“まちぴあ”に団体登録されている団体の皆様や、病院、福祉施設、地域団体などからよせられたボランティア募集情報を掲載しています。関心のある募集情報がありましたら、問合先や“まちぴあ”までお気軽にお問合せ下さい。
NEW センター募集情報以外では宇都宮市が2019年11月から取組み始めた『宇都宮市まちづくり活動応援事業』でも様々な取組みが掲載されています。登録方法や使い方など詳しく知りたい方はセンター電話または窓口へ。
タイトル | 災害 救援・支援情報 ※随時更新 (2023/5/13更新) |
---|---|
情報について | 災害 救援・支援情報が出た際に此方から情報を発信していきます。 |
内 容 | 【石川県能登地方地震】 ・全国社会福祉協議会 石川県能登地方を震源とする地震(第5報) ・日本赤十字社石川県支部 義援金受付中(9/29まで) ・石川県共同募金会 義援金受付中(9/29まで) NEW・赤い羽根「ボラサポ・令和5年石川県能登地震」(災害支援金) ・Yahhoネット募金 緊急支援募金プロジェクトまとめ 【トルコ・シリア地震】 ・ぽ·ぽ·ら掲載【災害支援情報】「2023年トルコ・シリア地震」 ◇災害関連参考情報まとめ |
タイトル | NPO法人ぱんだのしっぽ「こども宅食をきっかけとした事業」ボランティア(2022/8/18更新) |
---|---|
分 野 | 福祉 |
内 容 | まちぴあ登録団体:特定非営利活動法人ぱんだのしっぽ ボランティアさん大募集 私たちは、栃木県宇都宮市において、「つらい」が言えないひとり親家庭や生活が厳しい状況にある子育て家庭に、定期的に食品をお届けする活動をしています。「宮っ子だいじ便」の食品のお届けをきっかけに、親子のニーズにあわせた様々な支援につなげていくための※アウトリーチ事業を行っています。※アウトリーチとは、必要な人に必要に応じた情報やサービスをサポートしていくことです。 『何故、本当に支援が必要な家庭に十分な支援が届いていないのか?』 それは...「窓口に行き相談をしなくてはいけない」から。 ・面倒な手続き。・周囲に知られたくない。 ・平日休みじゃない、行っている暇がない。・そもそも支援の情報とか知らない。 等々... ぱんだのしっぽ はワンストップで、届ける→つながる→つなげるサポートを行っています。 「宮っ子だいじ便」は、つながることから始まり、この先の「つなげる」を形にして行きます。 【私たちの取組みについて】 ・読売新聞 ぱんだのしっぽ掲載 ・その他主催活動:オレンジリボンキャンペーン 【活動を共に行っていくボランティアさん大募集】 2020年に法人化しました。活動を進めていく中で運営方法や取組みなどアイデアを共有しながら活動していきたいと考えております。年齢や性別不問、活動を行う際の交流費など支給させていただきます。 活動場所は宇都宮市内。集合拠点はまちぴあ。丁寧な研修もあるので安心して活動できます。 あなたのスキマ時間活かしませんか? 【活動内容・活動日時】 活動内容:食材仕分け作業や配送補助など 活動日時:現在月ごと最終週日曜日午後~16時頃にかけて ≪特定非営利活動法人ぱんだのしっぽの名前由来≫ 質問です! ぱんだのしっぽは何色でしょう?黒?白? そう!正解は、ぱんだのしっぽは白! 私は黒だと思っていました...実際にイラストやぬいぐるみでもしっぽが黒のパンダがいます。 パッと見ても違和感感じないですよね。見えているようで見えていない、知っている様で実際はよく知らない。日常の中では気づかない。私たちは、そこに「気付く」ことが大切と考えます。宅食を通して親子に寄り添い、親子のSOSに「気付く」ことがその先の親子への支援、「アウトリーチ」につながっていく。 私達の活動は、親子の「SOS」を見逃さず、笑顔で朝を迎えられる親子の明日へつなげていきます。 |
問合せ・申込み | 特定非営利活動法人ぱんだのしっぽ(ホームページ内にLINEQRコードあり) 「Front base Utsunomiya」 〒320-0804 栃木県宇都宮市二荒町5-7 TEL : 0288-25-6382 メール: copandaoyapanda2020@gmail.com |
タイトル | NEWフードバンクうつのみや 食品管理他ボランティア(2023年5月更新) |
---|---|
分 野 | 福祉 |
内 容 | 登録団体:認定NPO法人フードバンクうつのみや ボランティ大募集 NEW 2023年3月1日:認定NPO法人認証 →今後フードバンクうつのみやへの寄付は税制上の優遇措置の対象になります。 ≪ボランティア活動について≫ ◇食品管理ボランティア ・食品寄付の受付や伝票付け ・食品倉庫内での作業全般 ・寄付していただいた食品の受付 ・ご利用者さんへの食品出庫 ※ちょっとお時間のある時に、気軽に簡単に出来るボランティアです。 ◇食品配送、回収ボランティア ・支援先の福祉施設、団体への食品配送 ・きずなBOXの回収 (きずなBOXとは、スーパーや施設等に箱を設置して そこへ食料の寄付を持ち寄っていただくシステムです。) ※団体の車両がハイエースですので、ある程度運転に慣れた方を募集中です。 ◇パソコンボランティア ・食品伝票の入力 ・入庫、出庫伝票の入力 ※エクセルへの文字入力が出来ればOK!パソコンが苦手でも教えてもらえます。 ◇フードドライブ等のイベントへ参加 フードドライブとはフードバンクの活動の一つで、県や市、施設及び団体などが主催するイベントに、フードバンクのブースを出展さえていただき、ご家庭や職場にある食品の寄付を広く募る活動です。 ≪活動日時≫ ・長期休暇(年始・お盆等)を除く通年火曜日~土曜日10:00~18:00の間 (日曜・月曜・祝日はお休み) ≪活動場所≫ 塙田事務所: 宇都宮市塙田2-5-1 共生ビル3階(1階は食品倉庫) 泉が丘事務所: 泉が丘サテライト(宇都宮市泉が丘 3-4-5) ※開所日が限られておりますので、泉が丘サテライトに御用の際は塙田事務所にご連絡ください※ その他: フードドライブが開催される会場 NEW【フードバンク 現在食品などが足りていません。】 フードバンクでは、ご家庭・法人の皆さまからいただいた“まだ食べられるけど捨ててしまう”食品を生活に困っている方々に提供しています。多い日は15人程度、利用される方がいます。ご協力お願いします! (対象となる商品) ・賞味期限内で安全にたべられるもの ・例えば缶詰やレトルト食品、調味料、消耗品(洗剤など) ・食品製造業者の印字ミスや箱のつぶれ、食品輸入業者・卸売業者の余剰在庫、農協・農家の規格外品など (寄付を受け付けている場所) ・直接事務所にお届け(宇都宮市塙田2-5-1共生ビル3F) なるべく事前にお電話ください。(火~土 10:00~18:00まで) ・きずなボックス(町中の映画館や店舗に設置されています) ・フードドライブ(イベントなどで食品の寄贈のブースがあります) |
問合先 | フードバンクうつのみや 塙田事務所(宇都宮市塙田2-5-1 共生ビル3階) TEL: 028-622-0021 メール: info@tochigivnet.jp フードバンクうつのみや 泉が丘サテライト TEL: 028-348-3412 / 080-9669-2189 / 080-7062-2189 ※開所日が限られておりますので、泉が丘サテライトに御用の際は塙田事務所にご連絡ください※ |
タイトル | スペシャルオリンピック日本・栃木 ボランティア(2019年更新) |
---|---|
分 野 | 福祉、子ども |
内 容 | あなたのお時間の1%を、ボランティアに捧げてみませんか? スペシャルオリンピックスって? スペシャルオリンピックス(SO)とは、知的障害のある人たちに日常的なスポーツトレーニングとその成果の発表の場である競技会と提供し、自立と社会参加を応援している国際的なスポーツ組織です。 SOは非営利活動で、運営はボランティアと善意の寄付によっておこなわれます。SOでは、これらのスポーツ活動に参加する知的障害のある人たちをアスリートと呼んでいます。 「スポーツが好き!」という方。 現在、栃木県内において陸上競技、水泳、卓球、バスケットボール、ショートトラックスピードスケートのプログラムを行っています。 競技経験は問いません。アスリートと一緒に汗を流し、ともに成長しましょう! ご近所のプログラムへの参加をお待ちしております。 「イベントのお手伝いなら」という方。 SON栃木では、日常のプログラムの他に、イベントも行っています。 2年に1度の地区大会から、各種の交流会など、自分ができる範囲でのご協力をお待ちしています。 「事務は任せて!」という方。 宇都宮中心部にある事務局では、県内各プログラムとの連絡調整の他。国内組織との情報交換を行っています。 ニュースレター発送、資料作成等、お手伝いいただける方、お待ちしています。 ※興味のある方は是非 事務局へご連絡ください。 |
スポーツプログラム | ★水 泳 1)宇都宮会場 ・日 時:隔週土曜日 10:00~12:00 ・場 所:とちぎ県体育館プール館 2)小山会場 ・日 時:毎週金曜日18:30~20:30 ・場 所:栃木県温水プール 3)鹿沼会場 ・日 時:月2回 18:30~20:00 ・場所:鹿沼運動公園温泉プール ★バスケットボール 1)宇都宮会場 ・日 時:毎週日曜日 9:30~12:00 ・場 所:わかくさアリーナ等 ★陸 上 1)佐野会場 ・日 時:毎週日曜日 13:30~15:30 ・場 所:佐野市総合運動公園陸上競技場 2)日光会場 ・日 時:毎週土曜日 9:45~12:00 ・場 所:日光市立今市小学校 3)宇都宮会場 ・日 時:隔週土曜日14:00~16:00 ・場 所:わかくさ広場 ★スピードスケート 1)日光会場 ・日 時:毎週日曜日 10:00~12:00(7月~8月) ・場 所:日光霧降アイスアリーナ ★卓 球 1)わかくさ会場 ・日 時:毎週水曜日 17:00~19:00 2)宇都宮会場 ・日 時:毎週土曜日 9:30~12:00 または13:30~16:00 ・場 所:わかくさアリーナ・サン・アビリティーズ 3)鹿沼会場 ・日 時:月2回、日曜日 10:00~12:00 ・場 所:鹿沼希望の家 4)大田原会場 ・日 時:毎週日曜日 9:30~12:00 ・場 所:大田原市炉勤労者福祉センター |
問合先 | 特定非営利活動法人スペシャルオリンピックス日本・栃木 事務局 〒320-0046 栃木県宇都宮市西一の沢町8番22号 栃木県林業会館4F TEL 028-612-1540/FAX 028-612-1541 E-mail son-tochigi@bc.wakwak.com |
タイトル | 傾聴こだまの会「傾聴ボランティア募集」(2021年更新) |
---|---|
分 野 | 福祉、子ども |
活動場所 | 宇都宮市のデイサービスなど高齢者施設 |
内 容 | 傾聴グループ“傾聴こだまの会”は、2011年から活動を開始した新しい団体です。これから一緒に活動し、共に団体を盛り上げて下さる仲間を募集しております。ボランティア活動をはじめてみたい方、主婦や学生さんなど、興味関心のある方ならば、どなたでもご協力下さい。 |
活動日 | 平 日 |
駐車場 | 有 |
その他 | 定期的に、“まちぴあ”にて定例会(活動打合せ)を行っています。 |
問合先 | 宇都宮市まちづくりセンター“まちぴあ” |
タイトル | ピルエット「ホースセラピーボランティア」募集(2022年度更新) |
---|---|
分 野 | 福祉、動物 |
内 容 | ☆ホースセラピー☆ 馬が好きな方、動物に癒されたい方、友人の輪を広げたい方 困っている人に手を貸したい方、障がいを持つ人の応援をしたい方 ~初心者の方大歓迎です!経験は問いません~ ★見学にお越しの際は、事前にご連絡ください。 尚、毎週月・火曜日は休馬日のため、電話連絡はご遠慮ください。 興味関心のある方はピルエット問合せ・申込みまで。 |
活動場所 | ピルエット(宇都宮市平出2785) |
問合先・申込先 | ピルエット TEL: 080-8908-4763 E-Mail: pirouetgg@gmail.com |
参考URL |
タイトル | NPO法人うつのみや百年花火 運営&DSスタッフ募集(2023年4月更新) |
---|---|
分 野 | 地域活性、イベント |
内容など | NPO法人うつのみや百年花火 運営スタッフ・ドリームスタッフ募集 うつのみや花火大会は全国でも稀にみる、企画、運営、準備、当日の警備から後片付けまで、すべてをボランティアで担っている花火大会です。(参考記事)安全に皆さんに花火大会を届けるために、多くのボランティアの方のご協力が必要となります。 初代から継がれる当大会の理念は『未来をになうこども達に夢と希望と感動を!』 に共感頂きました、メンバー・ボランティアさん、協賛企業の皆様、関係各所の皆様、多くの方々からのご支援・ご協力があって開催しています。 【ドリームスタッフ募集】 花火という夢を、一緒に打ち上げてくれるボランティアの皆さんを私たちはDS(ドリームスタッフ)と呼んでいます。私たちと一緒に宇都宮の皆さんと子供たちに花火を届けてみませんか?クリーンアップ活動などはDS登録していなくても参加することが可能です。 ≪ボランティアの内容≫ ・当日の警備、誘導 ・前日までの会場設営 ・翌日の片付け、ごみ拾い ・募金活動への参加 など ≪ボランティア特典≫ ・当日参加の方にはオリジナルTシャツプレゼント!! ・希望者にはボランティア証明書の発行をします!! ◆申込方法: メンバー募集ページより |
花火大会について | ・うつのみや花火大会のこれまで 2021うつのみや花火大会サプライズ花火(youtube) ・活動の発信:facebook、Twitter、instagram |
問合せ | NPO法人うつのみや百年花火 TEL: 028-600-3980 FAX: 028-600-3981 メール: info@utsunomiya-hanabi.jp |
タイトル | とちぎ自主夜間中学宇都宮校 パートナー募集(2023年2月20日更新) |
---|---|
分 野 | 地域、教育・生涯学習指導 |
内容など | とちぎに自主夜間中学をつくり育てる会 宇都宮校 パートナー募集 栃木県宇都宮市で活動する自主夜間中学です。 一対一の個別学習を基本に、年齢・国籍を問わず様々な方が学んでいます。 全国の自主夜間中学では、10代から90代まで、「不登校だった人」、「義務教育が受けられなかった人」、「外国籍の人」などが、小中学校の基礎的な学習や日本語の学習に楽しく取り組んでいます。 ≪ボランティアスタッフ募集≫ 一人一人の生徒さんに丁寧に寄り添うために、サポーターとして活動してくださる方を募集しています。 教員免許は必要ありません。資格・経験も問いません。講師、運営、事務局など様々なサポーターが必要です。寄り添う気持ちと情熱で一緒に自主夜間中学を育てていきましょう!興味関心を持たれた方は、是非、下記の問合せにご連絡ください。 3~5月活動実施予定 ◇場所 宇都宮市東生涯学習センター(宇都宮市中今泉3-5-1) |
掲載情報 | ・情報誌まちぴあ ほっとねっと とちぎに夜間中学をつくり育てる会~多様な人々を包み込む学びの場~ |
問合せ | TEL: 028-649-5191(留守の時は名前と電話番号を残してください) メール: tochigiyakanchugaku@gmail.com とちぎ自主夜間中学 宇都宮校 公式FACEBOOKページ ホームページ |
タイトル | まちぴあ主催 あなたの「できるとき」でボランティア 『いつでもクリーン&ウォーク』ボランティア募集(2022年4月更新) |
---|---|
分 野 | 地域、清掃、イベント |
集合場所 活動場所 |
いつでも“クリーン&ウォーク” 集合場所:宇都宮市まちづくりセンター「まちぴあ」 散策場所:まちぴあ周辺 (片道30 分 実働 1 時間程度を予定 |
内 容 | まちぴあでは、夏季(4月~10月)河川清掃ボランティア 、冬季(11月~3月)施設周辺のゴミ拾いボランティアを期間中に月1回のペースで主催しています。今年度も
実施 を予定 しています が、「参加したいけど時間があわない!」とのお声を以前からいただいていました。 そこで、まちぴあ周辺のゴミ拾いですけれども。いつでもできるようにしました。コロナ禍の影響により参集型ボランティア活動の機会が減少していますが、「ボランティアしたい」の気持ちを盛り上げるきっかけになればと思っています。お気軽にお問合せ下さい!! 【いつでもクリーン&ウォーク 活動の様子】 ・「いつでもクリーン&ウオーク」(1回)実施報告 ・「いつでもクリーン&ウオーク」(2回)実施報告 ・「いつでもクリーン&ウオーク」(3回)実施報告 ・「いつでもクリーン&ウオーク」(4回)実施報告 ・「いつでもクリーン&ウオーク」(5回)実施報告 NEW・「いつでもクリーン&ウオーク」(6回)実施報告 ★ボランティアを初めての方でも大歓迎です★ あなたの「できるとき」でボランティア『いつでもクリーン&ウォーク』参加者募集 ◇日 時: 日時はセンターに問合せ後調整します。 ◇持ち物: 動きやすい服装、飲物・マイ軍手(任意) ※軍手、ゴミ拾い用袋はご用意しますが、持参もOKです。 ≪お約束≫ ・突然希望されても困ってしまうので、事前に担当者までご連絡下さい。 希望日時を決めましょう。(担当:小倉) ・一人はさみしいので、お友達・ご家族など複数人で参加下さい。 ・小~大学生までの学生の皆さんは、 まちぴあで発行している「活動証明書」(写真付きの感謝状)を贈呈できます。 ・ゴミ拾いの前に、簡単なオリエンテーション (なんでボランティアするのか?など)をお話しします。お付き合い下さい。 「いつでもクリーン&ウォーク」問合せフォーム:参加に辺り、センターから必ず電話をさせていただきますが、先に情報を伝えておきたい場合や参加しようか悩んでいる方などご活用ください。 |
問合先 | 宇都宮市まちづくりセンター まちぴあ(担当:小倉) TEL: 028-661-2778 |
タイトル | まちぴあ主催「コケ落とし&クリーンウォーク」ボランティア募集(随時更新) |
---|---|
分 野 | 地域、清掃、イベント |
集合場所 活動場所 |
【コケ落とし&クリーンウォーク】 集合場所 釜川じゃぶじゃぶ池の東屋 活動場所 釜川ジャブジャブ池周辺&周辺地域 【クリーン&ウォーク】 集合場所:宇都宮市まちづくりセンター「まちぴあ」 散策場所:まちぴあ周辺 (片道30 分 実働 1 時間程度を予定) |
内 容 | ボランティア体験プログラム「コケ落とし&クリーンウォーク」は、宇都宮市中心部を流れる『釜川』の清掃活動や周辺地域のゴミ拾い・草刈り活動を通してボランティア活動に楽しく触れる機会です。4月~10月の月1回の間隔で行っています。 「クリーン&ウォーク」は、まちぴあ近辺のゴミ拾い活動を通じてボランティア活動に楽しく触れる機会です。11月~3月の月1回間隔で行っています。★ボランティアを初めての方でも大歓迎です★ |
年間スケジュール | 【2023年の年間スケジュール予定】 ≪コケ落とし&クリーンウォーク≫※予定 ・コケ落とし&クリーンウォーク「5月」の様子 ・6月24日(土)10:00~12:00 ・7月22日(土)10:00~12:00 ・8月26日(土)10:00~12:00 ・9月16日(土)10:00~12:00 ≪コケ落とし&クリーンウォークについて≫ ※軍手、回収用ゴミ袋(ミニポリ袋)は事務局で配布できます。マイ軍手がある場合にはご持参下さい。 ※感染症予防のため、マスク着用をお願いします。 ≪注意!!≫ ※申込み開始は開催お知らせブログ更新後となります。 ※上記日程は予定です。 協力する他団体、天候などとの関係で変更になる場合がありますのでご注意ください。確定した活動日は、活動月1ヵ月前くらいにHP・ブログ・チラシにてお知らせし、募集開始となります。 |
定 員 | コケ落とし&クリーンウォーク:20名程度 |
釜川持ち物 他 | 【持ち物】 ・汚れてもいい服装 ・着替え(濡れることもあるので、特に靴下) ・マスク等、感染防止の準備。 ★長ぐつ、クロックスなど水に入れる用意。→河川清掃をやりたい方は、ご持参下さい (子ども用長靴や濡れてもいい運動靴)での参加をお願いします。 ・帽子・タオルなど(夏場も含め必須です。熱中症にご注意下さい。) 【その他】 ●事前に「氏名」「連絡先」を事務局までお申込み下さい。 ●雨天時の場合には、中止となりますのでご了承ください。活動日前の時点で、雨天が分かった場合にはご連絡いたします。事前に「氏名」「連絡先」「年齢」をお聞かさ下さい。 ●感染症に限らず、当日体調不良があった場合には、無理せずお休み下さい。路上清掃(まちぴあ周辺)のみになりますが、参加者の希望日に応じた「いつでもクリーンウオーク」もできますので、無理は禁物です。 |
問合先 | 宇都宮市まちづくりセンター まちぴあ TEL: 028-661-2778 MAIL: info@u-machipia.org |
参考URL | 2022年度活動報告 《釜川コケ落とし大作戦》 ・釜川コケ落とし大作戦「4月」の様子 ・釜川コケ落とし大作戦「5月」の様子 ・釜川コケ落とし大作戦「6月」の様子 ・釜川コケ落とし大作戦「7月」の様子 ・釜川コケ落とし大作戦「8月」の様子 ・釜川コケ落とし大作戦「9月」の様子 2022年度活動報告 《クリーン&ウォーク》 ※持ち物など不要。電話・メールまたは「まち活」より申込み ・クリーン&ウォーク「11月」の様子 ・クリーン&ウォーク「12月」の様子 ・クリーン&ウォーク「1月」の様子 ・クリーン&ウォーク「2月」の様子 ・クリーン&ウォーク「3月」の様子 ・クリーン&ウォーク「特別回」の様子 |
タイトル | キッズハウスいろどり「みんなで作る第3の居場所」(2022年8月更新) |
---|---|
分 野 | 子ども、居場所 |
内 容 | キッズハウス・いろどりに来ることを毎週楽しみにしている子どもたち。一緒に活動に参加して、もっともっとたくさんの子どもたちの笑顔を生み出すために活躍してみませんか? キッズハウス•いろどりは、さまざまな環境で過ごす全ての子どもたちに、食べる・学ぶ・遊ぶ・安心をワンストップで届けることを目的とした子ども支援拠点です。寂しさや人とのかかわりに不安を抱える子どももいれば、遊ぶことが大好きで元気いっぱいの子どももいます。たくさんの子どもたちと関わってみたい、まちづくり、子ども支援に興味がある、子どもを取り巻く環境について学びたい方、まずは説明会にご参加ください。お待ちしています☆ 活動場所: 宇都宮市 宇都宮市戸祭4−7−11 「キッズハウス・いろどり」と書かれた一軒家です。空き家を活用して活動を行っています <募集対象者> 18歳以上の方 年齢・経験不問 各月説明会開催しています。 <ボランティア説明会>(そのまま体験可☆親と子どもの居場所調理または運営) NEW<募集中の活動内容> ◇昭和こども食堂ボランティア 祝日を除く月曜日 ・運営17:30~20:00 日常の夕飯のひと時が、こども食堂に来るともっと温かいステキな時間になる☆そんな時間のお手伝い♪ 食事が終わった子どもたちとキッズスペースで遊んでくれる元気なボランティアさん大歓迎! ◇親と子どもの居場所ボランティア 祝日を除く水・金曜日 ・利用者対応15:00~21:00(参加時間は応相談) 主に小学生の宿題サポート、カードゲームやお絵描き、公園に行ったり、お菓子を作ったりを一緒にします。 「やってみたい!一緒に遊びたい♪」を一緒に叶えてあげましょう♬ 子育てに奮闘中のお母さん・お父さんのリラックスタイムを一緒に過ごしてくださるボランティアさんも大募集(*^^*)利用者の方と前向きなコミュニケーションを楽しんでくれる方、温かい雰囲気づくりに協力して下さる方、 とにかく子どもたちと思いっきり遊んでくれる方を必要としています☆!! ・調理 16:30~19:00 募集中☆!! 10~20人分の夕飯を作ります。調理人員が少ない為、基本料理ができる方歓迎。 |
応募方法 | 学生他ボランティア説明会開催。 |
問合せ | キッズハウス・いろどり 〒320-0056 宇都宮市戸祭4-7-11 TEL: 028-622-2212(※平日12時~19時) 080-7940-9374(※平日のみ) メール: oishii@tochigi-yso.org |
タイトル | 栃木国際共育学院「留学生と会話交流ボランティア」(2022年3月更新) |
---|---|
分 野 | 国際 |
内容など | 栃木国際教育学院『留学生と会話交流ボランティア 留学生と交流しませんか。留学生と会話練習をしてくださる方を募集しております。 月1会からOK!時間は9:30~17:00の間に行います。 フリートークに参加される方は30分程度です。 【主な活動内容】 ①フリートーク(オンライン・対面)約30分 日本人一人ー留学生1,2人 ②授業参加型の会話練習(オンライン・対面)約60分 例:敬語、友達言葉の練習 ③学生発表の見学、評価(オンライン・対面)約90分 例:日光についてのプレゼン、スピーチコンテスト ④イベント参加(対面)約90分 例:クリスマスパーティー ⑤日本文化体験(対面)約60分 例:七夕の着付けのお手伝い その他様々な活動も行っています。 留学生は授業で習った日本語を使って、日本の人と話してみたいと思っています。 ぜひお力を貸してください。おひとりでもグループでも大丈夫です。まずはお問い合わせください。 |
活動場所 | 場所: 栃木国際教育学院(宇都宮市西1丁目2-3 SKビル) 最寄り駅: 東武宇都宮、JR宇都宮 |
問合先 | 栃木国際教育学院 TEL: 028-678-4736 MAIL: vol.tochigikokusai@gmail.com Facebookページ Twitterページ Instagramページ |
タイトル | NEWトチギ環境未来基地 ボランティア募集案内」(2023/4/18更新) |
---|---|
分 野 | 環境保護、震災支援 |
募金活動の趣旨等 | NPO法人トチギ環境未来基地(事務局:栃木県益子町) 若者たちが中心になって環境保全活動に取り組むNPO。震災後の2011年4月より、福島県いわき市でのボランティア活動開始。「環境」を切り口とした様々な復興支援活動を現在も継続中。 【ボランティア募集4~6月】 ≪ たけのわ竹林@茂木町 ≫ この竹林は、平地が多く、森の隠れ家のような雰囲気の竹林です。たけのこシーズンにむけて枯れた竹の片付けや間伐作業を行います。 内容:竹の伐採、片付け、楽しい竹の仕掛けづくり 【持ち物】 昼食、動きやすい長そで長ズボン、軍手、運動靴 or トレッキングシューズ ◆開催日 ・4月22日(土)10:00-14:30 ・4月30日(日)10:30-15:00 ※経験者限定。大学生グループの受け入れです。 ・5月13日(土)10:00-14:30 ◆集合時間・場所 10:00に茂木町町田本郷コミュニティーセンター前広場 _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ ≪ 荒町里山の会の里山@益子町 ≫ 益子町の南運動場に隣接する里山の整備です。地元の里山の会のみなさんが長年整備に取り組んでこられた里山づくりのお手伝いです。ため池もある美しい里山です。 内容:倒木や枯れた木の片付け、シノ竹伐採、草刈、道づくりなど 【持ち物】 昼食、動きやすい長そで長ズボン、軍手、 運動靴 or トレッキングシューズ ◆開催日 ・4月24日(月)10:00-14:00 ・5月15日(月)10:00-14:00 ・6月5日(月)10:00-14:00 ◆集合時間・場所 10:00に益子町南運動場の駐車場 _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ ≪ つつじ園と里山の整備@市貝町 ≫ 市貝町刈生田地区、田中園さんが管理する、つつじ園の草刈、選定作業を行います。とても見晴らしの良い、美しい風景の中での作業です。ベテランボランティアの皆さんと役割分担をしながら一緒に作業です。 内容:森の草刈り、枝打ち、竹の伐採など 【持ち物】 昼食、動きやすい長そで長ズボン、軍手、 運動靴 or トレッキングシューズ ◆開催日 ・4月29日(土)9:00-15:00 ・5月28日(日)9:00-15:00 ・6月24日(土)9:00-15:00 ◆集合時間・場所 8:45に、市貝町の高徳商店さんの駐車場(益子町大沢) _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ ≪ わたねの森@市貝町 ≫ 市貝町で有機農業に取り組むご家族の里山を、子どもたちが安全に楽しく遊べる里山に整備します。 内容:森の草刈り、シノ竹きり、階段づくり 【持ち物】 昼食、動きやすい長そで長ズボン、軍手、 運動靴 or トレッキングシューズ ◆開催日 5月14日(日)10:00-14:30 ◆集合時間・場所 10:00に市貝町北運動場駐車場(市貝町田野辺1325) _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ ≪ 刈生田の子どもの里山@市貝町 ≫ 市貝町刈生田地区の、子どもの里山の整備です。水車やオブジェもある楽しい里山です。 内容:草刈り 【持ち物】 昼食、動きやすい長そで長ズボン、軍手、 運動靴 or トレッキングシューズ ◆開催日 ・6月4日(日) 10:00-14:00 ◆集合時間・場所 9:45に市貝町の高徳商店さんの駐車場 _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ ≪ こんこんの森@ろまんちっく村・宇都宮市 ≫ 宇都宮市の道の駅ろまんちっく村の広大な敷地の中にあるこんこんの森のエリアを整備し、来訪者が楽しめる森をつくります。 内容:森の草刈り、枝打ち、針広混交林づくり、遊歩道づくりなど 【持ち物】 昼食、動きやすい長そで長ズボン、軍手、 運動靴 or トレッキングシューズ ◆開催日 ・6月18日(日)10:00-14:30 ◆集合時間・場所 10:00に道の駅ろまんちっく村 第4駐車場 _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ 【 申込方法 】 メールで tochigi@conservation-corps.jp 塚本まで 参加希望日、お名前、参加人数をご記入の上送信ください ※各活動の詳細は、お申込みいただいた後お送りいたします 【参考URL】 ・NPO法人トチギ環境未来基地 ・NPO法人トチギ環境未来基地 facebookページ |
問合先 | NPO法人トチギ環境未来基地 ・TEL&FAX: 0285-81-5373 ・Mail: tochigi@conservation-corps.jp |
タイトル | 自然教室ネイチャーフレンド「スタッフ大募集」(2022年度更新) |
---|---|
分 野 | 環境、子ども |
活動・募集について | 登録団体:自然教室ネイチャーフレンド 「自然が好き」「子どもが好き」「アウトドアが好き」「ボランティアに興味がある」 1つでもあてはまったら一緒に活動してみませんか? 自然教室ネイチャーフレンドは、自然体験やレクリエーション活動を通して、子どもたちが自然に親しむきっかけをつくることを目的とした環境・野外教育活動団体です。大学生や社会人のスタッフと一緒に、小学4年~6年生を対象にしたプログラムからスタートし、クラスに合わせた体験を行っています! 【参考URL】 自然教室ネイチャーフレンド「5月合同スクール」 取材報告 ≪活動について≫ 宇都宮市をはじめとした県内各地の自然公園や里山などのフィールドで行なわれるプログラムを通して、地域の魅力に気付いていくきっかけにもなっており、こうした一連の活動は、各地で開催されるイベントに出展したメンバーが伝えています。イベント(フェスタmy宇都宮など)では、小学生以下の子どもでも参加できるネイチャークラフトやゲームを企画して、自然に触れる機会をつくっています。 自然教室ネイチャーフレンドのスタッフってどんなことをするの? ◇企画会議(月3~4回) •各スクール、キャンプの担当者が活動のねらいや内容を話し合います。 •楽しくもあり、とても勉強になる時間です。 ◇事前調査(月1回) •実際に公園やキャンプ場に行き、場所やゲームなど一日の流れのリハーサルを行います。 •子どもたちの安全をのため危険区域や危険動物などを全体で共有します。 ◇活動本番(月一回) •子ども達と遊び、学び…楽しい1日を過ごします。 ※事前活動はスタッフのみでの活動になります、活動当日には当団体に関する説明会もあります。 |
問合先・申込み先 | 自然教室ネイチャーフレンド事務局(宇都宮大学 農学部 大久保研究室内) E-mail: nfriendnet@yahoo.co.jp 自然教室ネイチャーフレンド ホームページ 自然教室ネイチャーフレンド Facebookページ |
タイトル | MCFオーケストラとちぎ「サポーターボランティア募集」(2021年度更新) |
---|---|
分 野 | その他、イベント関連運営 |
内 容 | ★MCFオーケストラとちぎって何?サポーターってどんなことするの? MCFオーケストラとちぎは、栃木の音楽活動がより盛んになるよう、そして、子どもたちをはじめ、栃木で暮らす人がより心豊かな生活を送れるようにするため、「とちぎ」ゆかりの音楽家たちが、県内各所で様々な音楽事業を展開していく、県内初のプロ・オーケストラです。 サポーターは、MCFオーケストラとちぎのメンバーが、県内のさらなる文化度の向上・地域に根付いた音楽活動を行えるようになるために、その活動の支援(サポート)をボランティアで行う方々です。 【参考URL】これまでの取組みについて ・まちぴあブログ「コンサート会議&音楽鑑賞教室」取材報告 ・まちぴあブログ「キッズコンサートVol.1」取材報告 ・まちぴあブログ「MCFコンサートVOL.6」取材報告 【関わりたいと考えている皆さんへ】 ボランティア参加希望の問合せがあった場合のみ、面談して、希望・意向をうかがっています。 ★サポート内容ってどんなことがあるの? ○音楽や演奏会に関する技術や知識、専門性や経験のある方などは演奏会の企画 ・タイムスケジュールの作成、チラシやポスターをデザイン会社と調整 等 ○簡易な作業をしたい方 ・チラシやポスターの折り込み、封詰め作業、チラシやポスターの掲示・設置作業 等 ○演奏会当日のスタッフとしてお手伝いしてみたい! ・チケットのもぎり作業、プログラム配布作業、道具類の運搬作業 等 |
その他 | 【コロナ禍での活動について】 現在、8月22日主催演奏会を予定しておりますが、感染症流行のため中止になる場合あります。他活動が多い月が特に決まっていないので、不定期で詳細はメール問合せしてください。 |
団体のウェブサイト | ・MCFオーケストラとちぎ Facebookページ ・MCFオーケストラとちぎ ホームページ |
問合先 | 一般社団法人MCFオーケストラとちぎ E‐mail: mcf_orchestra@yahoo.co.jp |
タイトル | ハッピーテイルズ「どうぶつのお世話ボランティア」(2018年度更新) |
---|---|
分 野 | その他、動物愛護 |
内 容 | ハッピーテイルズ(愛護活動団体)で保護している犬(小型犬~中型犬)や、猫といった動物たちのお世話をするボランティア活動です。ブラッシングなどのボディケアをはじめ、いろいろな動物たちへの癒しを行う活動です。喜ぶワンちゃん、猫ちゃんたちにボランティアの皆さんも癒されて下さい。 ※これまで動物たちの世話をした経験がある人、継続的に関わってくださる方を中心に募集を呼び掛けています。過去希望の方とセンターで顔合わせをしておりましたがメール等を用いて進めています。 ※詳しい作業内容は、お問合せの際に、主宰団体の方からご説明頂きます。 ※直接伺えない方はモノ(オムツやトイレシート)や寄付で支援することも可能です。 詳しく聞きたい方は宇都宮市まちづくりセンター まで ≪ハッピーテイルズについて≫ 様々な理由で保護を必要としている犬や猫のために少人数で活動しています。 家族の一員として愛される幸せなペットがいる反面、不運なペットもたくさんいます。 【参考URL】 ・まちぴあ情報誌 ほっとねっと「ハッピーテイルズ~一生を共に過ごす家族を~」 |
募集条件 | どなたでも参加可能ですが、動物の保護活動に共感していただける方。 |
活動場所 | 主宰団体の自宅周辺 |
駐車場 | 有 |
定 員 | 数名程度 |
その他 | 個人宅(団体代表宅)での活動となりますので、参加希望の方は事前に“まちぴあ”にご連絡下さい。活動の詳細をご説明した上で、団体と調整致します。 |
活動での注意点 | 活動事前には、やり方をレクチャーしたり、おとなしい子のお散歩をお願いするなどして、協力者の方にもご面倒がないようにします。 |
団体のウェブサイト | ★犬猫保護日記~わんにゃん共走(きょうそう)曲 ★ハッピーテイルズ facebookページ |
問合先 | 宇都宮市まちづくりセンター TEL: 028-661-2778 MAIL: info@u-machipia.org |