法人レスキューストックヤード代表理事
14:40 休憩 
14:50 講演2 災害時に多様な要配慮者を守るために
鍵屋 一 氏 (一社)福祉防災コミュニティ協会代表理事
15:50 閉会挨拶

〇参加費:無料   〇定員:150名(先着順、手話通訳あり)

【申込方法】締切:12月13日(水)
電子メール、FAX、電子申請のいずれかの方法で下記申し込み先へお申し込みください。電子メールは、件名を【セミナー申し込み】とし、本文に参加者全員の氏名、所属、電話番号及びメールアドレスを入力の上、下記アドレス宛てお申し込みください。

〇主催: 栃木県・一般財団法人地域社会ライフプラン協会
〇共催: 社会福祉法人栃木県社会福祉協議会

問合せ 栃木県生活文化スポーツ部県民協働推進課協働・多文化共生室
TEL: 028-623-3422
FAX: 028-623-2121
E-mail: kyodo@pref.tochigi.lg.jp

1月13日(土)他 登録団体:DRF宇都宮主催『防災フォローアップ研修会』

日 時 1月13日(土)、14日(日)、27日(土)、28日(日)13:00~15:00
※お好きな回に申込ください。2月にも開催する予定。
場所 市内調整中
内 容
宇都宮市市民活動助成交付団体事業
DRF宇都宮主催
『防災フォローアップ研修会』 一般常識のその先へ 。災害支援の目線から、生活が元に戻る支援について伝えます。

DRF宇都宮は、 宇都宮市の災害支援ネットワークとして『災害が起きた時に情報収集し被災した方の状況を早期に把握し、必要な世帯に支援が行き届くようにしていきたい』と考えています。

そのために、知識だけではなく、さまざまな災害発生後のことを平時から考える必要があります。まずは初級編からお気軽にご参加ください。

〇対 象: 宇都宮市内在住及び 通勤、通学する方。

〇参加費: 1000円

講習プログラム
講習1:災害発生時のイメージアップ
講習2:災害発生時の情報収集
講習3:共助の大切さ
その他:質疑応答

申込み: 申込フォーム もしくは メールより

参考URL まちぴあブログ
まちぴあ勉強会「防災食と防災グッズを学ぼう」
東活セン共催「自分に合った防災を考える」講座
問合せ E-mail: drf.utsunomiya@gmail.com
X(Twitter): @DRF_Utsunomiya

まちぴあ主催(他関連)イベント情報

(タイトルをクリックすると、詳しい内容が表示されます)

【随時受付】あなたの「できるとき」でボランティア『いつでもクリーン&ウォーク』

日 時 日時はセンターに問合せ後調整します。
集合など ◇集 合:宇都宮市まちづくりセンター「まちぴあ」
◇散策場所:まちぴあ周辺 (片道30 分 実働 1 時間程度を予定)
内 容
あなたの「できるとき」でボランティア
『いつでもクリーン&ウォーク』参加者募集

まちぴあでは、夏季(4月~10月)河川清掃ボランティア 、冬季(11月~3月)施設周辺のゴミ拾いボランティアを期間中に月1回のペースで主催しています。

今年度も実施を予定 していますが、「参加したいけど時間があわない!」とのお声を以前からいただいていました。

そこで、まちぴあ周辺のゴミ拾いですけれども。いつでもできるようにしました。コロナ禍の影響により参集型ボランティア活動の機会が減少していますが、「ボランティアしたい」の気持ちを盛り上げるきっかけになればと思っています。お気軽にお問合せ下さい!!

【いつでもクリーン&ウォーク 活動の様子】
1回目 ・2回目 ・3回目 ・4回目 ・5回目
6回目 ・7回目 ・8回目 ・9回目 他



◇持ち物: 動きやすい服装、飲物・マイ軍手(任意)
※軍手、ゴミ拾い用袋はご用意しますが、持参もOKです。

≪お約束≫
・突然希望されても困ってしまうので、事前に担当者までご連絡下さい。希望日時を決めましょう。(担当:小倉)
・一人はさみしいので、お友達・ご家族など複数人で参加下さい。
・小~大学生までの学生の皆さんは、まちぴあで発行している「活動証明書」(写真付きの感謝状)を贈呈できます。
・ゴミ拾いの前に、簡単なオリエンテーション (なんでボランティアするのか?など)をお話しします。お付き合い下さい。

「いつでもクリーン&ウォーク」問合せフォーム
参加に辺り、センターから必ず電話をさせていただきますが、先に情報を伝えておきたい場合や参加しようか悩んでいる方などご活用ください。

問合せ 宇都宮市まちづくりセンター「まちぴあ」
TEL: 028-661-2778(担当:小倉)

12月10日(日)ボランティア体験体験プログラム『クリーン&ウォーク』

日 時 12月10日(日)10:00~12:00(集合開始10分前)
※実働 1 時間程度を予定しています。12:00 完全終了予定
集 合 宇都宮市まちづくりセンター まちぴあ ※駐車場あり
内 容
ボランティア体験プログラム『クリーン&ウォーク』

コロナ下での運動不足解消と地域美化の「きっかけ」をつくることを目的にした冬季ボランティア体験プログラム「クリーン&ウオーク」開催のお知らせです。街中散策をしながら、「ついでに」清掃ボランティアを体験しませんか??

【参考URL】 
クリーン&ウォーク「11月」の様子 
クリーン&ウォーク「12月」の様子

◇参加費: 無 料

◇持ち物: 動きやすい服装、飲物・マイ軍手(任意)
※軍手、トング、ゴミ拾い用袋はご用意しますが、持参もOKです。

【申込方法】
・電話、メール、または「宇都宮市まちづくり活動応援事業」より。

今ボランティアは、「宇都宮市まちづくり応援事業」でも発信しております。 パソコンやスマホで応援事業に登録し、このボランティアに参加申込した場合には、 当日ポイントを付与できます。(18 歳以上の市民が対象)ぜひ、ご利用下さい。
その他 時間になったらスタートしますので、不参加の連絡は不要です。
雨天の場合は中止です。個別に連絡はしませんので無理なく各自で判断下さい。
問合せ 宇都宮市まちづくりセンター「まちぴあ」(担当:小倉)
TEL:028-661-2778 MAIL: info@u-machipia.org
※感染症防止の人数把握のため、事前にお申込みをお願いします。  

12月10日(日)まちぴあ協力「ティー・サロン・コンサート≪クリスマス≫」

日 時 12月10日(日)午後1:30時開演(午後1:00開場)
場 所 栃木県総合文化センター 地下2階「リハーサル室」
内 容
まちぴあ登録団体:NPO法人宇都宮ピアノ研究会 主催
ティー・サロン・コンサート≪クリスマス≫開催のお知らせ

【演奏曲】※曲目は変更になることがございます。
・ドヴュッシー:『喜びの鳥』
・デオダ・ド・セヴラック<休暇の日々>第2集より
・ショパン『ノクターン』第2番 第18番
・カスキ「プレリュード」Op.7-1 『クリスマスメドレー』

□ソプラノ独唱
・アーヴィング・バーリン『White Cristmas』他

□連弾
・モーツァルト『4手連弾用ソナタ』KV358 第2・第3楽章
・モシュコフスキー『スペイン舞曲』第2番 第3番
・ルロイ・アンダーソン『ルロイの休日』
・ブルクミュラー『ブルクミュラーでお国めぐり』

□クラリネットトリオ
・モーツァルト『ケーゲルシュタットトリオ』第1・第2楽章

□フルート独奏 村松 崇継『EARTH』

□ヴァイオリン独奏 葉加瀬太郎『情熱大陸他』

□ソプラノ&ヴァイオリン&ピアノ
レナード・バーンスタイン『I Feel Pretty』他

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

【特定非営利活動法人宇都宮ピアノ研究会について】
宇都宮ピアノ研究会は、宇都宮市を中心に栃木県民の皆さん音楽に親しむ機会を提供し、県内の音楽文化の醸成を目的に活動している法人です。主にピアノ講師や愛好者など音楽に関わりの深い皆さんが会員となり、福祉施設等に出向いての訪問演奏や「スプリングコンサート」など年数回の主催コンサート事業を行い、生の音楽に触れる機会と演奏者が社会とつながる機会を創り続けています。

宇都宮ピアノ研究会ブログ 昨年のクリスマス・コンサート

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇出演
・伊澤 久美子 ・阿部久美 ・内海 久惠 ・浦 奈々
・漆原 啓子 ・金澤 玲子 ・神野 美由紀 ・大島 由紀
・鯉沼 由美子 ・小太刀 薫 ・齋藤 愛未 ・品田 紀子
・菅井 綾子 ・高橋 惠子 ・長井詩音 ・中島 優子
・別納 尚美 ・濱口 美幸 ・原島 未奈

【入場券】全席 自由席(お茶・お菓子付き)
・小中学生:1,000円 / 高校生以上 一般:2,000円
・入場希望の方は下記までお電話またはショートメールでお申し込みください。

□後援:
栃木県教育委員会・宇都宮市教育委員会、下野新聞社

□協力:
宇都宮市まちづくりセンター、宇都宮ピアノテクニカルサービス

問合せ
宇都宮ピアノ研究会会員
宇都宮ピアノ研究会事務局(高橋)
電話:028-627-1796
携帯電話/Cメール:080-5446-1796

1月24日(水)主催:まちぴあ講座「宇都宮市市民活動助成事業説明会」



両面PDF
日時 2024年1月24日(水)18:30~20:00
場所 宇都宮市まちづくりセンター「まちぴあ」
内 容
まちぴあ講座「宇都宮市市民活動助成事業説明会」

宇都宮市市民活動助成事業をご存じですか。3月からの募集開始に先立ち、本助成事業の概要をご説明すると共に、実際に助成金の交付を受けた団体をお招きしてお話をうかがいます。来年度の活動原資としてぜひご検討下さい。

◇参加費: 無料  ◇定 員: 10名(10団体)
◇申込方法:申込書FAXもしくは電話・メールより

【プログラム】※休憩時間を除く
①「宇都宮市市民活動助成事業」説明(30分)
 宇都宮市みんなでまちづくり課

②助成金交付団体へのインタビュー(15分)
 ~活動紹介と助成金申請について~
 事例紹介団体:愉快なまちづくりオスピタリタ

③閉会、アンケート回収、質疑応答(30分)
 宇都宮市まちづくりセンター



◇宇都宮市市民活動助成事業とは・・・
 宇都宮市では、ボランティア団体やNPO法人などの活動を活発にし、市民の公益的な非営利活動に財政的な助成を行うため、「市民活動助成基金」を設置しています。
 
 この基金は、市民・団体・企業などの皆様による寄付金を積み立てるとともに、市でも寄付金と同額を基金に支出する「マッチングギフト方式」を採用した市民の皆様の力を借りた助成金です。平成15年度にスタートし、昨年度までの19年間で延べ240以上の団体にご利用いただきました。



◇愉快なまちづくりオスピタリタとは・・・年に一度、大道芸・音楽・ダンスなどのパフォーマンスをメインとしたイベント「大道芸オスピタパーティーin 宇都宮」を開催。その他、年間を通して市内のイベントなどで、バルーンアートのプレゼントや体験教室などを行い、文化芸術を身近に感じられるまちづくりを目指しています。

【参考URL】 まちぴあブログ「助成金交付団体活動取材」

問合せ 宇都宮市まちづくりセンター「まちぴあ」
TEL: 028-661-2778  FAX: 028-689-2731
MAIL: info@u-machipia.org







宇都宮市まちづくりセンター まちぴあ(〒321‐0954 栃木県宇都宮市元今泉5-9-7)
 開館時間:  9:00-21:30(月-土) / 9:00-17:00(日・祝日)  休館日:臨時休館年2回/年末年始
 TEL: 028-661-2778  FAX: 028-689-2731 MAIL: info@u-machipia.org