11月22日(土)「『包括的性教育』の基本と5~8歳の子供たちへの取り組み」

内容

 近年、子どもたちの健やかな成長には、心身の発達段階に応じた性に関する学び『包括的性教育』が重要視されています。特に5~8歳の時期は、基本的な知識や態度を形成する大切な時期であり、子どもと関わる私たちにとって、その対応や支援のあり方が求められています。
 皆さんと『包括的性教育』の基本について学び、5~8歳の子どもたちへの取り組みについて理解を深めたいと思っております。現場で子どもと関わる先生方や支援者、保護者様の皆さまに役立つヒントがいっぱいの内容です。是非お気軽にご参加ください!

包括的性教育とは・・・
 従来の性や生殖の知識に加え、ジェンダー平等や性の多様性、自己決定能力などを包括的に学び、心身ともに健康で、自分も他者も尊重できる人間関係を築くことを目指す「人権」を基盤とした性教育のことです。

日時2025年11月22日(土) 13:30~15:00 (受付開始12:45)
講師良 香織 先生 (宇都宮大学 共同教育学部)
会場宇都宮市 今泉地域コミュニティセンター 会議室
(栃木県宇都宮市元今泉1-7-29)
JR宇都宮駅東口より徒歩8分(周辺に有料駐車場有)
対象教師・保育士・心理士・保健師・行政関係者・放課後児童クラブ支援員・学生・保護者 等
定員50名(先着順)
参加費2000円
申込方法メールまたはFAXでお申し込み下さい。
メール:tochigihattatukenkyukai@gmail.com
FAX:028-623-4002
※締め切り 10月31日(金)
主催とちぎ発達支援研究会


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!